NYマーケティング

【上級コンサルタント向け】最強のSEOツール作りました

上級SEOコンサルタントの皆様、記事をご覧いただきありがとうございます。

NYマーケティング株式会社の代表兼トップSEOコンサルタントの中川です。この記事では私が開発した最強SEOツールの説明と、それに対する私の想いを綴っています。真摯にSEOに挑んているコンサルタントの方であれば、確実に有用なツールになりますので、ご覧いただけると幸いです。

私が長年SEOをする中で蓄積してきたノウハウをSEOツールに落とし込み、皆様がその知見・技術を再現性高く使えるようにしました。それを月額3万円という安価で提供をさせていただきます。確実にコンサルの工数削減とクライアント貢献を考えれば余裕でペイできます。

目次

ツール概要【ツール名:NYSEO】

一般的にSEOツールというとキーワード選定や記事制作の補助など、これからメディアと立ち上げたり記事を制作する側にフォーカスしたものが多いです。NYSEOにはその辺りの機能はなく、すでにある程度の記事数とアクセス数があるメディアのコンバージョン(売上)を最大化することにフォーカスしています。

どうゆう概念、仕組みか【独自フレームワーク】

一般的にSEO対策となると、入口と出口のみにフォーカスしがちです。流入を稼いでいる記事をリライトし(入口)、コンバージョンを増やすためのCVR改善(出口)をやるのが一般的です。

NYSEOのベースにあるフレームワークでは、入口と出口以外のユーザー回遊部分にも着目し、細かいKPIを設計していきます。当然ですが回遊率があがればエンゲージメント率があがり、CV増加につながりますし、ユーザー行動の改善によって順位改善にもつながります。

入口である集客記事を改善することももちろん行いますし、ランディングページからLPやサービスページへの遷移、または別記事への遷移を細かくKPIとしてモニタリングし、すべての数値を改善していくことで最終的なゴール(コンバージョン)を底上げしていく考え方です。

どんなことができるか

上記のフレームワークをベースにし、ツールにはレポーティングと改善レコメンデーションが実装されています。これによりコンサルタントが毎月工数をかけて行うレポーティングと分析業務が大幅に短縮できます。

こちらが実際のレポート画面です。記事からサービスページへのCTAクリックの各数値が見れる画面です。記事ごとのUUとCTAクリック数/クリック率が一覧で表示されます。記事ごとの平均や全体の平均もあわせて見ることができます。

このレポートにより、どの記事のCTAが多くクリックされているのか、逆にUUは多いがCTAクリックが少ない記事はどれなのかが一目瞭然になります。当然ですが、UUもCTAクリックも多い記事はさらに多くなるように、少ない記事は平均値を超えられるように改善をすることで、全体平均の数値改善ができます。

2025年8月5日時点では開発途中ですが、記事ごとのUUを高めるためのリライトレコメンド機能も実装します。UUが落ち込んでいる記事のDOWNしているキーワードを自動で表示し、それに沿ってリライトが実施できるレコメンド機能です。

基本概念を実現する機能はこの通りですが、付随機能としてSEOコンサルが喉から手が出るほど欲しい便利機能もいくつか搭載しています。それはこの記事の後半で詳しく紹介します。

どんな人にマッチするツールか

それは、SEOに本気で向かっている人です。正直な話、ここまで細かいKPIを設定して改善を行っているSEOプレイヤーは少ないと思います。まずはその同志の皆さんの一助になるためにツールを活用していただきたいです。

また、ここまで細かいKPI設計してSEO改善をしていないよ…という方にも改めてオウンドメディアによる売上向上の本質を学んでいただき、このツールを活用して大きな改善を実施していただきたいです。

ツール活用のためのノウハウ動画を準備していますので、ある程度の前提知識がある方であれば、動画を見るだけで実行が可能となります。ツール+サポートというサービスも事業会社向けですがご用意しています。(詳しくはサービスページをご覧ください)※今後「ツール×教育」のサービスも検討しています。

このツールに対する中川の想い

そもそも中川とはどんな人物かを簡単に紹介します。YoutubeXをご覧いただいている方はご存じかと思いますが、SEO歴15年の現役SEOプレイヤーです。独立する前はポケパラというナイトレジャーを開発運営する会社におり、システムエンジニアとしてゼロからポケパラを構築し、SEO中心にマーケティングでMAX月1億PVまでグロースしました。

最後2年間はその会社の社長までやらせていただき名古屋の繁華街に顔出しの看板を出すスニークな施策もやっていましたw

その後独立し、DB型サイトのSEO支援やオウンドメディア支援を多数携わってきました。記事が数百以上あるオウンドメディアをいくつか現在も携わっていますが、分析作業の工数がかかり過ぎるのと、改善出しに関しても完全にデータドリブンにできていない分、改善スピードに不満がありました。それを完全にロジック化して自動化したのがこのツール【NYSEO】です。

多くのSEOプレイヤーは自然流入を増加することばかりに着目しますが、「AIによるSEO流入減」「マルチチャネル流入のユーザーをCVにつなげる必要性」など時流は変わってきています。少なくなっていく自然流入を補うためにYoutubeやXなどマルチチャネルでWebマーケティングをすることは必須ですし、そこから入ってくるユーザーに企業のことを効率よく知ってもらい問い合わせや資料DLに繋げることは最重要となります。

具体的な機能解説

ここまで読んでいただいた方はツールの概要と、それにかける中川の想いを理解してくださったと思います。ここからは具体的な機能解説をします。(随時機能アップデート中のため毎月この箇所は書き換わります)

これは実際のツールのメニュー一覧です。本フレームワークで開設した「入口⇒回遊⇒出口」が、「エース記事toLP/SP」~「エンドページ」の6つになります。

エース記事toLP/SP:記事⇒LP・サービスページへの遷移
エース記事toエンド:記事⇒フォームがあるページへの遷移
アシスト記事:記事⇒記事への遷移
記事ダイレクトCV:記事上にフォームがある場合のイベントレポート
LP/SP:LP・サービスページ⇒フォームがあるページへの遷移(LPO)
エンドページ:フォームのあるページのイベントレポート(EFO)

集客記事は例外として入口と出口だけを見たレポートになります。GA4でいうランディングページごとのイベント管理です。

他にもSEO分析を助けてくれる秀逸なお助け機能があります。わたくし中川は現役のコンサルタントで常に多くのサイトを見ています。その毎月の改善の中でコンサルがあったら便利だなという機能を実装しています。

リライト候補

サーチコンソールから一定の条件のもと、リライト候補を一覧で表示することが可能です。表示回数は一定数あるが順位が低くクリックが取れていない記事をリライトする…リライト候補の調査業務の工数を大幅に下げてくれます。

カニバリ

記事が多くなるとカニバリゼーションの解消は不可欠です。ただしカニバリが発生しているページを発見するのは工数がかかりますよね。スプレッドシートとGASを組み合わせてやる方法などあるようですが、そんなことは不要で一発でカニバリしているキーワードとURLが表示される機能がついています。

グループ機能

サーチコンソールのデータをキーワードでグルーピングしてデータ表示ができます。この画面では「被リンク」というグループを作り「被リンク」「外部リンク」KWの部分一致でデータをグルーピングしています。規模が大きいメディアほどテーマごとでグループ作成をしておくことで、コアアップデートの際にどのテーマが変動が大きかったかが一目でわかります。

内部リンク管理

グループごとで内部リンクの状況を可視化できる機能があります。グループに属するキーワードごとでヒットするURL間の内部リンク状況を表にして見ることができます。これによって内部リンクの抜け漏れが発見できます。毎月多くの記事を制作していると内部リンクの貼り忘れが起こりがちですが、この表を見れば追加すべき内部リンクが一目瞭然です。

最後に【今だけの特典、紹介制度もあり】

最後までお読みいただきありがとうございます。ここまで読んでくださった方はこのツール【NYSEO】に興味を持っていただいているはずです。

ツールをすでに導入済みのSEOプレイヤーの方は、まずは自社メディアに入れてみて、コツをつかんだらクライアントメディアに導入する…という方が多いです。いきなりクライアントメディアでももちろん大丈夫です。

【紹介制度】
特にフリーランスの方にはうれしい制度になります。(すべての方・企業が対象です)
ツールを導入した企業or個人が知り合いを紹介し契約した場合、その紹介先の契約が続く限り毎月1万円の紹介フィーをお支払いします。3社を紹介すれば毎月3万円の報酬が獲得でき、自社で支払うツール代が実質タダになります。

【今だけの特典】
さらに今だけ先着50社様(個人事業主もOK)まで、
・中川の30分コンサルを3回分(クライアント案件の相談にぜひ活用ください)
・紹介フィーが1.5万円にUP

もう少し詳しく話を聞きたい方は、以下のURLから中川個別相談会に申し込んでみてください。30分の相談会の中でクライアント課題なども相談できますので、ぜひ活用ください。

TimeRex
SEOツール説明会(オウンドメディア無料相談) | TimeRex TimeRex(タイムレックス)は面倒な日程調整を自動化するツールです。簡単な設定でGoogleカレンダーやOutlook予定表と連携でき、候補日程の抽出や予定の登録を自動化。無料...

Youtube動画でもこのツールについて話している動画がありますので合わせてご覧ください。

=========
人気のダウンロード資料
【1位】
SEOに強い記事を作るための構成シート
【2位】
SEOチェックシート【全53項目】
【3位】
上位表示させるためのSEO構成作成マニュアル
=========


よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
中川裕貴のアバター

執筆者

中川裕貴 1億PVの男

Twitter:@ny__marketing
NYマーケティング株式会社 代表取締役。
オトコなら誰でも知っている『ポケパラ』をつくった人。最大で月1億PVまでグロース。その後、NYマーケティング株式会社を創業。大規模サイトSEOが得意。YouTubeでは鬼マニアックなSEO情報を発信中。
詳しいプロフィールはこちら。