NYマーケティング

SEO対策をインハウス(内製化)にするときの費用対効果についての覚書

SEO対策は外注に任せることで短期的な立ち上がりは早くなりますが、施策の再現性が社内に残りにくいという課題があります。

一方、分析・キーワード設計・改善のPDCAといったプロセスを社内に蓄積する“インハウス化”は、担当者が継続的に改善を行える体制を作ることで、長期的な費用対効果が高まりやすい手法です。

ただし、インハウス化には人件費や育成コストが必要であり、外注費との比較によって合理的に検討する必要があります。

本記事では、外注運用と内製化のそれぞれで発生する費用構造を整理し、どのような条件下でインハウス化が費用対効果を最大化しやすいのかを解説します。

この記事でわかること
  • SEOをインハウス化する際の費用と外注費の違い
  • 内製化に必要な体制・役割設計
  • 成果が出やすい企業と出にくい企業の特徴
  • 費用対効果を高める仕組みづくりのポイント

インハウスSEOをご検討中の方は、ぜひ弊社のツール「NY SEO」の導入をご検討ください。NY SEOは、オウンドメディアの効果測定からAIによる記事生成までを一貫してカバーする独自のツールです。さらに、内部リンクの設計をはじめとするSEO対策に必要な要素を網羅的に備えている点も大きな特長です。

内製化支援にも対応しておりますので、ご興味のある方はお気軽にご相談ください。

>>内製化支援について無料で知見を共有いたします

目次

SEO対策をインハウス(内製)化の費用対効果は高い

SEO対策は、外注に全面的に依存する形よりも、一定の知識や体制を自社内に蓄積する形で進めた方が、長期的な費用対効果は高まりやすいです。

検索流入は継続性のある資産であり、改善プロセスやノウハウを内製化することで再現性が生まれるためである。

ただし、インハウス化には人件費や育成コストも伴うため、外注費との比較によって合理的に設計することが重要です。ここでは、外注費と内製化にかかるコストを整理し、費用対効果の観点で解説します。

SEO対策をインハウス(内製)化の費用対効果

  • SEO対策の外注費
  • インハウスSEOにかかるコスト

SEO対策の外注費

SEO対策を全面的に外注する場合、月額費用は10万円〜100万円以上(税込)に及ぶことが一般的です。この価格差の大きな要因は、外注範囲が「記事制作のみ」なのか、それとも「戦略設計から改善施策の伴走まで」を含むかによって異なるためです。

外注の主なメリットは、専門知識をすぐに活用でき、施策の立ち上がりが早い点にあります。一方で、外部に依存した状態が続くと、社内にノウハウが蓄積されず、外注費が長期的な固定費として残りやすいというデメリットも存在します。

SEOを外注する際の代表的な費用項目は、以下の3つです。

費用項目内容の概要相場(月額・単発)
記事制作費SEO記事の構成作成・執筆・編集・入稿など1本あたり 5万円〜10万円程度
サイト改善・内部対策コンサル費・内部構造の最適化
・タイトル・メタ情報改善・技術SEO指導など
月額 30万円〜
コンテンツ戦略・KW設計費・SEO戦略立案・競合分析・キーワードマップ設計・コンテンツ方針策定など初期設計:20万円〜50万円程度月額伴走:10万円〜30万円程度

SEO外注は、短期間で成果を出したい場合には有効な手段です。しかし、戦略や実行の主導権が社外にあると、自社内にノウハウが蓄積されにくく、継続的な改善や再現性の面で課題が生じることも少なくありません。

また、施策を継続するたびに外注コストが発生するため、長期的な費用対効果に不安が残るケースも見受けられます。

施策や戦略の正確性を重視するのか、それとも再現性や資産化を優先するのか。どの方針で進めるかによって、最適なパートナーの選び方も異なってきます。

結論として、弊社では、生成AIの普及などを背景に、コンテンツ制作をはじめとする一部の領域においては、内製化が十分に可能なフェーズに入りつつあると考えています。

インハウスSEOにかかるコスト

インハウスSEOは初期投資こそ必要ですが、ノウハウが社内に蓄積され、長期的には費用対効果に優れた手法です。以下はインハウス化をする場合の主なコスト構造です。

コスト項目内容・相場感
SEO経験者の人件費年収300万〜700万円程度
記事制作の外注費1記事2万〜10万円程度
支援業者の外注費月額10万〜30万円(伴走支援など)

インハウス化のコストは初期的には高くつくこともありますが、組織内に知見が蓄積されれば、長期的な運用コストの最適化や施策の自走が可能になります。一方で、一定の体制整備や継続的な改善サイクルの構築が求められます。

弊社では、ユーザー行動を「入口・間・出口」で捉える独自フレームワークと、自社開発ツール「NY SEO」により、定量的かつ効率的な改善を支援。さらに、BtoB領域に強い専門ディレクターが参画し、属人性を排除した体制を構築しています。

内製と外部支援を併用することで、ノウハウを学びながら成果を出す“成長型の投資”としてのSEO運用が実現可能です。

0からSEO対策のインハウスを進めるのに必要な要素

SEOをインハウスで進める場合、担当者のスキルや作業体制、制作環境が一定の水準に達しているかが成果に直結します。

外注と異なり、社内で再現性のある改善プロセスを持つことが最重要です。ここでは、インハウス体制を構築するために欠かせない要素を整理します。

0からSEO対策のインハウスを進めるのに必要な要素

  • SEO経験のある正社員の給与
  • 記事制作担当者
  • 内製化支援業者(必要に応じて)

1. SEO経験のある正社員

インハウスSEOを安定して運用するためには、SEOに関する基礎的な知識と改善のPDCAを回せる担当者が必要です。担当者の年収相場は、経験やスキルレベルに応じて400万円〜700万円(税込)が目安となります。

実際にindeedでSEO関連の職種を見てみると400万円から上は1000万円となっています。

特に、キーワード設計・記事構成・分析ツールの活用・内部改善の優先順位付けが適切に行えるかどうかが、SEO施策の成果の再現性に大きく影響します。

担当者を採用する際は、単に経験年数を見るのではなく、「自社の目標に対して、どのようなプロセスで改善を行ってきたか」を確認することが重要です。

また、SEOは検索アルゴリズムや競合環境の変化が激しい領域であるため、担当者が継続的に知識をアップデートできる環境を整えることが重要です特に、日常的に情報収集を行う習慣や、技術・運用への強い関心を持つ“オタク気質”の有無は、実務レベルでの成果に直結する要素のひとつです。

NYマーケティングには、まさにそのようなSEOに深い関心を持つ専門家が多数在籍しています。インハウスSEOや運用に課題を感じている場合は、一度ご相談いただくことをおすすめします。

さらに、定期的な情報収集や外部専門家からのフィードバックを受けられる体制を整えることで、社内に蓄積されるノウハウの質も高まります。

人件費は固定費となりますが、担当者が自走してPDCAを回せる体制を構築できれば、長期的に見て高い費用対効果が期待できます。

2. 記事制作担当者

インハウスSEOを進めるにあたっても、記事制作の全工程を社内だけで完結させる必要はありません。特に執筆作業は工数負担が大きいため、専任の制作担当を設けることが重要です。

近年では、生成AIの活用により、新人担当者やクラウドソーシングを用いた低コストでの記事作成も現実的な選択肢となっています。

いずれの手法を選ぶ場合でも、記事の方向性設計、CVR改善、内部施策の優先順位付けといった上流工程は、社内で担うことが望まれます。

このように役割を分担することで、担当者は戦略設計や改善サイクルに専念でき、内製化のメリットを最大化できます。ライターなどの外注先には、一貫したガイドラインやトンマナを共有し、修正工数を最小限に抑えられる体制を構築することが重要です。

また、弊社のSEOツール「NY SEO」では、記事の自動生成に対応しており、従来の約30%のコストでの制作も可能となっています。ぜひ、気になる方はお問い合わせください。

3. SEOコンサル業者

インハウスSEOを成功させるためには、一定期間、外部の専門家による伴走支援を活用する方法が効果的です。内製化支援は、施策の実行代行ではなく、社内担当者のスキル育成や、改善プロセスの仕組み化を目的とした取り組みです。もちろん、すでに十分なノウハウを持つ人材が社内にいる場合は、外部からの支援は必須ではありません。

ただし、中長期的な視点で考えると、月1回でも構わないので、複数のサイトを見てきた経験豊富なコンサルタントを外部パートナーとして迎えることで、社内ノウハウを常に最新の状態でアップデートしながら蓄積することが可能になります。

支援費用は、月額50万円(税込)程度が一般的です。外注費としては低〜中水準にあたりますが、社内にナレッジが蓄積される点で、長期的な価値が高いのが特長です。

なお、NYマーケティングでも、月額10万円から始められる「伴走支援プラン」をご用意しております。内製化を目指す企業様の体制や課題に応じて柔軟にサポートいたしますので、ぜひお気軽にご相談ください。

担当者の属人的な判断に依存せず、組織としてSEOを運用できる体制を構築することで、外部の知見を活かしながら社内の改善力を高め、長期的な費用対効果の最大化が見込めます。

インハウスSEOをご検討中の方は、ぜひ弊社のツール「NY SEO」の導入をご検討ください。NY SEOは、オウンドメディアの効果測定からAIによる記事生成までを一貫してカバーする独自のツールです。さらに、内部リンクの設計をはじめとするSEO対策に必要な要素を網羅的に備えている点も大きな特長です。

内製化支援にも対応しておりますので、ご興味のある方はお気軽にご相談ください。

>>内製化支援について無料で知見を共有いたします

SEO対策を内製化と相性が良い企業の特徴

SEOを内製化すると効果が出やすい企業には共通する特徴があります。SEOは短期的な施策ではなく、一定期間の改善サイクルを積み重ねることで成果が安定する運用型の取り組みです。

そのため、社内体制や意思決定の設計において「継続できる条件」がそろっているかが重要になります。本章では、インハウスSEOと相性が良い企業の特徴を整理します。

SEO対策を内製化と相性が良い企業の特徴

  • 上層部がSEOに対して理解がある
  • 十分なリソースを長期的に確保できる

特徴①|上層部がSEOに対して理解がある

SEOを内製化する際、もっとも重要な前提は「上層部がSEOの性質を理解していること」です。

SEOは広告のように短期で成果が現れるものではなく、改善の積み重ねによって成果が安定する中長期的な施策です。そのため、短期間で数値を判断する文化が強い場合や、施策の効果を理解しないまま指示が変わり続ける環境では、SEOに必要な継続性が確保されず、成果が出にくくなります。

上層部がSEOを理解している企業の特徴として、次の点があります。

  • 中長期での集客基盤の構築を重視している
  • 継続的に改善するための工数・予算を確保できる
  • 施策に対して再現性を求める文化が根付いている

また、上層部が「どのKPIを見て何を評価すべきか」を理解していることも重要です。SEOでは、流入数やCVRだけでなく、指名検索数、記事→LP遷移率、記事品質など複数の観点から効果を評価します。この理解があることで、担当者が改善サイクルに集中でき、成果までの時間を短縮できます。

特徴②|十分なリソースを長期的に確保できる

SEOの内製化は、「一度体制を整えれば自動的に成果が出る」というものではありません。実際には、継続的な運用を前提とした業務が多数発生するため、一定のリソースを長期にわたって投入できるかどうかが重要です。

主な業務としては、以下が挙げられます。

  • 記事制作
  • 内部改善
  • 競合調査
  • 被リンク営業
  • 計測と改善

担当者が他業務と兼任している場合、SEOの優先度が下がり、改善サイクルが止まってしまうケースも少なくありません。内製化と相性が良いのは、以下のような条件を満たす企業です。

  • SEO担当者が専任に近い形で動ける
  • 記事制作を必要に応じて外注できる
  • 改善と検証に必要な時間が確保されている

さらに、担当者が疲弊しない運用体制を構築することも重要です。業務を分解し、戦略設計・分析・改善方針などの上流工程は社内で担い、記事制作など工数の大きい業務は外注することで、施策の停滞を防ぎつつ、費用対効果の高い運用が可能になります。

インハウスSEOをご検討中の方は、ぜひ弊社のツール「NY SEO」の導入をご検討ください。NY SEOは、オウンドメディアの効果測定からAIによる記事生成までを一貫してカバーする独自のツールです。さらに、内部リンクの設計をはじめとするSEO対策に必要な要素を網羅的に備えている点も大きな特長です。

内製化支援にも対応しておりますので、ご興味のある方はお気軽にご相談ください。

>>内製化支援について無料で知見を共有いたします

SEO対策を内製化して費用対効果を出せないパターン

SEOを内製化しているにもかかわらず成果が出ない場合、原因は作業量ではなく「体制や意思決定の設計」にあります。SEOは継続的な改善が前提の施策であるため、担当者の姿勢や社内の理解度が不十分な場合、効果が安定せず、かえってコストが膨らむ可能性があります。本章では、費用対効果が下がりやすい典型的なパターンを整理します。

SEO対策を内製化して費用対効果を出せないパターン

  • 担当者の熱意があまりない
  • 上層部や社内の理解が得られていない

パターン①|担当者の熱意があまりない

SEOは、明確な正解が一つではない施策です。手順どおりに進めるだけでは成果が生まれず、状況に応じて仮説を立て、分析し、改善を繰り返す必要があります。そのため、担当者が施策に対して当事者意識を持ち、改善の理由を自分で考えられることが成果に直結します。反対に、指示待ちや「決められた作業だけ」をこなす状態では、成果が出るまでのスピードが大きく低下します。

担当者の熱意が低くなる背景には次のような状況があります。

  • 自分の業務が成果にどうつながるのか理解できていない
  • SEOが「作業」だと捉えられ、意義が共有されていない
  • 成果指標とやるべきことが整理されていない

この場合、単に担当者を変えるのではなく、施策の目的とKPIを明確にし、改善プロセスに意思決定の余白を持たせることが必要です。「なぜこの施策を行うのか」が理解されていると、主体的な改善が生まれ、内製化の費用対効果は大きく向上します。

パターン②|上層部や社内の理解が得られていない

SEOで成果を出すためには、担当者だけが動いても十分ではありません。SEOは中長期的に効果が現れる施策であるため、上層部や関連部署がその特性を理解し、成果が出るまでに時間がかかることを前提とした社内の共通認識を揃えておく必要があります。

また、コンテンツに自社のノウハウを適切に反映させるためには、各部署が積極的に情報提供や協力を行う姿勢も重要です。

社内理解が不足している企業に共通する課題には、以下のような状況が見られます。

  • 成果を短期で判断し、施策が断続的になる
  • SEO対策という施策の性質の社内理解がなされていない
  • SEOの役割と事業ゴールとの関係が共有されていない

このような状態では、担当者が実務に集中できる体制を整える以前に、まず組織全体で「なぜSEOが必要なのか」を正しく共有することが優先されます。

KPIを段階的に設定し、その進捗や改善状況を定例で共有することで、社内の関係者が同じ目線で施策に取り組める状態をつくることが可能です。

SEOは「担当者の業務」ではなく、「組織全体で積み上げていく資産」であるという認識を持てるかどうかが、最終的な費用対効果を大きく左右します。

まとめ

SEOをインハウスで進める取り組みは、短期的な費用だけを基準に判断するのではなく、社内にノウハウを蓄積しながら、継続的に成果を生み出せる体制を構築する点に価値があります。

外注のみで運用した場合は固定費が残りやすい一方、インハウスでは分析・改善プロセスが社内に定着し、長期的な費用対効果が向上します。ただし、担当者の教育や作業リソース、社内理解などの条件が整っていない状態では、施策が進まず期待した成果を得にくくなります。

そのため、「何を内製するか」「どこを外部と連携するか」 を整理し、無理なく継続できる仕組みをつくることが重要です。適切な体制と改善サイクルさえ整えば、インハウスSEOは再現性の高い成長ドライバーになります。

もし現状、「何から着手すべきか」「体制設計に迷っている」という状況であれば、まずは現状のサイトとリソース状況を整理することから始めるとスムーズです。必要であれば、現状診断と体制設計のアドバイスも可能です。

インハウスSEOをご検討中の方は、ぜひ弊社のツール「NY SEO」の導入をご検討ください。NY SEOは、オウンドメディアの効果測定からAIによる記事生成までを一貫してカバーする独自のツールです。さらに、内部リンクの設計をはじめとするSEO対策に必要な要素を網羅的に備えている点も大きな特長です。

内製化支援にも対応しておりますので、ご興味のある方はお気軽にご相談ください。

>>内製化支援について無料で知見を共有いたします

=========
人気のダウンロード資料
【1位】
SEOに強い記事を作るための構成シート
【2位】
SEOチェックシート【全53項目】
【3位】
上位表示させるためのSEO構成作成マニュアル
=========


よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
中川裕貴のアバター

執筆者

中川裕貴 1億PVの男

Twitter:@ny__marketing
NYマーケティング株式会社 代表取締役。
オトコなら誰でも知っている『ポケパラ』をつくった人。最大で月1億PVまでグロース。その後、NYマーケティング株式会社を創業。大規模サイトSEOが得意。YouTubeでは鬼マニアックなSEO情報を発信中。
詳しいプロフィールはこちら。