これは被リンク対策の一環になります。
自分がせっかく書いた記事や作った画像が他サイトで無断転用されている場合、それは被リンク獲得のチャンスです。
あわせて読みたい


著作権侵害サイトはDMCA申請で葬ろう
「自分が書いた記事を他サイトにパクられて、パクった側のサイトの方が順位が高い」という経験はありませんか? 私はめちゃめちゃ経験があります。 記事だけでなく画像…
以前書いた上記の記事では、競合サイトに文章や画像をパクられたらDMCA申請してGoogle検索結果から葬ろうと解説しましたが、自分のビジネスを揺らがすほどの競合サイトでなければ引用リンクの依頼をしましょう。
目次
1.運営者にメールか問い合わせフォームから引用リンクを依頼
記事や画像をパクっているサイトの運営者に引用リンクの依頼をしましょう。
引用はblockquoteというHTMLで文章をかこってもらい、その下に「引用元:https://www.xxxx.com/」のようにリンクを貼ってもらいましょう。
リンクにはnofollowをつけないように指示をしましょう。
2.レスポンスがなければDMCA申請しますよと警告する
メールや問い合わせフォームから依頼をしたのに返事がない場合は、「対応してくれない場合はDMCA申請しますよ」と警告をしましょう。
ここまで言えば、引用リンクを貼ってくれるか、パクった文章や画像を削除するでしょう。
3.引用リンクを貼ってくれればめでたしめでたし、貼ってくれなければDMCA申請して葬る
引用リンクを貼ってもらえれば被リンクを1つ獲得したことになります。DRも上がってGoogleからの評価も上がるでしょう。
あわせて読みたい


DRをあげる方法。SEO分析ツールahrefs(エイチレフス)
今回はちょっとテクニカルなSEOの話題になります。 SEOにちょっと詳しい人ならご存じの「DR(ドメインレーティング)」について、今回はDRの上げ方と、DRについての考え…
引用リンクの対応をしてくれない場合は、DMCA申請でGoogle検索結果から葬りましょう。悪事は罰しましょう。
▼おすすめ記事集
あわせて読みたい


自然な被リンクを増やす。SEOに効果的な被リンク分析・リンクビルディング戦略
2022年現在、被リンクはSEOにおいて重要視されている項目の1つです。Google公式も、サイトを評価する上で被リンクを重要な指標としていることを明言しています。そのた...
あわせて読みたい


被リンク営業、被リンク獲得方法【実用・実践編】
SEO対策をする上で被リンクは最も重要です。 SEO対策の相談が最近多くなり、チームでナレッジを共有するため、改めて最新の被リンク獲得方法や被リンク営業先をまとめま...
あわせて読みたい


【2022版】サイテーションのSEO効果、増加施策、調べ方を徹底解説します
SEOの外部施策のひとつに、サイテーションという指標が存在します。サイテーションとは、直訳すると「言及する」という意味で、SEOの文脈では「Web上でサービス名が話題...
あわせて読みたい


【SEOノウハウ公開】検索意図を分類・分析し、上位表示を目指す方法
コンテンツSEOにおいて、ユーザーの検索意図を読み解き、ユーザーにとって満足感の高いコンテンツを作成することが至上命題です。 この記事では、検索意図の重要性、そ...