=========
人気のダウンロード資料
【1位】
SEOに強い記事を作るための構成シート
【2位】
SEOチェックシート【全53項目】
【3位】
上位表示させるためのSEO構成作成マニュアル
=========
Googleの検索エンジンには、多くのアルゴリズムが使用されています。主要なアルゴリズムを知り、サイトの掲載順位が決まる仕組みを理解すれば、要点をおさえたSEO対策を行うことが可能です。
この記事では、SEO対策をする上では絶対に理解しておきたい「検索アルゴリズムの基礎」を解説しています。検索アルゴリズムの理解を深め、Googleの方針にあった正しいSEO対策を実施しましょう。
Googleの検索アルゴリズムとは
Googleの検索アルゴリズムとは、Googleの検索結果として現れるサイトの掲載順位を決めるプログラムのことです。Googleがサイトの掲載順位を決定する評価基準には、200項目以上が存在するといわれています。
検索エンジン上に存在する膨大な情報の中から、ユーザーが有益な情報を見つけやすくするために、Googleは特別なプログラムを用意し、常にアップデートを行っているのです。
=========
NYマーケティングでは「SEOでの成果に行き詰まっている」企業様に、SEOコンサルティングの支援をしています。まずはカジュアルにご相談ください!
⇒サービス紹介ページはこちら
検索アルゴリズムが検索結果を判断するための重要な要素
Googleによると、検索アルゴリズムを通じて様々な要因とシグナルを検討して、検索順位を決定しているとされています。
そんな検索結果の判断に関わる主な要因は、以下の5つです。
- 検索クエリの意味
- 検索ワードとコンテンツの関連性
- コンテンツの質
- ウェブサイトのユーザビリティ
- コンテキストと設定
各要素を紹介します。
(参考:結果を自動的に生成する仕組み|Google Search)
検索クエリの意味
検索クエリの背後にある
- 情報のタイプ
- 鮮度
- 地域性
など、検索キーワードにおけるユーザーニーズをアルゴリズムで分析します。
例えば、地域性について。名古屋にいる人が「近くのカフェ」と調べた場合、その人が知りたいのは名古屋周辺のカフェです。こういった場合に、Googleのアルゴリズムはその人の地域性から検索した背景を理解し、最適な検索結果をユーザーに提供します。
検索ワードとコンテンツの関連性
検索クエリとコンテンツが関連しているかどうかを評価します。
関連性を評価するために、
- コンテンツに検索クエリと同じキーワードが含まれているか
- クエリに関わる情報を提供しているか
を分析します。
コンテンツの質
最もユーザーニーズを満たすコンテンツを優先するために、コンテンツの品質を判断します。
コンテンツの質を一言で言うと、「検索したユーザーが満足できるコンテンツ」です。
そしてGoogleは、「検索したユーザーが欲している情報を記載しているか」どうかを以下のような指標から判断しています。
- 扱っている情報が最新か
- ページスピードなどでユーザー体験を毀損してないか
- 被リンクを受け取っているかどうか
ユーザーが欲している情報が記載されている必要はもちろんあります。しかしそれだけでなく、ページスピードが早くてすぐに情報を知れることや、他記事から引用されているかどうかなども質が高いコンテンツかどうかの判断基準となります。
ウェブサイトのユーザビリティ
ユーザーにとって使いやすいサイトかどうかを考慮します。ユーザビリティの要因としては、モバイルフレンドリーかどうか、コンテンツの読み込みは速いかといった観点に着目します。
コンテキストと設定
ユーザーの位置情報や検索履歴などの情報を利用して、検索時点でのユーザーに最も関連が深いコンテンツを提供します。ユーザー自身が検索の設定を行い、検索結果を改善することも可能です。
主なGoogleアルゴリズム
Googleアルゴリズムには、以下の3つがあります。
- MFI(Mobile First Index)
- QDF(Query Deserves Freshness)
- QDD(Query Deserves Diversity)
それぞれのアルゴリズムを解説します。
MFI(Mobile First Index)
MFIとは、WebページをPCではなくモバイルの規格で評価するアルゴリズムです。
2015年、デスクトップ検索数をモバイル検索数が上回りました。スマートフォンの爆発的な普及により、現在はモバイル検索が主流になりつつあります。
そこで、ユーザーファーストを掲げるGoogleは2016年に、時代の変化に合わせて、評価基準をPC用のサイトではなくスマホ用のサイトとする施策であるMFIを発表しました。
QDF(Query Deserves Freshness)
QDFとは、より新しい情報を検索結果の上位に表示させようとするアルゴリズムのことです。QDF自体は「新鮮さに値するクエリ」の略語にあたります。
ニュース性が高い情報を求めていると判断される検索に関しては、通常の順位決定とは異なり、検索結果に最新のコンテンツを掲載したリンクが多く含まれるようになります。
QDD(Query Deserves Diversity)
QDDとは「多様性のある検索結果」という意味で、ユーザーの検索意図に合わせて検索結果を調整するアルゴリズムです。
Googleは、一つのクエリに対して様々なニーズを満たせるように多角的な視点で、検索結果に多様な内容のサイトを表示させています。
コアアルゴリズムアップデート
コアアルゴリズムアップデートとは、Googleの順位決定要因の中でも、中核を担うアルゴリズムがアップデートされることをいいます。
コアアルゴリズムアップデート(以下、略してコアアップデート)が検索結果に及ぼす影響は大きく、順位がガラリと入れ替わってしまうほどです。
ここでは、コアアップデートの性質と対策方法について解説します。
コアアップデートは事前告知される
コアアップデートには、事前告知のアナウンスがあります。GoogleがTwitter公式アカウントでつぶやき、アップデートを実施するという流れがよく見られます。
ただ、このコアアップデートの告知は、アップデートの実施直前に行われるケースが多いです。そのため、告知を受けてすぐに具体的な対策を施すことは難しいでしょう。
コアアップデートの対策方法
Googleは、「Google のコア アップデートについてサイト所有者が知っておくべきこと」として、コアアップデートの対策として以下の3つに言及しています。
- E-A-Tを高める
E-A-T(専門性、権威性、信頼性)は、Googleがサイトの品質を評価する評価軸です。
コンテンツのE-A-Tを高めることで、Googleから高く評価されやすくなります。したがって、コアアップデートの対策を進めるためには重要な要素となるのです。
- ユーザーニーズを満たす
ユーザーニーズ、つまり検索意図を汲み取ったコンテンツを提供することは、コアアップデートへの有効な対策です。
ユーザーの検索意図を考慮してコンテンツを最適化できれば、ユーザーファーストを掲げるGoogleから評価されやすくなります。結果、コアアップデートが実施されても悪い影響を受けにくくなるのです。
- UI・UXを高める
UI・UXを高めて、よりユーザーがストレスなくサイトを利用できるようにすれば、Googleから評価されやすくなります。
モバイルでの使いやすさを考慮したり、広告の出し方やページの読み込み速度に配慮するなど、コンテンツを最適化することが、コアアップデートの対策に繋がります。
(参考:Google のコア アップデートについてサイト所有者が知っておくべきこと |Google 検索セントラル ブログ)
Googleアルゴリズム アップデートの歴史
Google検索は2000年にリリースされてから、毎年のようにアルゴリズムの変更を行ってきました。
ここでは、これまでのGoogleのアルゴリズムアップデートの中から代表的なものをピックアップして、時系列で紹介します。
パンダアップデート
パンダアップデートとは、2011年2月に実施された、「コンテンツの品質」を評価するアップデートのことです。
ユーザーにとって低品質なサイト、つまりコピーコンテンツや自動作成された無意味なコンテンツなどは、検索結果における順位が下がるようになっています。逆に、オリジナルの内容を持つサイトなどは品質が高いとみなされ、順位が上昇します。
ベニスアップデート
ベニスアップデートとは、2012年2月に実施された、「ユーザーの位置情報」に基づいて最適な検索結果を表示するアップデートのことです。
地域性の強いキーワードで検索した場合、検索時にエリアに関する情報を入力しなくても、
ユーザーの居場所に関連のあるサイトが検索結果に表示されるようになりました。
ペンギンアップデート
ペンギンアップデートとは、2012年4月に実施された、「リンクの質」を評価するアップデートのことです。
低品質な被リンクを集めるなど悪質な方法で評価を上げようとしているサイトは、順位が下落するようになります。反対に、ユーザーと検索エンジンの両方に良い効果をもたらす良質なサイトは、順位が上昇するようになりました。
Rank Brain
Rank Brainとは、2015年初旬に導入された、Googleの人工知能システムのことをいいます。ユーザーが検索したキーワードをAIで処理し、適切なサイトを検索結果に表示させる、ランキングアルゴリズムに関するアップデートです。
このアップデートによって、コンテンツに特定のワードが含まれていなくても、ユーザーの検索意図と合っていれば上位表示されるようになりました。
モバイルフレンドリーアップデート
モバイルフレンドリーアップデートとは、2015年4月に実施された「サイトのモバイル(スマートフォン、以下スマホ)対応」を評価するアップデートのことです。
スマホ検索の利用増加に伴い、スマホでのサイト閲覧に最適化されているサイトの評価が上がるようになりました。相対的に、モバイルフレンドリーではないサイトは順位が下がります。
インタースティシャルアップデート
インタースティシャルアップデートとは、2017年1月に実施された「広告を規制する」アップデートのことです。
スマホなどで画面が切り替わった際に表示される全面広告を「インタースティシャル」といいますが、コンテンツ閲覧を邪魔するような広告を表示するサイトの順位が下げられるようになりました。
健康アップデート
健康アップデートとは、2017年12月に実施された「医療や健康に関する情報の精査」を行うためのアップデートのことです。
医学的に根拠のない情報に関しては低い評価を受け、逆に専門性・信頼性の高い記事が上位表示されるようになりました。
スピードアップデート
スピードアップデートとは、2018年の1月に実施された、「ページの表示速度」を評価するアップデートのことです。ユーザーが遅いと感じる表示速度のサイトは、順位が下がるようになりました。
元々2010年から、ページの表示速度は評価対象とされていましたが、PC用のサイトに限られていました。スマホの普及に伴い、モバイル端末用のサイトにも適用された形になります。
BERTアップデート
BERTとは、“Bidirectional Encoder Representations from Transformers”の頭文字をとったもので、「自然言語処理技術」の一種です。自然言語処理技術とは、人間が使う言語をコンピューターに理解させるための技術をいいます。
2019年10月に実施されたBERTアップデートにより、人間の検索ワードをコンピューターが理解し、検索エンジンがユーザーの検索意図を汲み取って、適切なサイトを表示することが可能になりました。
Nov.2019 Local Search Update
Nov.2019 Local Search Updateとは、2019年11月に実施された、ローカル検索に「ニューラルマッチング」を採用したアップデートのことです。
ニューラル マッチングとは、言葉の背後にある意図を理解する人工知能的な機能のことで、つまり検索キーワードが含まれていなくても対象ページが表示されるようになったのです。
ニューラルマッチングは、BERTアップデートの際にWebの検索結果には採用されていましたが、ローカル検索においても適用されるようになりました。
Core Web Vitals
Core Web Vitalsとは「サイトの健全性を示す指標」のことで、サイトでのユーザー体験(UX)の向上を目的に2021年6月に導入されました。
Core Web Vitalsには、以下の3つが含まれます。
- LCP:メインコンテンツが読み込まれるまでの時間
- FID:ユーザーが最初に行ったアクションに対し、ブラウザが反応するまでに要した時間
- CLS:意図せぬレイアウトの”ずれ”がどれくらい生じたか
プロダクトレビューアップデート
プロダクトレビューアップデートとは、2021年4月に実施された、「商品レビューの質」を評価するアップデートのことです。
商品レビューを行うコンテンツに関して、単純に多くの商品をまとめただけのコンテンツよりも、きめ細かい調査結果やユーザーが知りたがっている情報を盛り込んだコンテンツをより高く評価するようになりました。
Helpful Content Update(ヘルプフルコンテンツアップデート)
ヘルプフルコンテンツアップデートとは、2022年8月に実施された「検索エンジンのために作成されたコンテンツ」の評価を調整するアップデートのことです。
検索エンジンにアピールするためだけのコンテンツや、機械で自動作成したコンテンツの評価を低下させ、ユーザーファーストなコンテンツを高く評価するようになりました。
常にコンテンツの質を見直して、Googleに評価されやすいサイトを作ろう
Googleの評価を得て上位表示を狙うなら、サイトの掲載順位を決定する基準となるアルゴリズムを知ることは重要です。
徹底したユーザーファーストを掲げるGoogleは、ユーザーが有益な情報を見つけやすくするために、常にアップデートを行っています。今後も更なるアップデートが予想されますが、つまるところユーザー目線に立ったコンテンツを作り続けることが大切です。
そのため、Googleの検索アルゴリズムのポイントを確認し、コンテンツの質を高めていきましょう。
SEO動画150本以上!
SEOの基本からマニアックな動画まで毎週更新!
YouTubeを見る
➡SEOノウハウがギュッと詰まった成功事例を見る
■おすすめ記事