SEOを始める際に「どのツールを使えばいいのか分からない」という悩みを持つ方は多いのではないでしょうか。
実は、Googleが公式に提供しているツールだけでも、検索順位を改善するための基盤を整えることが可能です。
代表的なのが「Googleサーチコンソール」と「Googleアナリティクス」で、サイトの状況を把握し、改善点を見つけるために必須の存在です。
さらに、ページ速度を計測する「PageSpeed Insights」や、モバイル対応を確認できる「モバイルフレンドリーテスト」なども揃っており、初心者でも安心して活用できます。
本記事では、SEOに役立つGoogle公式ツールを基礎から分かりやすく解説し、それぞれの特徴や使い方のポイントを紹介します。
フェーズ | ツール名 | ロゴ | 特徴 |
---|---|---|---|
計測編 | Google Analytics | ![]() | アクセス解析の基本ツール。GA4はイベントベースで行動計測が可能。 |
Google Search Console | ![]() | 検索結果データを取得可能。検索クエリ・クリック数・インデックス状況を把握。 | |
Google Tag Manager | ![]() | タグを一元管理。スクロール率・クリック数などのイベントを計測可能。 | |
数値管理編 | Looker Studio | ![]() | データ可視化ツール。GA・サチコと連携しダッシュボード化。 |
NY SEO | ![]() | NYマーケティング独自ツール。記事回遊率やCTAクリック率を可視化。 | |
キーワード調査編 | Googleトレンド | ![]() | 検索需要の推移や季節性を把握。複数KW比較も可能。 |
Googleキーワードプランナー | ![]() | 検索ボリュームや競合性を把握可能。関連KW抽出。 | |
内部調査編 | PageSpeed Insights | ![]() | ページ速度を測定し改善点を提示。Core Web Vitals対応。 |
Chrome DevTools | ![]() | Chrome標準の開発者ツール。速度・エラー・レスポンシブ確認。 | |
リッチリザルトテスト | ー | 構造化データがリッチリザルト対応しているか検証。 | |
スキーマ マークアップ検証ツール | ー | Schema.orgマークアップのエラーを検出。 | |
コンテンツ作成編 | Googleドキュメント | ![]() | クラウド型文書作成ツール。自動保存・共同編集可能。 |
Googleスプレッドシート | ![]() | 表形式でデータ管理可能。フィルタ・条件付き書式対応。 |

特徴オウンドメディアのCVRを劇的に改善するなら、NYマーケティングの独自ツールNY SEOをご検討ください。
NY SEOは、入口・間・出口の全ユーザー行動を可視化・最適化し、メディアの売上を最大化することに特化しています。
SEO歴15年の中川が自身のノウハウを凝縮して開発したこのツールは、これまで多くの時間と工数を要したレポート作成や分析業務を大幅に短縮し、データドリブンな改善を可能にします。
貴社のオウンドメディアの成果を向上させるNY SEOの全貌をご確認ください。
>>NY SEOを詳しく見てみる<<
大前提「Google検索」は必須

SEO対策を進めるうえで、まず押さえておきたいのが「Google検索」そのものです。検索順位を決めているのはGoogleであり、ユーザーが実際に入力する検索結果に直結するデータを把握することは、あらゆるSEO施策の出発点になります。
特に注目すべきは、検索結果に表示される補助的な情報です。ユーザーが次に求める可能性の高いキーワードや関連情報が提示されているため、「ユーザーニーズを先回りしてコンテンツを設計する」ことができます。
以下では、具体的に注目すべき4つの要素を解説します。
- 要素①|サジェスト
- 要素②|LSI(他の人はこちらも検索)
- 要素③|PAA(Pepple Also Ask)
- 要素④|関連性の高い検索
要素①|サジェスト

検索窓にキーワードを入力すると自動で表示されるのが「サジェスト」です。
実際に多く検索されている組み合わせや関連語をGoogleが提示しているもので、ユーザーの興味関心を直接反映しています。
記事のタイトルや見出しに取り入れれば、検索されやすいワードを自然に盛り込むことが可能です。さらに、サジェストは時期やトレンドによって変動するため、定期的なチェックによって最新の需要に即した記事づくりができます。
要素②|LSI(他の人はこちらも検索)

検索結果ページの下部や関連情報欄に表示される「他の人はこちらも検索」は、Latent Semantic Indexing(LSI)に基づく関連語の一例です。
ユーザーがあるキーワードで調べた後に、次に検索した語句がデータとして反映されているため、検索意図をより深く理解する手掛かりとなります。
記事構成に組み込めば、「ユーザーが次に知りたい情報」に自然に答えるコンテンツになり、滞在時間や満足度の向上にもつながります。
要素③|PAA(Pepple Also Ask)

検索結果中に「他の人はこちらも質問」という形で表示されるのがPAAです。ユーザーが実際に疑問を投げかけた質問形式のデータがまとめられており、そのまま見出しに活用できるほど具体的な情報が含まれています。
FAQ形式の記事や見出し設計に取り入れることで、検索クエリの幅を広げつつ、ユーザーの疑問を網羅的に解消する記事に仕上げられます。
SEOでは「網羅性」が重視されるため、PAAを活用した構成は検索上位を狙ううえで非常に有効です。
要素④|関連性の高い検索

検索結果ページの最下部には「関連性の高い検索」が表示されます。ここに挙がるワードは、メインキーワードを検索したユーザーが同時に興味を持つ可能性が高いテーマです。
メイン記事から派生したトピックや内部リンク戦略を考える際のヒントになり、サイト全体のトピッククラスター設計にも役立ちます。
単なる記事単体の強化だけでなく、サイト全体のSEO力を底上げするために積極的に活用すべきデータです。
【計測編】Google公式のSEOツール
SEOにおいて「計測と分析」は避けて通れません。記事を書いて公開するだけでは、検索順位や流入の推移を正しく把握できず、改善点も見えません。
そこで活用すべきなのがGoogle公式の計測ツールです。Googleが提供しているため信頼性が高く、しかも無料で使える点が大きな魅力です。ここでは、特に必須となる3つのツールを紹介します。
- ツール①|Google Analytics
- ツール②|Google Search Console
- ツール③|Google Tag Maneger
ツール①|Google Analytics

Google Analyticsは、サイトのアクセス解析を行う基本中の基本ツールです。
ユーザー数、セッション数、ページごとの閲覧数、直帰率、平均滞在時間といったデータを細かく確認できます。特にGA4では、イベントベースでユーザー行動を計測できるため、「どのページから流入して、どのページで離脱したのか」「コンバージョンに至った経路は何か」といった情報が明確にわかります。
これらのデータをもとに、人気コンテンツを強化したり、離脱率の高いページを改善するなど、戦略的なSEO施策につなげることが可能です。
▼関連記事
Googleアナリティクスとサーチコンソールを使った効率的な記事リライト戦略
ツール②|Google Search Console

Google Search Console(サチコ)は、検索結果に直結するデータを把握できるツールです。「どのキーワードで検索され、どのくらいクリックされているか」「検索順位の推移はどうか」「インデックス登録状況やエラーはないか」といったSEOの核心的な情報を確認できます。
特に「検索パフォーマンスレポート」は、上位表示を狙ううえでの宝の山。
検索結果で表示回数は多いのにクリックされていないキーワードを見つければ、タイトルやディスクリプションを改善してCTRを上げる、といった具体的な施策が打てます。
ツール③|Google Tag Maneger

Google Tag Maneger(GTM)は、タグの一元管理ができる便利なツールです。GAや広告タグ、スクロール率やクリック計測といったイベントトラッキングを、コーディング不要で設置・管理できます。
SEOの観点では、ユーザーの行動データをより細かく取得できるのが大きなメリットです。
例えば「記事を最後まで読んだ割合」「外部リンクのクリック数」「動画の再生数」などを計測することで、コンテンツの質やエンゲージメントを数値化できます。
単なるアクセス数だけでなく「ユーザーが本当に満足しているか」を判断でき、改善の精度を高められます。
【数値管理編】Google公式のSEOツール
SEO対策を継続的に行うためには、計測したデータを「見える化」し、数値を管理できる仕組みを整えることが欠かせません。
アクセス数やクリック率、検索順位などは単発で確認するだけでは意味がなく、長期的な推移を管理することで改善の方向性が見えてきます。
そこで役立つのがGoogleが提供する「Looker Studio」です。
- ツール①|Looker Studio
- ツール②|NY SEO
ツール①|Looker Studio

Looker Studio(旧Google Data Portal)は、Googleが提供する無料のデータ可視化ツールです。
Google AnalyticsやGoogle Search Consoleと連携することで、SEOに必要なデータを自動的に取得し、グラフや表にまとめて一目で把握できるようになります。
- 検索クエリごとのクリック数・表示回数・CTR・平均掲載順位
- ページ別のアクセス数と直帰率の比較
- 流入チャネルごとのセッション数推移
- コンバージョン率と獲得経路
こうしたデータを一枚のダッシュボードに集約すれば、毎回GAやサチコを行き来する必要がなくなり、SEO施策の効果を効率的にモニタリングできます。
また、チームで共有可能なため、外注ライターや社内メンバーと「どの施策が成果につながっているか」を共通認識として持てる点も大きなメリットです。
ツール②|NY SEO

弊社、NYマーケティングが提供する「NY SEO」は、オウンドメディアのユーザー行動を詳細に分析できる独自ツールです。
記事間の回遊率、LP(ランディングページ)への遷移率、CTAクリック率など、一般的な無料ツールでは見えにくい“コンテンツのCV貢献度”を明確にできます。
例えば、各記事の「回遊率」(A記事から別の記事への遷移率など)を追跡し、高い記事と低い記事の違いを特定することで、低い記事の数値を引き上げる施策に繋げることができます
関連動画
「どの記事が収益に直結しているか」「改善すべき記事はどれか」を具体的に判断でき、成果に直結した改善が可能です。
【キーワード調査編】Google公式のSEOツール
SEOの出発点は「どんなキーワードで記事を書くか」を決めることです。誤ったキーワード選定をすると、いくら良質な記事を書いても検索されず、成果につながりません。
そこで役立つのがGoogleが公式に提供しているキーワード調査ツールです。
ユーザーの検索需要やトレンドを把握できるため、戦略的に記事テーマを決定できます。ここでは特に重要な2つを紹介します。
- ツール①|Googleトレンド
- ツール②|Google キーワードプランナー
ツール①|Googleトレンド

Googleトレンドは、特定のキーワードがどの時期に、どれくらい検索されているかをグラフで可視化できるツールです。
検索ボリュームの長期的な推移や季節性を把握できるため、記事公開のタイミングを最適化できます。
例えば「かき氷」というキーワードは夏に急上昇するため、春先から記事を仕込んでおけばアクセス増加が見込めます。
また、複数キーワードを比較することで、どちらを優先して記事化すべきかの判断も可能です。さらに地域別人気度や関連キーワードも確認できるため、ローカルSEOやニッチテーマの発掘にも有効です。
ツール②|Google キーワードプランナー

Googleキーワードプランナーは、本来Google広告用のツールですが、SEOでも非常に有用です。特定のキーワードの月間検索ボリュームや競合性、関連キーワード候補を取得できるため、コンテンツ設計に直結します。
例えば「SEO ツール」と入力すると、「無料 SEO ツール」「SEO チェック」「SEO 会社」などの候補が出てきます。
これを参考にすれば、ユーザーが実際に検索している具体的なワードを記事に盛り込めます。
さらに、検索ボリュームが多いビッグキーワードだけでなく、競合が少なく成約率の高いロングテールキーワードも探せる点がSEO施策で大きな武器になります。
【内部調査編】Google公式のSEOツール
SEOでは外部リンクやコンテンツの質だけでなく、サイト内部の技術的な最適化も欠かせません。
ページの表示速度、構造化データ、モバイル対応といった要素は、ユーザー体験を左右し、検索順位にも直結します。
そこで活用したいのがGoogle公式の内部調査ツールです。無料かつ正確に問題点を洗い出せるため、内部対策の出発点として非常に有効です。
- ツール①|PageSpeed Insights
- ツール②|Chrome DevTools
- ツール③|リッチリザルト テスト
- ツール④|スキーマ マークアップ検証ツール
h3 ツール①|PageSpeed Insights

PageSpeed Insightsは、ページの表示速度を測定し、改善点を具体的に提示してくれるツールです。Core Web Vitals(LCP、FID、CLS)を中心に、モバイル・PCそれぞれのパフォーマンスを数値化してくれるのが特徴です。
さらに「画像の最適化」「不要なJavaScriptの削除」など、実際に手を入れるべき箇所まで具体的に示してくれるため、技術担当者だけでなく運営者自身でも改善アクションを明確化できます。
ツール②|Chrome DevTools

Chrome DevToolsは、Google Chromeに標準搭載されている開発者向けツールです。サイトの読み込み速度、レンダリング、レスポンシブ表示、エラー確認など多角的に内部状態を調査できます。
特に「Lighthouse」機能を使えば、SEO観点でのパフォーマンススコアを確認でき、改善優先度の高い箇所を即座に特定できます。運営者にとっては、実際のユーザー環境に近い形でページ挙動を確認できる点が大きな強みです。
ツール③|リッチリザルト テスト
構造化データをテスト | リッチリザルトテスト |
---|---|
![]() | ![]() |
リッチリザルト テストは、Google検索で記事をリッチリザルト(レビュー星、FAQ、パンくずリストなど)として表示できるかを確認するツールです。
構造化データが正しく実装されているかをチェックでき、エラーや警告を具体的に提示してくれます。
リッチリザルトはクリック率(CTR)を大きく左右するため、SEO施策では必ず確認すべき項目です。
ツール④|スキーマ マークアップ検証ツール

スキーマ マークアップ検証ツールは、サイトに実装した構造化データ(Schema.org)が正しく機能しているかを確認できます。
JSON-LD形式のマークアップを貼り付ければ、その場でエラー有無を診断可能です。
特に記事・商品・イベントなど、リッチリザルト対応が必要なジャンルを運営している場合、正しいスキーマ実装はCTRとSEOの両面で欠かせません。
【コンテンツ作成編】Google公式のSEOツール
SEOの成果を左右する最大の要因は「良質なコンテンツ」です。いくらキーワード調査や内部対策を徹底しても、ユーザーにとって価値ある記事がなければ検索順位は上がりません。
そこで役立つのが、Google公式のドキュメント系ツールです。記事の下書きから構成管理、共同編集までスムーズに行えるため、効率的に高品質なコンテンツを制作できます。
- ツール①|Googleドキュメント
- ツール②|Googleスプレッドシート
ツール①|Googleドキュメント

Googleドキュメントは、SEO記事の原稿執筆に最適なツールです。クラウド上で自動保存されるため、データ紛失のリスクがなく、複数人での同時編集も可能。編集履歴が残るので、リライトやチェック体制も効率化できます。
さらに、音声入力やスペルチェック機能を活用すれば、ライティングのスピードと精度を両立できます。SEO記事制作では、構成案の共有や執筆フローの管理にも大いに役立ちます。
ツール②|Googleスプレッドシート

Googleスプレッドシートは、記事構成やキーワード調査の管理に便利なツールです。
検索ボリューム、競合性、優先度を一覧化して整理すれば、効率的にコンテンツ制作の計画を立てられます。
さらに進行管理表を作成して、執筆状況や公開日をチームで共有すれば、サイト全体の運営がスムーズになります。
フィルタや条件付き書式を活用すれば、膨大なキーワードや記事データも直感的に扱えるのが大きな強みです。
まとめ

SEOにおいては、単に記事を書くのではなく、調査 → 計測 → 数値管理 → 内部調査 → コンテンツ作成という流れを体系的に回すことが重要です。
本記事で紹介したGoogle公式ツールは、いずれも無料で利用でき、しかもGoogleの検索アルゴリズムに直結するデータを活用できるのが大きな利点です。
特に初心者は「検索意図を理解するための調査系ツール」と「効果測定のための計測系ツール」から使い始めるのがおすすめです。
そして運用を続けながら、Looker Studioで数値を管理し、内部調査やコンテンツ制作にツールを応用すれば、サイト全体のSEO力が大きく向上します。
ツール関連でお困りの方は、以下の記事を参照して下さい。

オウンドメディアのCVRを劇的に改善するなら、NYマーケティングの独自ツールNY SEOをご検討ください。
NY SEOは、入口・間・出口の全ユーザー行動を可視化・最適化し、メディアの売上を最大化することに特化しています。
SEO歴15年の中川が自身のノウハウを凝縮して開発したこのツールは、これまで多くの時間と工数を要したレポート作成や分析業務を大幅に短縮し、データドリブンな改善を可能にします。
貴社のオウンドメディアの成果を向上させるNY SEOの全貌をご確認ください。
>>NY SEOを詳しく見てみる<<
=========
人気のダウンロード資料
【1位】
SEOに強い記事を作るための構成シート
【2位】
SEOチェックシート【全53項目】
【3位】
上位表示させるためのSEO構成作成マニュアル
=========