NYマーケティング

SEOコンサルが選ぶオウンドメディア運用で役に立つ有益ツールを一挙紹介!

初めまして。NYマーケティング代表の中川です。

私は、オウンドメディアを成功に導くためには、記事作成だけでなく戦略的なツール活用が不可欠だと考えています。立ち上げから運用、効果測定までの各工程で適切なツールを使いこなすことで、作業効率と成果の両方を最大化できるのです。

本記事では、私がSEOコンサルとして実務の現場で培ってきた経験をもとに、各工程で本当に役立つツールを厳選して紹介します。

キーワード調査やコンテンツ制作、競合分析、効果測定までを一貫してカバーし、明日からすぐに実務へ取り入れられる内容にまとめました。

タイミングツール名主な用途公式URL
立ち上げWordPress
CMS構築・運用公式サイト
キーワード調査ラッコキーワード
関連語・需要調査公式サイト
Google
キーワードプランナー
検索ボリューム確認公式サイト
コンテンツ作成構成作成
フォーマット
記事設計効率化公式サイト
Googleドキュメント/Word
共同編集・執筆公式サイト
CopyContentDetector
盗用チェック公式サイト
文賢
校正・校閲公式サイト
競合分析Ahrefs
バックリンク調査公式サイト
Semrush
SEO分析・広告調査公式サイト
Moz
ドメイン評価測定公式サイト
効果測定NY SEO
総合解析公式サイト
Google アナリティクス4
流入分析公式サイト
Google サーチコンソール
検索パフォーマンス分析公式サイト
GRC
順位計測公式サイト
Microsoft Clarity
ヒートマップ公式サイト
Googleタグマネージャー
タグ管理・分析公式サイト

ここからは、それぞれのツールの特徴を詳しく解説します。この記事を読むことで、オウンドメディア運用の全体像と必要なツールが一目で理解でき、効率的かつ戦略的な運営が可能になるはずです。

中でも、SEOツール「NY SEO」は、GoogleサーチコンソールとGoogleアナリティクスのデータを自動連携し、重要なKPIを一元管理できる点が大きな特徴です。

さらに、リライト候補の抽出、内部リンク管理、カニバリゼーション(記事の重複)監視など、成果改善に直結する機能も充実しています。これにより、運営の効率化と成果向上を同時に実現できます。

>>NY SEOを詳しく見てみる<<

目次

オウンドメディアのツールが必要になるタイミング

オウンドメディア運用では、状況に応じたツール活用が成果を左右します。特に以下4つのタイミングでの導入が効果的です。

オウンドメディアのツールが必要になるタイミング
  1. タイミング①|立ち上げ・構築
  2. タイミング②|キーワード調査
  3. タイミング③|コンテンツ作成時
  4. タイミング④|効果測定・分析

タイミング①|立ち上げ・構築

オウンドメディアの立ち上げ段階では、サイトの基盤となる部分の設計・選定が非常に重要です。これは、いわゆる「構築」フェーズにあたります。

構築では、SEOの観点から以下の要件を満たすメディアサイトを用意する必要があります。

満たすべきCMSのSEO要件の例
  1. コーポレートサイトのサブディレクトリで運用する
  2. 内部構造を最適化する
  3. 構造化マークアップを必ず実装する

中でも特に重要なのが、CMS(Contents Management System:コンテンツ管理システム)の選定です。

仮に立ち上げ〜構築の段階で、SEO要件を満たしていないCMSを選んでしまうと、その後の運用フェーズでいくら努力しても、得られる効果が大きく低下してしまいます。

▼関連記事
オウンドメディアを成功に導く立ち上げ手順|費用相場やPV/CVを伸ばす方法を徹底解説。

タイミング②|キーワード調査

オウンドメディア施策の成果は、キーワード選定の精度に大きく左右されます。SEOを意識して記事を制作する以上、キーワードを基盤としてコンテンツを設計する必要があります。

その際、CVにつながりにくい潜在層向けキーワードばかりを選定してしまうと、成果は伸び悩みます。重要なのは、比較検討段階にあるユーザー(顕在層)を軸にキーワードを選定することです。その上で、ターゲットユーザーが検索する可能性の高いキーワードの中から、検索ボリュームや競合性を考慮して最適なものをリストアップします。

こうすることで、無駄な記事制作にリソースを割かずに済み、記事以外のCVR改善や被リンク獲得営業など、他の施策にも十分なリソースを投下できます。

また、単発の調査で終わらせず、定期的にデータを更新することで、検索意図の変化やGoogle検索アルゴリズムの変動にも柔軟に対応できます。

具体的なキーワード選定方法については、以下のリンクからマニュアルをダウンロードしてご覧ください。

▼キーワード選定のやり方を知りたい方へ▼
「キーワード選定の教科書」を受け取る

タイミング③|コンテンツ作成時

高品質なSEO記事制作を実現するためには、以下の点を必ず押さえる必要があります。

高品質な記事の条件
  1. ユーザーの検索意図に応えている
  2. 独自性・網羅性が満たされている
  3. 読みやすい文章になっている
  4. 構成が作り込まれている

これらすべてのポイントを押さえた記事制作を行うためには、一定のスキルセットを持ったSEOディレクターの存在が非常に重要です。

その前提として、記事構成を効率的に作成できるテンプレート、複数人で同時編集が可能なドキュメントツール、校正・校閲ツールなどは、品質を担保しつつ作業工程を効率化する上で大きく貢献します。

また、近年は生成AIツールも多く登場していますが、弊社としては積極的な活用は推奨していません。ただし、一定のSEOスキルを持つディレクターが社内にいる場合には、導入を検討しても良いでしょう。

タイミング④|効果測定・分析

アクセス数や検索順位、ユーザー行動データを可視化することで、改善点を明確にできます。

測定データは蓄積して初めて効果を発揮します。定期的に分析し、改善施策を即座に実行できる体制を整えることが、成果を持続的に伸ばす鍵です。

特にオウンドメディアの効果測定では、流入数やコンバージョン数といった表面的な指標だけでなく、「ユーザー行動」をどこまで正確に把握できているかが重要です。今後は生成AIの普及により、検索エンジン経由の流入が減少する可能性が高まります。

そのため、訪問したユーザーを確実にコンバージョンへ導く「接客設計」を行うとともに、ユーザー行動を緻密に計測できるツールを導入することが、これまで以上に重要になります。

オウンドメディアの立ち上げ・構築時にはWordPress一択

引用元:WordPress

オウンドメディアを構築するなら、拡張性と操作性に優れたWordPressが最適です。世界中で利用されるCMSで、豊富なテーマやプラグインによりデザインや機能を柔軟に追加できます。記事作成や更新も直感的に行え、専門知識がなくても管理しやすいです。

SEO対策に強いプラグインや、セキュリティを高める拡張機能も揃っており、安全かつ効果的な運用が可能です。

他のCMSと比較しても運用の自由度が高く導入しやすいため、立ち上げ時に欠かせないツールとなっています。

オウンドメディアのキーワード調査に使用する必須ツール

キーワード調査は、ただ単に思いついたテーマを書くだけではなく、データに基づいて戦略的に行うことが重要です。

ここでは、キーワード調査に活用できる必須ツールを2つ紹介します。

オウンドメディアのキーワード調査に使用する必須ツール
  1. ツール①|ラッコキーワード
  2. ツール②|Googleキーワードプランナー

ツール①|ラッコキーワード

引用元:ラッコキーワード

ラッコキーワードは、関連語やサジェストキーワードを一括で取得できる調査ツールです。主に、コンテンツ制作の際にユーザーの検索意図を分析する際に活躍するツールです。

GoogleやBingなど複数の検索エンジンの候補語をまとめて表示し、ユーザーが実際に検索しているワードを把握できます。

これにより、ユーザーの検索意図を探る(サジェストキーワード・LSIキーワード・PAA)、ロングテールキーワードを発掘する、競合サイトの見出しを一覧化して確認するといった多角的な分析が可能です。

特にロングテールキーワードの発掘に優れ、競合の少ないテーマを見つけやすいのが特徴です。初期費用がかからずブラウザ上で手軽に利用できるため、キーワード調査の入り口として非常に有効です。企画段階で活用することで、コンテンツの方向性を早期に定めやすくなります。

ツール②|Googleキーワードプランナー

引用元:Googleキーワードプランナー

Googleキーワードプランナーは、Google広告内で無料提供されるキーワード調査ツールで、以下の数値を調査・分析することができます。

Googleキーワードプランナーで見るべき指標
  1. 月間検索ボリューム
  2. 競合性
  3. 関連キーワード

本来は広告出稿計画用ですが、SEOやオウンドメディア運営にも有効です。

オウンドメディアでは、検索需要の高いテーマを把握し、競合性を踏まえて優先順位を決定できるほか、関連語やロングテールキーワードを効率的に発掘できます。

これにより、実際の検索ニーズに基づいた記事企画が可能となり、無駄のないコンテンツ制作と効果的な集客が実現します。企画段階で活用すれば、戦略性と成果の両立を図る強力な武器となります。

オウンドメディアのコンテンツ作成時に使用する必須ツール

コンテンツ作成の工程では、記事構成の設計、文章作成、品質管理のすべてを効率化できるツールが必要です。

ここでは、制作現場で特に利用頻度が高く、実務で即戦力となるツールを紹介します。

オウンドメディアのコンテンツ作成時に使用する必須ツール
  1. ツール①|構成作成フォーマット(弊社独自フォーマット)
  2. ツール②|Googleドキュメント/Word(ドキュメントツール)
  3. ツール③|CopyContentDetector(コピペチェックツール)
  4. ツール④|文賢(校正校閲ツール)

ツール①|構成作成フォーマット(弊社独自フォーマット)

引用元:NYマーケティング株式会社

記事構成フォーマットは、制作の品質を安定させるために重要です。フォーマットがあることで、ライターは迷いなく記事を書き始められ、編集者も方向性の確認がしやすくなります。

制作効率だけでなく、リライト時の作業負担軽減にもつながるため、長期運用にも適しています。

以下は、NYマーケティング株式会社が提供する「SEOに強い記事を作るための構成シート」です。記事構成フォーマットが自社に無い方はご活用ください。

>>SEOに強い記事を作るための構成シートをダウンロードする

ツール②|Googleドキュメント/Word(ドキュメントツール)

引用元:Googleドキュメント

GoogleドキュメントMicrosoft Wordは、文章作成と共同編集をスムーズに進められる代表的なドキュメントツールです。

Googleドキュメントはクラウド上でリアルタイム編集が可能で、複数人で同時作業しても変更履歴を残せます。コメント機能で修正指示を共有できるため、ライターと編集者間のやり取りも効率化されます。

Wordはオフラインでも使えるため、ネット環境が不安定な場合に便利です。スタイル設定や目次生成など、文章構造を整える機能も豊富です。

ツール③|CopyContentDetector(コピペチェックツール)

引用元:CopyContentDetector

CopyContentDetectorは、文章の盗用や過剰引用を検出するためのチェックツールです。入力した文章をインターネット上の公開情報と照合し、重複率を数値で表示します。

SEOにおいて、オリジナルコンテンツであることは検索評価の基本条件です。重複が高い場合は、表現の言い換えや構成の見直しが必要になります。

また、複数ライターが関わるプロジェクトでは、知らないうちに似た表現が重なることがあります。事前にチェックを行うことで、納品後の修正コストを削減できます。

ツール④|文賢(校正校閲ツール)

引用元:文賢

文賢は、日本語文章の校正・校閲を支援するクラウド型ツールです。

Webコンテンツでは読みやすさや情報の正確性が求められるため、校正工程が欠かせません。誤字脱字の検出だけでなく、表記揺れ、二重否定、冗長表現などもチェックできます。

さらに、読みやすい文章構造の提案や、わかりやすい言い換え例の提示など、ライティングスキル向上にも役立ちます。Webブラウザ上で動作するため、導入や更新の手間が少なく、複数人で同時に利用できる点も魅力です。

オウンドメディアの競合分析時に使用する必須ツール

競合分析は、自社メディアの成長戦略を立てるうえで欠かせない工程です。競合サイトの強みや弱み、狙っているキーワードや被リンク状況を把握することで、より効果的な施策を計画できます。

ここでは、戦略立案や改善提案の精度を高める競合分析ツールを3つ紹介します。

オウンドメディアの競合分析時に使用する必須ツール
  1. ツール①|Ahrefs(エイチレフス)
  2. ツール②|Semrush(セムラッシュ)
  3. ツール③|Moz(モズ)

ツール①|Ahrefs(エイチレフス)

引用元:Ahrefs

Ahrefsは、競合分析とキーワード調査に強いSEO分析ツールです。

競合サイトがどのようなキーワードで流入を獲得しているか、その順位推移や流入規模まで詳細に把握できます。また、Ahrefsは独自のデータベースからキーワードデータを構築しているため、非常に細かいキーワードまで詳細に分析できる点が特徴です。

引用元:AhrefsのSiteExplore

さらに、コンテンツギャップ分析機能を使えば、自社がまだ取り上げていない有望なテーマや、競合が強みとしている領域を特定できます。

引用元:Competitive Analyzer

また、競合がどのようなサイトからリンクを獲得しているかも確認でき、リンクの質や傾向を踏まえた被リンク施策の参考にもなります。

オウンドメディアでは、競合の強み・弱みを可視化し、それをもとに差別化戦略やキーワード選定を行うための基盤ツールとして重宝されます。ユーザーが実際に調べている検索語や、競合が集客しているテーマを把握することで、狙うべき領域を明確化し、成果に直結するコンテンツ戦略を構築できます。

ツール②|Semrush(セムラッシュ)

引用元:Semrush

Semrushは、SEOと広告運用の両面から競合分析ができる総合型ツールです。競合サイトの検索順位や流入キーワード、広告出稿状況まで確認できます。基本的に、Ahrefsと使える機能に大きな差はないと言えるでしょう。

Semrushは、Ahrefsとは異なりGoogleのキーワードAPIからデータを取得しているため、Googleキーワードプランナーなどと数値基準を合わせて分析できる点が特徴です。

キーワード調査機能の精度は高く、検索ボリュームや競合性に加え、SERP(検索結果ページ)の傾向も分析可能です。

さらに、ドメインごとのトラフィック推移、バックリンク分析、SNS運用状況まで幅広くカバーしており、総合的なデジタルマーケティング分析が可能です。加えて、レポート機能も充実しているため、戦略提案書や施策レポートの作成にも役立ちます。

ツール③|Moz(モズ)

引用元:Moz

Mozは、ドメインオーソリティ(DA)という独自指標でサイトの信頼性を評価するSEOツールです。競合サイトのSEO強度を数値で比較でき、リンク構造やキーワードランキングの分析にも対応しています。

シンプルな操作性と視覚的にわかりやすいインターフェースが特徴で、SEO初心者から上級者まで幅広く利用されています。特に被リンクの質と量の可視化や、ページごとの最適化提案は、コンテンツ改善の優先順位付けに有効です。

無料版もあり、まずは試しながら活用範囲を広げられます。

オウンドメディアの効果測定時に使用する必須ツール

効果測定は、オウンドメディアの改善サイクルを回すうえで欠かせません。アクセス数や検索順位、ユーザー行動などのデータを把握し、改善につなげることが重要です。

ここでは、SEOコンサルが実務で使用している信頼性の高いツールを紹介します。

ツール①|NY SEO(総合管理型ツール)

引用元:NY SEO

NY SEOは、オウンドメディア運営に必要なKPIを一元管理できるツールです。以下のデータを自動で取り込み、5〜6項目の主要KPIを設定してモニタリングできます。

NY SEOが統合するデータ元
  1. Googleサーチコンソール
  2. Googleアナリティクス
  3. Googleタグマネージャー

これにより、重要指標の変化を日々確認しながら、最終的なコンバージョンの最大化を目指せます。もともとオウンドメディアの数値分析は、流入(入口)とCV(出口)の分析に偏重し、その間のユーザー行動分析が不足しているという業界的な課題がありました。

NY SEOは、この課題を解決するために、NYマーケティングがこれまでのコンサルティング知見を活かして開発したツールです。実際にクライアントサイトでもCV拡大に大きな成果を生み出しています。

機能面では、以下のような、オウンドメディアに一定の記事数が蓄積し、精緻化を進めていく必要があるフェーズの担当者にとって非常に便利な機能を備えています。

NY SEOが統合するデータ元
  1. リライトKW候補
  2. 順位変化アラート機能
  3. カニバリ監視
  4. KWグループ機能
  5. 内部リンク管理

オウンドメディアの成果を着実に伸ばしたい方は、ぜひNY SEOを導入し、戦略的な運営体制を構築してください。

ツール②|Google アナリティクス4(流入計測ツール)

引用元:Google アナリティクス

Google アナリティクス4(GA4)は、Googleが提供する無料のアクセス解析ツールです。訪問者数や滞在時間、離脱率、流入経路などを詳細に分析でき、特にイベントトラッキング機能を活用すれば、ページ内での特定アクション(クリック、スクロールなど)も計測可能です。

UIは従来のアナリティクスから大きく変わりましたが、より柔軟な分析設計が可能になっており、公式サポート情報も豊富で初心者から上級者まで幅広く活用できます。

オウンドメディア施策においては、GA4を活用することで記事ごとの流入経路や読了率、CTAクリック率、記事間回遊率といった重要指標を把握できます。これにより、コンテンツの改善ポイントや導線設計の課題を明確化し、リライトや内部リンク設計、CTA配置の最適化といった施策に直結させることが可能です。特に、生成AI時代においては検索流入の減少が見込まれるため、訪問ユーザーを確実にCVへ導くための「接客設計」において欠かせない分析基盤となります。

ツール③|Google サーチコンソール

引用元:Google サーチコンソール

Google サーチコンソールは、Google検索での掲載状況を分析できる無料ツールです。検索クエリ別の表示回数、クリック数、平均掲載順位などが確認できます。

また、クロールエラーやモバイルユーザビリティの問題など、SEO改善に直結する技術的な課題も発見できます。インデックス登録のリクエスト機能もあり、新規記事や修正記事を早期に検索結果へ反映させることが可能です。

ツール④|GRC(検索順位チェックツール)

引用元:GRC

GRCは、指定キーワードの検索順位を自動で取得・記録できる順位チェックツールです。Google、Yahoo!、Bingといった複数の検索エンジンに対応し、順位変動を日単位で追跡できます。

順位推移をグラフで可視化できるため、施策の効果やGoogleアルゴリズムの変動による影響を素早く把握可能です。設定や操作がシンプルで、SEO担当者にとって必須ツールとして広く利用されています。

オウンドメディア施策では、GRCを活用することでターゲットキーワードごとの順位を定点観測し、記事単位での改善効果を検証できます。

サーチコンソールでも平均順位は確認できますが、過去データは16か月までしか保持されず、また「指定キーワード単位」での詳細な長期推移を正確に取得することは困難です。

GRCなら、任意のキーワードを登録して長期的にデータを蓄積できるため、戦略設計やリライト計画の精度が格段に高まります。

ツール⑤|Microsoft Clarity(ヒートマップツール)

Microsoft Clarityは、ユーザー行動を可視化できる無料のヒートマップツールです。ページ上のクリック位置やスクロールの深さ、滞在時間を直感的に確認できます。

また、セッションリプレイ機能により、実際のユーザー操作を動画のように再現できるため、離脱ポイントやUI/UXの課題を発見しやすくなります。軽量設計で、サイトの表示速度への影響が少ない点も利点です。

オウンドメディア施策においては、Clarityを活用することで記事ごとの読了率やCTAクリック位置、離脱直前の行動を把握できます。これにより、CTA配置や内部リンク導線の最適化、記事レイアウト改善といった具体的な施策につなげられます。GA4やGoogleタグマネージャーと併用すれば、数値データと行動データを組み合わせた精度の高い改善が可能です。

ツール⑥|Googleタグマネージャー(タグ管理ツール)

引用元:Googleタグマネージャー

Googleタグマネージャーは、サイトに設置する各種タグを一括管理できる無料ツールです。GA4やMicrosoft Clarityなどの計測タグも、コードを直接編集することなく設置できます。

バージョン管理機能や権限設定機能も備えており、大規模なサイトでも安全かつ効率的に運用可能です。また、タグの発火条件を細かく設定できるため、計測の精度向上にも役立ちます。

オウンドメディア施策では、Googleタグマネージャーを活用することでCTAクリック、記事間回遊、スクロール率、フォーム送信などのユーザー行動を正確に計測できます。

これにより、GA4やヒートマップツールと連携して詳細な行動データを収集し、コンテンツ改善や導線設計の最適化につなげることが可能です。タグの更新や追加も管理画面から即時反映できるため、改善施策をスピーディーに実行できます。

まとめ|オウンドメディア運用で使用するツールは多岐にわたる

本記事では、オウンドメディア運用における各工程で役立つツールを紹介しました。

オウンドメディアの成長には、戦略とツールの効果的な活用が欠かせません。ツールは単体で使うのではなく、工程ごとに最適な組み合わせを選び、継続的に運用することが重要です。特性を理解し、目的に沿った使い方を行うことで、作業効率と成果の両立が可能になります。

中でも、NY SEOはオウンドメディア運営に必要なKPIを一元管理し、記事改善からコンバージョン最大化までを一気通貫で支援できるツールです。GoogleサーチコンソールやGoogleアナリティクスと自動連携し、流入〜CVの間にあるユーザー行動まで可視化できます。ツール活用を本格化させたい方は、ぜひNY SEOを導入し、戦略的な運営体制を整えてください。

>>NY SEOを詳しく見てみる<<

=========
人気のダウンロード資料
【1位】
SEOに強い記事を作るための構成シート
【2位】
SEOチェックシート【全53項目】
【3位】
上位表示させるためのSEO構成作成マニュアル
=========


よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
中川裕貴のアバター

執筆者

中川裕貴 1億PVの男

Twitter:@ny__marketing
NYマーケティング株式会社 代表取締役。
オトコなら誰でも知っている『ポケパラ』をつくった人。最大で月1億PVまでグロース。その後、NYマーケティング株式会社を創業。大規模サイトSEOが得意。YouTubeでは鬼マニアックなSEO情報を発信中。
詳しいプロフィールはこちら。