NYマーケティング

CVR改善完全ガイド|CVより前のユーザー行動改善が重要。

「アクセスはあるのに、なぜかコンバージョンしない…」そんな悩みを抱えるオウンドメディア運営者が今こそ向き合うべきなのが、CVR(コンバージョン率)の改善です。

CVRは単なる数値ではなく、サイトの導線設計・記事構造・ユーザー行動の質すべてを映し出す“鏡”。とくにCV(成果)に至る“直前の行動”をどれだけ磨けるかが、成果の分岐点となります。

本記事では、CVR改善の定義・重要性・見直すべき原因、さらにPDCAの回し方までを徹底解説します。

導線・回遊・EFO・LPOなど、改善ポイントを構造的に把握しながら「まずどこを変えるべきか?」を明確にします。CVR改善なら、導線設計とコンバージョン設計に特化したNY SEOの知見が不可欠です。

本記事のサマリー
  • CVRとは「流入数に対する成果率」であり、1%改善でも売上に大きく影響する
  • CVR改善は「入口→間→出口」の3段階で原因を分解することが重要
  • 全体設計・流入経路・ページ構成・フォーム最適化まで総合的に見直す
  • 計測ツール・EFO・ヒートマップを活用し、PDCAで仮説検証を回すことが成果の鍵
  • 成果につながる“地味な改善”の積み重ねを継続できる体制が勝敗を分ける

▼関連記事
【宣戦布告】オウンドメディアで「ユーザー行動」を見ずに”成果”と言う人、全員出てこい

オウンドメディアのCVRを劇的に改善するなら、NYマーケティングの独自ツールNY SEOをご検討ください。

NY SEOは、入口・間・出口の全ユーザー行動を可視化・最適化し、メディアの売上を最大化することに特化しています。

SEO歴15年の中川が自身のノウハウを凝縮して開発したこのツールは、これまで多くの時間と工数を要したレポート作成や分析業務を大幅に短縮し、データドリブンな改善を可能にします。

貴社のオウンドメディアの成果を向上させるNY SEOの全貌をご確認ください。

>>NY SEOを詳しく見てみる<<

目次

そもそもCVR改善とは何か?

「CVR改善」とは、広告やSEO記事、LP(ランディングページ)などに訪れたユーザーのうち、実際に購入・申し込み・登録などの“成果(コンバージョン)”に至る割合=CVR(Conversion Rate)を高めることを意味します。

たとえば、月1,000人が訪れるページで10件の購入があるならCVRは1%。これを2%に上げるだけで、同じ集客でも売上は2倍になります。広告費がかかる今、CVR改善は「流入増加よりもROIに直結する最重要課題」ともいえるのです。

CVRの計算式・ロジックツリー

CVR(コンバージョン率)の計算式はとてもシンプルです。

CVR = コンバージョン数 ÷ 流入数 × 100(%)

たとえば、

条件
  • 流入数:1,000人
  • コンバージョン数:10件

であれば、CVR = 10 ÷ 1,000 × 100 = 1%です。

この数値を改善するには、単純に「コンバージョン数を増やす」か「無駄な流入を減らす」しかありません。つまり、分母と分子の両方に対してアプローチする必要があるのです。

以下は、CVR改善のための基本的なロジックツリーです。

CVR改善は単なる「ボタンの色を変える」話ではありません。

「誰が、どんな期待を持って、どのページに来て、どう行動するのか」を一つ一つ分解し、論理的に改善ポイントを発見していくことが成果への近道になります。

▼関連記事
オウンドメディアの平均CVRは?業界別の目安と改善施策を徹底解説 

CVR改善がなぜそこまで重要なのか?

CVR(コンバージョン率)は、ユーザーの“関心”を“成果”へ変える最後のボトルネックです。流入数を増やすだけでは売上は伸びません。広告費やSEOにどれだけ投資しても、CVRが低ければリターンは激減します。

一方で、同じアクセス数でもCVRを改善できれば、売上はレバレッジ的に増加し、LTV(顧客生涯価値)やCPA(顧客獲得単価)にも好影響を与えます。

本章では、CVR改善の「重要性」を3つの視点から整理し、なぜ今すぐ取り組むべきかを実務ベースで解説します。

▼CVR改善の重要性重要性①|事業インパクトが大きい重要性②|機会損失を防ぐことができる重要性③|高いCVRは大きな資産になる

重要性①|事業インパクトが大きい

CVRの改善は、たった「1%」の変化でも、売上・利益に大きなインパクトをもたらします。

たとえば、月間1万PVのランディングページがあり、CVRが1%だと100件のCV(購入や問い合わせ)が得られます。

これを2%に改善すれば、集客コストを変えずに成果は倍増します。しかも、広告費や人件費を追加で投入せずに済むため、利益率が圧倒的に改善します。

つまりCVR改善は、「投資対効果(ROI)」の観点から見ても、集客施策よりも効率的に事業成果を伸ばせる、最もコスパの高い施策なのです。

重要性②|機会損失を防ぐことができる

CVRが低い状態を放置すると、本来成果につながるはずだった“貴重な訪問者”を無駄にしてしまうことになります。

特に、SEOや広告でようやく集めたターゲットユーザーが、ページ構成やCTAのミス、入力フォームの煩雑さで離脱してしまうのは大きな機会損失です。

CVR改善に取り組めば、同じ訪問者から「本来得られるはずだった成果」を取り戻すことができます。

つまり、CVR改善は「売上を増やす施策」であると同時に、「無駄な損失を防ぐ守りの施策」でもあるのです。

重要性③|高いCVRは大きな資産になる

一度CVRを改善し、成果につながる“勝ちパターン”を確立できれば、それは継続的に成果を生む資産になります。一度CVRを改善すれば、流入数と共に売上も継続的に比例して改善していくことが可能です。

つまり、CVRを改善することは「一時的なテスト」ではなく、売上を再現性高く積み上げる“自動販売機”を構築する作業に近いのです。

CVR改善で考えるべき論点

CVR(コンバージョン率)の改善は、「何となくボタンの色を変える」「キャッチコピーを工夫する」だけでは成果につながりません。

本質的に取り組むべきは、ユーザーの行動を“入口→間→出口”の3フェーズで分解し、それぞれの論点に対して論理的に改善を仕掛けることです。

この構造的思考を導入することで、「どこがボトルネックか?」「どの要素にテコ入れすべきか?」が明確になり、戦略的なCVR改善が可能になります。

以下で各フェーズの詳細を見ていきましょう。

▼CVR改善で考えるべき論点
  • 入口=流入
  • 間=ユーザー行動
  • 出口=コンバージョン(CV)

入口=流入

CVR改善の第一歩は「どんな流入が、どんな文脈で、どのページに訪れているのか?」を見極めることです。

広告・SNS・SEOなど、ユーザーが最初に触れる“入り口”の情報設計と、ランディングページの訴求がズレていれば、期待外れによる直帰が多発します。

特に、広告のクリエイティブや検索キーワードに対する“意図の解像度”が低いと、そもそも「買う気のない人」が流入し、CVにはつながりません。

  • 適切なペルソナに絞れているか?
  • クリエイティブや導線は“期待値通りのLP”につながっているか?
  • 情報の整合性(メッセージの一貫性)が担保されているか?

入口の段階でミスマッチがある限り、ページ改善だけではCVRは上がらないのです。

間=ユーザー行動

訪問後、ユーザーはページ内を「読む・見る・比較する・迷う」といった一連の行動を取ります。この“間”の設計が不十分だと、せっかく興味を持ったユーザーも途中で離脱してしまいます。

ここで注視すべきは、「ファーストビュー → 信頼形成 → CTA到達」までの心理的な階段設計です。

  • ファーストビューで「関係ある」と思わせられているか?
  • 商品やサービスの魅力・違いをストーリーで伝えているか?
  • “よくある不安”や“迷い”をFAQや口コミで潰せているか?
  • CTAが自然に押せる導線になっているか?

この“間”のフェーズはCVR改善の最大の伸びしろであり、ライティングや構成スキルが最も問われるポイントでもあります。

出口=コンバージョン(CV)

CVRを高めるうえで見落とされがちなのが、「出口=CV地点」の設計です。具体的には入力フォーム、購入ボタン、申込みフォームなど、“最後の操作”における心理的・物理的ハードルを徹底的に下げる必要があります。

  • 入力フォームの項目数は最小限か?(EFO対策)
  • 不安要素は払拭されているか?(返金保証、実績、サポート)
  • 決済・登録・送信フローにストレスはないか?
  • CTAボタンが押したくなる設計になっているか?

出口での離脱は「買う気はあったが、手間・不安・違和感でやめた」状態です。つまり、あと一歩で成果になったはずのユーザーを取りこぼしていることを意味します。

この“最後のひと押し”にこそ、事業に直結するCVR改善の最終ゴールがあるのです。

CVRが悪い時に必ず見直すべき原因

CVR(コンバージョン率)が想定より低いとき、多くの施策担当者は「ボタンの色を変える」「バナーを目立たせる」といった小手先の対策に走りがちです。

しかし、本質的な改善には“ユーザー体験全体”を俯瞰した設計視点が欠かせません。

CVR改善は、「①全体設計」「②流入」「③間=行動導線」「④出口=CV地点」の4つの視点に分解して見直すことで、ボトルネックの特定と解消が可能になります。

以下、それぞれの原因と論点を詳しく解説します。

▼CVRが悪い時に必ず見直すべき原因
  • 原因①|全体設計
  • 原因②|流入
  • 原因③|間=ユーザー行動
  • 原因④|出口=コンバージョン(CV)

原因①|全体設計

全体設計の原因として、以下の2点が考えられます。

原因①|全体設計
  • 1. 導線設計が最適化されていない
  • 2. 訴求が一貫していない

1. 導線設計が最適化されていない

ユーザーが訪問してからCVに至るまでの「導線=接客フロー」が設計されていないと、どれだけ良い商品やオファーがあってもCVRは上がりません。

入口・間・出口における“心理の流れ”を分解し、回遊・比較・納得・決断までの「階段」を設計する必要があります。

▼関連記事
オウンドメディアにおけるカスタマージャーニーガイド|各フェーズの設計方法について徹底解説。 

2. 訴求が一貫していない

広告や検索結果の文言と、LP内のコンテンツにギャップがあると、ユーザーは“期待外れ”を感じて離脱します。

ファーストビュー・見出し・商品説明・CTAに至るまで、ひとつの強いベネフィットを軸に、一貫したメッセージ設計ができているかが重要です。

オウンドメディアのCVRを劇的に改善するなら、NYマーケティングの独自ツールNY SEOをご検討ください。

NY SEOは、入口・間・出口の全ユーザー行動を可視化・最適化し、メディアの売上を最大化することに特化しています。

SEO歴15年の中川が自身のノウハウを凝縮して開発したこのツールは、これまで多くの時間と工数を要したレポート作成や分析業務を大幅に短縮し、データドリブンな改善を可能にします。

貴社のオウンドメディアの成果を向上させるNY SEOの全貌をご確認ください。

>>NY SEOを詳しく見てみる<<

原因②|流入

流入の原因は以下の3つが考えられます。

原因②|流入
  • 1. 流入するユーザーの質が低い
  • 2. 信頼性や権威性を訴求できず離脱している
  • 3. ページの読み込み速度が低く離脱している

1. 流入するユーザーの質が低い

いくらアクセス数が多くても、コンバージョンに至らないユーザーばかりが集まっていては意味がありません。

キーワード設計や広告配信の精度が悪ければ、「買う気のない人」ばかりが流入し、CVRが低迷します。ペルソナとのズレがないか、流入元ごとに分析が必要です。

2. 信頼性や権威性を訴求できず離脱している

医療・金融・教育・美容など、専門性が求められるジャンルでは、「この情報は信じてもいい」と感じさせる信頼の土台が必要です。

実際に、Google の検索ランキングシステムは「役に立つ」「信頼性のある」情報を優先すると明言し、コンテンツが専門性・信頼性を示す方法として、著者情報やソース明記、信頼できる記述が重要であると説いています。

コンテンツの著者が誰であるかを明確にしていますか。

〜中略〜

コンテンツは、明確な情報源、掲載されている専門知識の証左、著者またはコンテンツを公開しているサイトの背景情報(例: 著者のページへのリンク、サイトの概要ページ)を示すなど、掲載内容が信頼性の高いものであることを示すための情報を提供していますか。

〜中略〜

コンテンツを制作しているサイトを誰かが調査したとしたら、対象トピックの権威としてサイトが信頼されている、または広く認知されているという印象を受けますか。

引用:有用で信頼性の高い、ユーザーを第一に考えたコンテンツの作成 | Google 検索セントラル | Documentation 

著者情報・実績・口コミ・第三者評価・エビデンスの提示がなければ、疑念を持たれ、途中で離脱されてしまいます。

3. ページの読み込み速度が低く離脱している

ユーザーは3秒以上待たされると約50%が離脱すると言われており、読み込み速度の遅さは直接的なCVR低下要因です。

Google の調査によれば、モバイルサイトではページの読み込み時間が 3 秒を超えると、53% の訪問が離脱につながると見込まれます

引用:モバイルページの読み込みを速くする – Google AdSense ヘルプ  

特にスマートフォン環境では、画像サイズやJavaScriptの読み込み最適化、AMP対応などが重要になります。

原因③|間=ユーザー行動

ユーザー行動の原因として以下が考えられます。

原因③|間=ユーザー行動
  • 1. 内部リンクの構造が悪く回遊性が悪い
  • 2. サイト構造が複雑すぎる
  • 3. CTA(行動喚起)が最適化されていない

1. 内部リンクの構造が悪く回遊性が悪い

ユーザーが疑問を持った際に、解決につながるページへの導線がなければ、すぐに離脱されます。

  • 関連情報へのリンクが少ない
  • 配置が悪い
  • 目立たない

など、内部リンク設計の不備がCVRに直結します。回遊設計は「次に何を知りたくなるか」を先回りする発想が鍵です。

2. サイト構造が複雑すぎる

メニューが多すぎる、情報が階層に埋もれている、どこをクリックして良いかわからない構造的な“迷子”は、CVRの敵です。

スマホでは特に顕著で、UX視点からの構造改善(ボタンの配置、情報の整理、階層の浅さ)が求められます。

3. CTA(行動喚起)が最適化されていない

CTAボタンの設置場所・文言・色・サイズが悪いと、せっかくCVに近いユーザーでも行動に移してくれません。

「いつ・どこで・どんな気持ちのときに押すか」を前提に設計すべきで、複数CTAを設けてスクロール状況に応じて配置を工夫するのが効果的です。

オウンドメディアのCVRを劇的に改善するなら、NYマーケティングの独自ツールNY SEOをご検討ください。

NY SEOは、入口・間・出口の全ユーザー行動を可視化・最適化し、メディアの売上を最大化することに特化しています。

SEO歴15年の中川が自身のノウハウを凝縮して開発したこのツールは、これまで多くの時間と工数を要したレポート作成や分析業務を大幅に短縮し、データドリブンな改善を可能にします。

貴社のオウンドメディアの成果を向上させるNY SEOの全貌をご確認ください。

>>NY SEOを詳しく見てみる<<

原因④|出口=コンバージョン(CV)

出口=コンバージョン(CV)の原因は以下の2点が考えられます。

原因④|出口=コンバージョン(CV)
  • 1. エントリーフォームが最適化されていない(EFO)
  • 2. LP(ランディングページ)の訴求力が低い

1. エントリーフォームが最適化されていない(EFO)

EFO(Entry Form Optimization)が不十分だと、入力途中での離脱率が高くなります。

下記のようなフォームの設計ミスは直接CVRに影響します。

  • 項目数が多すぎる
  • 必須項目が多い
  • エラー表示が不親切
  • スマホで操作しづらい

上記のようなマイナス要因となるような項目はなるべく潰していくようにしましょう。

2. LP(ランディングページ)の訴求力が低い

下記のようなLPの“もったいない構成”は、CVRを確実に下げます。

  • 商品の価値が正しく伝わっていない
  • ベネフィットではなくスペックしか語られていない
  • 視覚的訴求が弱い

ユーザーの「知りたい順」「納得の条件」「買う理由」を論理的に積み上げる構成が不可欠です。

CVR改善を進める上でのPDCAサイクル

CVR(コンバージョン率)の改善は、単発の施策ではなく、継続的な仮説検証と仕組み化が命です。成果を出すチーム・事業には必ず“PDCA”の土台があり、改善施策の一つひとつを「検証可能なかたち」で回すことで、CVRは右肩上がりに積み上がっていきます。

ここでは、CVR改善を「行き当たりばったり」ではなく、科学的なアプローチで最短ルートを描くための5ステップを解説します。

▼CVR改善を進める上でのPDCAサイクル
  • STEP①|課題の分析及び特定STEP②|KPIの設定
  • STEP③|計測ツール導入
  • STEP④|オペレーション構築
  • STEP⑤|アプローチ

STEP①|課題の分析及び特定

CVRが低い原因を把握せずに改善しても、それは“勘と経験”に頼るにすぎません。最初のステップは、アクセス解析・ヒートマップ・ユーザーインタビューなどを活用し、「なぜ成果に至らないのか?」を構造的に分解することです。

具体的には、以下のような観点で調査を行います。

  • ユーザーの流入元と期待値のズレ(検索ワード)
  • ページ内での離脱箇所(スクロール率/クリックヒートマップ)
  • フォーム離脱率、読み込み速度などのUI要因
  • ファーストビューやCTAの訴求力不足

この段階で重要なのは、「改善すべき課題を1つに絞ること」。CVRは全体最適で考える必要があるため、課題の切り分けがPDCAの成否を決めます。

STEP②|KPIの設定

次に重要なのは、成果を定量的に測れるKPI(重要業績評価指標)を設定することです。CVRは最終成果ですが、ユーザー行動の途中段階に着目することで、どこがボトルネックかを明確にできます。

例としては以下が考えられます。

  • ファーストビュー到達率
  • CTAボタンのクリック率(CTR)
  • フォーム到達率・完了率
  • LP滞在時間・離脱率

これらのKPIを中間指標として設計することで、CVRが改善されないときでもどのステップでつまずいているかを可視化できます。

また、KPIは「現状→目標」へどの程度伸ばしたいかの改善幅も必ず設定してください。

▼関連記事
オウンドメディアのKPI策定完全ガイド|KGIとの関係性や代表的な指標を徹底解説。 

STEP③|計測ツール導入

仮説を検証するためには計測環境の整備が不可欠です。Google Analytics(GA4)やGoogle Tag Manager(GTM)は基本ですが、CVR改善においては以下のようなツールも組み合わせると効果的です。

スクロールできます
分類ツール名主な機能特徴・補足
ヒートマップMicrosoft Clarityクリック/スクロール/ユーザー録画無料。GA4連携可。使いやすくデザインも視認性◎
ヒートマップMouseflowヒートマップ/録画/ファネル分析フォーム分析・離脱分析も可。日本語UIあり
ヒートマップPtengineヒートマップ/イベントトラッキング国産。モバイル視点の分析に強く、LP改善に向く
ユーザー録画Clarityセッション録画/クリック可視化無料・簡単導入。GDPR準拠で安心
ユーザー録画Hotjar録画/アンケート/ヒートマップユーザーの声も取れる。多機能で直感的操作が可能

計測のポイントは「CVRの改善に関係するユーザー行動が追えているか?」です。スクロール率や注目箇所、コンバージョンファネルは“見える化”されてこそ改善できます

ツール関連でお困りの方は、以下の記事を参照して下さい。

オウンドメディアのCVRを劇的に改善するなら、NYマーケティングの独自ツールNY SEOをご検討ください。

NY SEOは、入口・間・出口の全ユーザー行動を可視化・最適化し、メディアの売上を最大化することに特化しています。

SEO歴15年の中川が自身のノウハウを凝縮して開発したこのツールは、これまで多くの時間と工数を要したレポート作成や分析業務を大幅に短縮し、データドリブンな改善を可能にします。

貴社のオウンドメディアの成果を向上させるNY SEOの全貌をご確認ください。

>>NY SEOを詳しく見てみる<<

STEP④|オペレーション構築

CVR改善は属人的なタスクではなく、継続して回す仕組みづくりが重要です。ここで必要なのは、実行体制・役割分担・チェックフローなどの“オペレーション”の整備です。

たとえば以下のような方法が考えられます。

  • 分析 → 施策提案 → 実装 → ABテスト → レポート → 改善という一連のPDCAフローを週単位/月単位で回す
  • デザイナー/エンジニア/マーケターで役割と責任を明確化
    レポートやKPI進捗を共有できる「ダッシュボード」や「週次会議」を設ける

属人性を排除し、“誰が・いつ・何をすればいいか”が明確な体制を作ることで、CVR改善は“タスク”から“仕組み”になります。

STEP⑤|アプローチ

最後に行うのが、実際の改善アプローチの実行と検証です。

重要なのは「一度にすべてを変えないこと」。A/Bテスト、段階的リリース、マイクロコピーの微修正など、検証可能な単位で施策を行うことで、何が効果があったのかを正確に判断できます。

代表的なアプローチ例は以下があります。

  • ファーストビューの見直し(ファクト→ベネフィット)
  • CTA文言・色・配置の変更
  • EFO対策(フォーム分割・ラベル位置・プレースホルダ修正)
  • コンバージョンボタン前の不安要素の払拭(よくある質問・実績)

検証の結果が出たら、それを再びSTEP①の「分析」に反映し、次のPDCAサイクルを回していくのが成功の鍵です。

CVR改善を行う上での重要なポイント

CVR(コンバージョン率)改善は、単なる表面的なUI調整やキャッチコピーの修正ではありません。本質的な成果を出すには、「構造的な改善思考」と「地道な分析・検証の反復」が必要です。

ここからは、CVR改善を行う上で特に重要な4つのポイントを実務視点で解説します。初動の優先順位、分析姿勢、ツール活用、そして習慣化など、いずれも成果を出すうえで避けては通れない要素です。

▼CVR改善を行う上での重要なポイント
  • ポイント①|まずはCVに近いところから改善する
  • ポイント②|課題の特定や分析を徹底すること
  • ポイント③|ツール導入にコストを惜しまない
  • ポイント④|地味な作業の積み重ねだからといって優先度を下げない

ポイント①|まずはCVに近いところから改善する

CVR改善の鉄則は、「コンバージョン地点に近い場所から順に対策する」ことです。ファーストビューや導線も重要ですが最優先すべきは“CVに最も直結している箇所”=フォームやCTA、決済ページです。

たとえば、

  • フォームが複雑で途中離脱している
  • CTAボタンがわかりづらく押されていない
  • 決済画面で不安を感じて離脱している

など、出口に近い部分は1%の改善でも売上インパクトが大きく、最も効率的です。

これを無視して、上流から改善しても、効果が出づらくリソースの浪費につながります。
改善優先度の原則は、「出口 → 中間 → 入口」の順。ここを押さえるだけでCVR改善の精度が大きく変わります。

ポイント②|課題の特定や分析を徹底すること

CVRが低いからといって、やみくもに「色を変える」「コピーを変える」のは危険です。本当に成果を出すためには、“なぜコンバージョンに至らないのか”を特定することが不可欠です。

分析の具体例としては以下があります。

  • GA4でのコンバージョン分析
  • Microsoft Clarityやヒートマップによる離脱箇所の特定
  • EFOツールを用いたフォーム離脱の可視化

重要なのは、「ユーザーの視点に立って仮説を立てること」。定量データと定性データを組み合わせ、“構造的な課題”と“心理的なハードル”の両方を可視化できるかが成果の分かれ目です。

ポイント③|ツール導入にコストを惜しまない

CVR改善を“感覚”で進める時代は終わりました。数値で仮説を立て、データで証明するためのツール投資は「コスト」ではなく「資産」です。

特に、ヒートマップや録画ツールは、ユーザーの迷いや離脱行動を“体感的”に把握できるため、分析初心者でも直感的に改善点を見つけやすくなります。

「費用対効果が不明だから後回し」ではなく、「CVRを上げれば即ROIが出る」という視点で、必要なツールには初期投資を惜しまない姿勢が重要です。

また、弊社が開発した「NY SEO」では、CVR改善にうってつけです。

従来のGoogleツールやヒートマップ、録画ツールでは計測できなかった、ユーザー行動やリンクの孤立化を防ぎます。

オウンドメディアのCVRを劇的に改善するなら、NYマーケティングの独自ツールNY SEOをご検討ください。

NY SEOは、入口・間・出口の全ユーザー行動を可視化・最適化し、メディアの売上を最大化することに特化しています。

SEO歴15年の中川が自身のノウハウを凝縮して開発したこのツールは、これまで多くの時間と工数を要したレポート作成や分析業務を大幅に短縮し、データドリブンな改善を可能にします。

貴社のオウンドメディアの成果を向上させるNY SEOの全貌をご確認ください。

>>NY SEOを詳しく見てみる<<

ポイント④|地味な作業の積み重ねだからといって優先度を下げない

CVR改善の多くは、「フォーム項目を1つ減らす」「ボタンの文言を5文字変える」「FAQを1つ追加する」といった非常に地味な作業の積み重ねです。

しかし、この“1%の改善”が複数重なった結果、CVRは大きく変化します。

  • フォーム項目を8→5に減らしただけでCVRが1.5倍に
  • CTAボタンの文言変更でクリック率が2倍に
  • ファーストビューの画像変更で直帰率が30%改善

など、地味な改善の蓄積が中長期で圧倒的な成果差を生むのです。目立たず、報われにくいこの作業を“やるべき習慣”として捉え、優先順位を落とさないことこそが、CVR改善を制する最大のポイントです。

まとめ

CVR改善は、単なるテキスト修正やボタン配置の話ではなく、構造・心理・動線・仕組みすべてを見直す“接客設計”です。

流入からコンバージョンまでの「入口→間→出口」の各フェーズで課題を特定し、PDCAを回すことが成果への最短ルートとなります。

属人的な試行錯誤ではなく、データに基づく改善体制を構築することで、オウンドメディアの売上は再現性高く積み上げることができます。

オウンドメディアのCVRを劇的に改善するなら、NYマーケティングの独自ツールNY SEOをご検討ください。

NY SEOは、入口・間・出口の全ユーザー行動を可視化・最適化し、メディアの売上を最大化することに特化しています。

SEO歴15年の中川が自身のノウハウを凝縮して開発したこのツールは、これまで多くの時間と工数を要したレポート作成や分析業務を大幅に短縮し、データドリブンな改善を可能にします。

貴社のオウンドメディアの成果を向上させるNY SEOの全貌をご確認ください。

>>NY SEOを詳しく見てみる<<

=========
人気のダウンロード資料
【1位】
SEOに強い記事を作るための構成シート
【2位】
SEOチェックシート【全53項目】
【3位】
上位表示させるためのSEO構成作成マニュアル
=========


よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
中川裕貴のアバター

執筆者

中川裕貴 1億PVの男

Twitter:@ny__marketing
NYマーケティング株式会社 代表取締役。
オトコなら誰でも知っている『ポケパラ』をつくった人。最大で月1億PVまでグロース。その後、NYマーケティング株式会社を創業。大規模サイトSEOが得意。YouTubeでは鬼マニアックなSEO情報を発信中。
詳しいプロフィールはこちら。