NYマーケティング

SEOで検索順位を上げる方法10選|クロール・インデックス・ランキングの対策を徹底解説

=========
人気のダウンロード資料
【1位】
SEOに強い記事を作るための構成シート
【2位】
SEOチェックシート【全53項目】
【3位】
上位表示させるためのSEO構成作成マニュアル
=========


SEOでアクセスを集めたり売上に繋げたりするためには、検索結果で上位に表示されることが不可欠です。しかし、どうすれば検索結果の順位が上がるのか、そもそも検索順位は何によって決まるのかが分からない方もいらっしゃると思います。

そこで本記事では、検索順位を決める「クロール」「インデックス」「ランキング」という3つのステップについて解説します。それぞれの対策方法についても紹介しますので、ぜひご覧ください。

目次

検索順位が決まる仕組み

Googleの検索順位は、「クロール」「インデックス」「ランキング」という3ステップによって決まります。

Googleではクローラーというロボットがウェブサイト内を巡回して、どのような情報があるかを収集しており、この作業を「クロール」と言います。クロールで取り込んだ情報はGoogleのデータベースに保存されるのですが、これが「インデックス」です。

最後に、インデックスしたコンテンツを順位付けして検索結果に表示する作業を「ランキング」と言います。この3ステップで作成したコンテンツの検索順位が決まるため、順位を上げるためにはそれぞれのステップで対策が必要になります。

=========
NYマーケティングでは「SEOでの成果に行き詰まっている」企業様に、SEOコンサルティングの支援をしています。まずはカジュアルにご相談ください!
サービス紹介ページはこちら

クロール対策

クロール対策でやるべきことは、大きく3つあります。

1つめは内部リンクの最適化です。内部リンクとは、同じサイト内でリンクを貼ることを言います。

内部リンクは適当に貼れば良いわけではなく、検索順位を上げたい重要なページにリンクを集めることが大切です。リンクからリンクに評価が流れる「リンクジュース」という考え方に基づいて、リンクを集約させたり、どこからでもたどり着けるようにしたりしておきます。

また、リンクを途切れさせないことも重要です。クローラーは内部リンクを介して情報を読み取るため、「ページAからページBに飛んで終わり」や「リンク先のページが削除されている」ということがあると、クロールしにくくなってしまいます。

内部リンクが切れないよう、適切なページに貼ってしっかり管理することが必要です。

クロール対策でやるべきことの2つめは、被リンクの獲得です。被リンクとは、外部サイトから自分のサイトへのリンクを貼ってもらうことを言います。

クローラーは内部リンクだけでなく外部リンクからも情報を読み取れるため、被リンクが多ければ、その分自分のサイトにも回ってきてくれるようになります。

クロール対策でやるべきことの3つめは、サイト構造の最適化です。

クローラーはロボットなので、ロボットが読み込みやすいサイトの構造にすることが重要です。具体的な対策としては、階層を深くし過ぎないことや、パンくずリストを置くことが挙げられます。

何度もクリックしないとたどり着けないような場所にあるページは、クローラーもたどり着けなくなってしまいます。そのため、全体的に深くなりすぎないように設計しつつ、特に重要なページは浅い階層に置くようにしましょう。

また、パンくずリストとは、ユーザーがサイト内のどこにアクセスしているかを示すもののことです。みなさんも画面上で「ホーム>サポート>よくある質問」のような表示を見たことがあるかと思います。

このパンくずリストを設置することによって、クローラーも今どの階層にいるのかが分かるため、クロールしやすくなります。

インデックス対策

検索順位を上げるためのステップ2が、インデックス対策です。インデックス対策は、クロールで読み取った情報を、Googleのデータベースにしっかり保存してもらうための対策です。

最も簡単な方法としてまず試していただきたいのが、サーチコンソールでインデックス登録のリクエストを送ることです。サーチコンソールはGoogleが提供する無料の解析ツールのことで、サイトの検索順位や表示回数、クリック数などが分析できます。

場合によっては、サーチコンソールからリクエストを送るだけでインデックスされることもあります。リクエストを送れば必ずインデックスされるわけではありませんが、検索順位を上げたい方は、ぜひ試してみてください。

リクエストを送ってもインデックスされない場合は、そもそもサイトの構造が間違っている可能性があるため、次の4点をチェックしましょう。

1点めは、誤った設定をしていないかという点です。インデックスしないでほしいという意味の「noindexタグ」や、重複・類似するページが存在する場合はこのページを優先してほしいという意味の「canonicalタグ」が、意図しないページに入っていることがあります。

2点めは、コンテンツの質を上げるという点です。最近のGoogleは、インデックス登録の基準が厳しくなる傾向にあります。これは、生成AIが普及して世界中でAI記事が増えているためだと考えられます。

Googleのクローラーはコンピューターの集合体なので、質の低い記事をインデックスすることで、無駄な電力や労力が発生するのを防ごうとしているのでしょう。

ちなみに、インデックスされにくいという現象はAI記事に限ったことではありません。クラウドソーシングで安いライターを集めて、質の低い記事を量産する場合にも起きているようです。

つまり、AIやレベルの低いライターを使って質の低い記事をたくさん上げる意味がなくなっているので、費用をかけてでも質の高い記事を作成することが重要になっていると言えます。

3点めのチェックポイントは、内部リンクです。クローラーが情報を読み取りやすいよう、重要なページに内部リンクを集約できているか、関連記事にしっかり内部リンクを貼れているかなどを確認しましょう。

4点めのチェックポイントは、被リンクを増やすことです。本来、自分のサイトに外部サイトのリンクを貼ると、アクセスがそちらに流れてしまうリスクがあります。

リスクがあるにもかかわらず、多くのサイトからリンクを貼られているサイトは、それだけ有益な内容なのだろうと評価されやすくなるのです。これは、質の高いコンテンツという評価にもつながります。

以上、4つのチェックポイントを解説しましたが、実際のところはSEOに詳しい人がいないと的確な対策が難しいのも事実です。

新規メディアの場合は「noindexタグ」や「canonicalタグ」の設定ミスのようなことは起きにくいものの、長く運用されている既存メディアでは、何かの拍子に技術的なミスが起きている可能性もあります。

自分たちで判断するのが難しい場合は、弊社の専門知識を持ったスタッフがしっかり対応しますので、ぜひご相談ください。

ランキング対策

検索順位を上げるためのステップ3が、ランキング対策です。ランキング対策で大切なことは、大きく4つあります。

1つめは、ユーザーの検索意図を満たすことです。検索意図とは、ユーザーがそのキーワードで知りたい情報が何かを指します。

例えば「SEO対策」というキーワードなら、ユーザーが知りたい情報は「どうすればSEOで成果が出るのか」だと考えられます。もし、検索結果に表示された記事で知りたい情報が得られなかった場合、ユーザーはブラウザバックして他のページを見ることになります。

Googleはこの行動も計測していて、再検索されることを嫌います。なぜなら、ユーザーが最初に見るページで知りたい情報を得られないということは、Google検索の使い勝手が悪いということになるからです。

したがって、ユーザーが検索した意図を正しく汲み取って、悩みを解決できるようなコンテンツをしっかり作っていくことが必要になります。

ランキング対策で大切なことの2つめは、TDHを整えることです。TDHとは、タイトル、ディスクリプション、Hタグ(見出し)の頭文字をとったものです。

Googleで検索すると、ユーザーの視線は記事のタイトル、次にディスプリクション、さらに見出しと移っていきます。GoogleもTDHを見ているため、検索した際の上位表示を狙うのであれば、これらにもキーワードを含めておくことが必要です。

ランキング対策の3つめは、そのサイトにしか載っていない一次情報を入れることです。最近は特に、一次情報が評価基準として重視される傾向にあります。

例えば、上位サイトを真似して見出しの順番を変えただけの記事や、上位記事の内容をまとめたキュレーションのような記事は評価されにくくなっています。

これは、似たような記事が増えるとGoogleの検索結果の多様性が失われてしまい、検索エンジンとしての価値が下がってしまうためです。

前述のAI記事やレベルの低いライターの記事の場合も、上位記事の二番煎じになりがちなので、このような記事はどれだけ費用をかけて量産しても、意味がなくなってしまいます。

検索意図を満たすことは大前提ですが、他のサイトには載っていない一次情報を盛り込むことの重要性が増しています。これから記事を作る人はどうしても後発になるので、いま上位表示されている記事には無い情報を載せるようにしましょう。

ランキング対策の4つめは、専門性・権威性を担保することです。専門用語で「E-E-A-T」とも呼ばれますが、Googleには専門家や権威のある人が書いた記事を上位表示するというアルゴリズムがあります。

これは、誰が書いたか分からない情報や、誤った情報でユーザーが不利益を被ることがないようにするためです。

具体的な施策として、記事に「この記事は専門家が監修しました」という文言を入れる、事業主しか知り得ない一次情報を入れる、公的機関や自社のエビデンスを入れるといった方法があります。

また、専門性や権威性を示すことは、Googleのアルゴリズムだけでなくユーザーの行動という視点でも重要です。ユーザーが何かを調べるときに、一般人のブロガーが書いた記事と有名企業の記事があったら、有名企業の記事の方を信用しやすくなります。

以上のことから、作成した記事が専門性と権威性のある記事だと示すことは、アルゴリズムとユーザー目線、両方の意味で重要です。質の高いコンテンツを作る方法については、こちらの動画でも詳しく解説していますので、あわせてご覧ください。

SEO対策のことならNYマーケティングにご相談ください

作成した記事の検索順位を上げるためには、「クロール」「インデックス」「ランキング」それぞれの評価基準を理解し、適切な対策を講じていくことが欠かせません。

Googleは日々アップデートしているため、以前のように上位記事の真似をしたり、AIやレベルの低いライターで量産したりしても、評価されなくなってきました。今後は、予算と時間をかけてでも質の高いコンテンツを作成することが重要になっていきます。

弊社では、AIを使ったり上位記事をそのまま焼き直したりする記事作成は行っておりません。検索意図を満たしたうえで一次情報を入れたり、専門性・権威性を担保したりして、質の高いコンテンツを作成しております。

SEOで検索順位を上げて売上アップにつなげたいという方は、ぜひお気軽に弊社までご相談ください!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

中川裕貴のアバター 中川裕貴 1億PVの男

Twitter:@ny__marketing
NYマーケティング株式会社 代表取締役。
オトコなら誰でも知っている『ポケパラ』をつくった人。最大で月1億PVまでグロース。その後、NYマーケティング株式会社を創業。大規模サイトSEOが得意。YouTubeでは鬼マニアックなSEO情報を発信中。
詳しいプロフィールはこちら。