NYマーケティング

オウンドメディアのメリットとデメリット|NYマーケティングの知見をもとに徹底解説。

=========
人気のダウンロード資料
【1位】
SEOに強い記事を作るための構成シート
【2位】
SEOチェックシート【全53項目】
【3位】
上位表示させるためのSEO構成作成マニュアル
=========


Webマーケティングの手法が多様化する現代、リード獲得や売上拡大を目指す企業で、オウンドメディアが注目されています。主なメリットとしては下記の4点に集約されます。

▼オウンドメディアのメリット
  • メリット①|継続的に集客をすることができる
  • メリット②|顕在層に向けて集客ができる
  • メリット③|広告費を削減できる
  • メリット④|無形資産への投資ができる

しかし、オウンドメディアの運営には、コンテンツ制作やSEO対策など、専門的な知識やスキルが必要となる場合があり、多大な時間と労力を要することも少なくありません。

本記事では、オウンドメディアのメリット・デメリットを、NYマーケティングの知見を交えながら徹底的に解説していきます。

さらに、オウンドメディア運営を成功させるための具体的な方法や、注意すべき点などもご紹介します。

▼この記事でわかること
  • オウンドメディアで得られるメリット・デメリット
  • オウンドメディア運営を成功させるためのコツ
  • オウンドメディアに向いている企業像
  • オウンドメディアで失敗する企業の特徴

弊社では、KPI設計からコンテンツ制作、効果測定までオウンドメディア施策に必要な施策を一括サポートします。

アクセス数やコンバージョンを劇的に向上させるための戦略的運用をお手伝いします。貴社の課題に合わせた最適な施策をご提案いたしますのでぜひお気軽にお問い合わせください。

▼ 詳しくは、こちらからお問い合わせください ▼
オウンドメディア支援・運用について相談する

目次

オウンドメディア施策を実行するメリット

オウンドメディア施策を実行するメリット

オウンドメディアを活用することで、企業は多くのメリットを享受できます。

ただ単にコンテンツを発信するだけでなく、長期的な資産として育成し、ビジネス目標達成の強力な武器となるのです。以下では、具体的なメリットを7つに分けて解説します。

▼ オウンドメディア施策を実行する7つのメリット
  • メリット①|資産性が高く継続的に集客ができる
  • メリット②|顕在層に向けて集客ができる
  • メリット③|顧客獲得単価を下げることができる
  • メリット④|無形資産への投資ができる
  • メリット⑤|ブランディング効果、業界認知度UPができる
  • メリット⑥|質の高い問い合わせを獲得できる
  • メリット⑦|採用にも効果的で採用単価を下げることができる

それぞれ解説します。

メリット①|資産性が高く継続的に集客ができる

オウンドメディアは、短期的な広告とは異なり、一度構築したコンテンツが長期的に価値を生み出します。

集客のために広告を打つ場合、成果が出なかった場合は何も残りません。掛け捨てのような状態となり、必要であれば再度広告を打つ必要があります。

オウンドメディアは時間がかかるものの、半永久的にコンテンツが残ります。そのため、施策に費用がかかったとしても無駄にはなりません。SEOで上がらなかったのであれば、メルマガやYouTubeに横展開することも可能です。

検索エンジンでの上位表示が続けば、広告費をかけずに新規顧客を継続的に獲得可能です。また、過去のコンテンツが時を経て再評価されることもあり、情報の資産価値はさらに向上します。

メリット②|顕在層に向けて集客ができる

オウンドメディアは、具体的な課題やニーズを抱えた顕在層にアプローチするための効果的な手段です。

ターゲットキーワードを戦略的に選定することで、購入意欲の高いユーザーを直接集客できます。その結果、コンバージョン率の向上が期待できます。逆に、潜在層のキーワードばかりを狙っているとコンバージョン率が低く、収益に繋がりにくい傾向があるので注意しましょう。

ターゲットキーワードを戦略的に選定することで、購入意欲の高いユーザーを直接集客できます。その結果、コンバージョン率の向上が期待できます。逆に、潜在層のキーワードばかりを狙っているとコンバージョン率が低く、収益に繋がりにくい傾向があるので注意しましょう。

そのため、キーワード選定は非常に重要になります。キーワード選定について詳しく知りたい方は「キーワード選定の教科書」を参考にしてみてください。

キーワード選定の教科書を受け取る▼

メリット③|顧客獲得単価を下げることができる

広告運用と比較して、オウンドメディアによる集客は顧客獲得単価を大幅に削減できます。コンテンツが資産として蓄積されるため、新たなコストをかけずに見込み顧客を獲得し続けることが可能です。

資産性の部分と関連しますが、オウンドメディアは一度コンテンツを制作すれば半永久的に集客をしてくれる、いわば「優秀な無料で働く営業マン」です。そのため、広告を回さなくてもリード獲得を行ってくれます。

一度、オウンドメディアの集客体制を構築できれば、広告に依存せず、オウンドメディアから質の高いリードを安定的に得ることで、長期的なコスト効率を向上できます。

メリット④|無形資産への投資ができる

オウンドメディアは、企業にとって重要な無形資産の一部です。工場などの有形資産と比べて税金もかからず、資産性も高いため、オウンドメディアを上手く運用できれば大きな資産になります。

また、一次情報の提示などを徹底することで顧客からの信頼を得られるコンテンツは、目に見える直接的な利益以上に大きな影響を及ぼします。実際に弊社でも、独自性が高く正確性の担保を徹底した記事制作により、お問い合わせいただく方から大きな信頼を獲得できているという実感があります。

これにより、競合他社との差別化を図り、持続的な競争優位性を確立できます。

メリット⑤|ブランディング効果、業界認知度UPができる

検索エンジン上で上位表示されているというだけで、ユーザーから信頼性があると判断されやすい傾向があります。

検索エンジン上で上位表示されるキーワードを増やせば増やすほど、ユーザーからの信頼獲得の効率は高まると言えるでしょう。結果として、これが自社ブランディングにつながっていく傾向があります。

弊社が上位表示されている事例

例えば、NYマーケティングの成功事例として、記事制作、CVR改善、MAツール導入、YouTubeチャンネル運用、採用支援、サイト&LP制作改修などまで担当した株式会社コムデック様の事例があります。

kintone受託開発を主とする事業で、ブランディング戦略と検索エンジン経由での集客施策により売上が2.4億円から5億円と躍進しています。

オウンドメディアは単なる情報発信にとどまらず、ブランドの核を伝える重要な役割を果たします。

メリット⑥|質の高い問い合わせを獲得できる

オウンドメディアは、コンテンツ内でユーザーの具体的な悩みに対して具体的な課題解決策を提示することで、購入意欲の高いユーザーからの問い合わせを獲得することができます。

質の高いリード獲得は、営業の受注率向上にも貢献します。

例えば、弊社ではYouTubeやSEOコラムを通して実践的な戦略や成功事例に触れてもらい、弊社を知ってもらうような導線設計をとっています。そこから、自社理解へと誘導し、「サービスに関する詳細な情報を知りたい」と思わせるような設計をしています。結果として、確度の高いリードを50件以上獲得することに成功しています。

オウンドメディアは、コンテンツ内でユーザーの具体的な悩みに対して具体的な課題解決策を提示することで、購入意欲の高いユーザーからの問い合わせを獲得

メリット⑦|採用にも効果的で採用単価を下げることができる

オウンドメディアは採用活動にも大きな効果を発揮します。

企業文化や働く環境を積極的に発信することで、共感を得た優秀な人材を効率的に集めることができます。その結果、採用単価を下げながら、質の高い人材確保が可能になります。

スクロールできます
業界例内容
IT企業のエンジニア採用オウンドメディアで「開発現場の1日」「エンジニアの働き方改革」といったコンテンツを公開し、社内で使用する最新技術やプロジェクト管理の手法を詳しく紹介。技術に興味を持つ優秀なエンジニアが企業文化に共感し、応募が増加。求人広告への依存を減らし、採用単価の低下が期待できる。
コンサルティング企業の新卒採用「若手社員の成長ストーリー」や「社内研修の紹介」などをテーマに記事を作成「新卒 コンサル 成長環境」「コンサル会社 企業文化」といったキーワードで検索流入を狙う。企業理念に共感する新卒学生が増え、応募者の質と採用効率が向上。結果として採用単価が低下が期待できる。

=========
NYマーケティングでは「SEOでの成果に行き詰まっている」企業様に、SEOコンサルティングの支援をしています。まずはカジュアルにご相談ください!
サービス紹介ページはこちら

オウンドメディアのデメリットや弱点

オウンドメディアは魅力的なマーケティング手法ですが、適切な戦略と運用がなければ期待した成果を得るのは難しいです。

本節では、各デメリットについて具体例を交えながら、課題解決のための視点も解説します。

▼ オウンドメディアにおける4つのデメリットや弱点
  • デメリット①|施策実行に必要なリソースが大きい
  • デメリット②|SEOへの専門知識がないと勝ちきれない
  • デメリット③|成果が出るまでに時間がかかる
  • デメリット④|今のGoogleアルゴリズムだとSEO知識がなく質の低い記事を入れてしまうと逆効果に働く

デメリット①|施策実行に必要なリソースが大きい

オウンドメディアの運用には、企画立案からコンテンツ制作、分析まで多くのリソースが必要です。

特に、中小企業やスタートアップでは、人的リソースや予算が不足しがちです。

例えば、週に複数の記事を投稿するためには、ライターや編集者、SEO担当者の連携が欠かせません。これらのリソースを確保できない場合、効果的な運用が難しくなるでしょう。外部パートナーの活用も検討すべきです。

デメリット②|SEOへの専門知識がないと勝ちきれない

オウンドメディアで成功するためには、SEOの深い理解が不可欠です。検索エンジンのアルゴリズムは年々進化しており、トレンドを追わないと競合に埋もれてしまいます。

例えば、「キーワードの最適配置」や「内部リンクの最適化」といった基本施策に加え、「E-E-A-T(専門性・権威性・信頼性)」を高める工夫が求められます。これらを実現するには、専門家のサポートが重要です。

デメリット③|成果が出るまでに時間がかかる

オウンドメディアの最大の課題は、短期間で成果が見込めない点です。

一般的に、コンテンツを公開してから検索エンジンに評価されるまでには数カ月、場合によっては1年以上かかることもあります。

このため、広告施策と異なり、即時的なROI(投資対効果)が得られないケースがほとんどです。 

しかし、長期的に見れば安定した集客基盤を築くことが可能です。確かに、Googleではコアアップデートが起こるなど、順位の変化が大きいのは事実です。しかし、ユーザーファーストのコンテンツ制作と適切な被リンク施策を実施していれば、かなり安定して集客できるのも事実です。

デメリット④|今のGoogleアルゴリズムだとSEO知識がなく質の低い記事を入れてしまうと逆効果に働く

Googleのアルゴリズムは質の低いコンテンツを厳しく評価します。具体的には、検索意図に応えていない記事や、情報の信頼性が欠如した記事は、検索順位を大きく下げるだけでなく、サイト全体の評価にも悪影響を与えます。

Google検索セントラルでは、「Googleウェブ検索のスパムに関するポリシー」で、コンテンツの品質に関して、以下のように記載されています。

他のサイトのコンテンツをコピーし、(語句を類義語に置き換えたり自動化された手法を使用したりして)若干の修正を加えたうえで転載しているサイト

ユーザーに対してなんらかの形で独自のメリットを提供することなく、他のサイトからのコンテンツ フィードをそのまま掲載しているサイト

ユーザーに実質的な付加価値を提供することなく、他のサイトの動画、画像、その他のメディアなどのコンテンツを埋め込んだり編集したりしているだけのサイト
引用:Google ウェブ検索のスパムに関するポリシー

オウンドメディアのメリットを享受しやすい企業像

オウンドメディア運用は全ての企業にメリットがあるわけではありません。しかし、特定の条件を満たす企業では、その効果を最大限に引き出すことが可能です。

以下に、オウンドメディアのメリットを享受しやすい企業の特徴を解説します。

▼オウンドメディアのメリットを享受しやすい3つの企業像
  •  企業①|競合が既にオウンドメディア施策を始めている
  • 企業②|競合がリスティング広告を実施している
  • 企業③|ニッチな業界で検索市場がある業態のビジネスをしている

企業①|競合が既にオウンドメディア施策を始めている

競合がオウンドメディアを運用している場合、自社で立ち上げても有効と考えられます。

競合が仮に高頻度でコンテンツを更新している場合、収益性があるから始めているケースがほとんどです。

また、競合がいるからといって諦めるのではなく、競合がいるからこそ逆に市場があると考えることができます。また、競合の状態(アクセス・獲得キーワード・被リンク数)は競合分析ツール等で見ることができます。

▼競合分析に使えるツール
  • Ahrefs(エイチレフス)
  • Semrush
  • Ubersuggest(ウーバーサジェスト)

企業②|競合がリスティング広告を実施している

リスティング広告を活用している競合がいる場合、オウンドメディアで広告費を抑えた戦略が有効です。

リスティング広告は短期的な成果を上げやすい反面、継続的に費用が発生します。一方、オウンドメディアは初期投資こそ必要ですが、長期的には安定した集客が可能です。

広告予算の一部をオウンドメディア運用に振り分けることで、費用対効果を最大化できます。

企業③|ニッチな業界で検索市場がある業態のビジネスをしている

ニッチ業界では競合が少なく、オウンドメディアの効果を享受しやすいです。

例えば、「特定の素材を用いた工業製品」や「地域限定の専門サービス」など、ニッチなキーワードで上位を狙うことが容易な業態はオウンドメディアと相性が良いです。特にそういった事業は高単価であるため、CV数が少なくても売上へのインパクトが大きくなります。

競争が少ないため少量のコンテンツでも検索エンジンでの評価を得やすく、効率的に見込み顧客を獲得できます。

オウンドメディアの運用に必要なKPI設計からスケジュール策定、PDCAを徹底的にサポートします。SEO対策、記事制作、CVR改善など、データドリブンな施策で成果を最大化します。PV48倍、売上2倍超の実績を基に、ビジネス成長を後押しし、貴社専用プランで最短ルートの成功を実現しませんか。 初回相談は無料です。今すぐお問い合わせください。

▼ 詳しくは、こちらからお問い合わせください ▼
オウンドメディア支援・運用について相談する

オウンドメディアを失敗しやすい企業の特徴

オウンドメディアは正しい戦略と実行力があって初めて成果を出せます。しかし、特定の課題を抱えた企業では失敗するリスクが高くなります。

以下に、失敗しやすい企業の特徴とその対策を解説します。

▼オウンドメディアを失敗しやすい7つの企業の特徴
  • 企業①|目的を明確にせずスタートしてしまう
  • 企業②|予算を十分に集めることができない
  • 企業③|リソースをかけられる人材が社内にいない⇒社外チームを形成する
  • 企業④|高品質なコンテンツ制作を実現できない
  • 企業⑤|SEOへの知見のある人材が社内にいない
  • 企業⑥|SEOが成功してもCVR改善がうまくいかない
  • 企業⑦|サービスの独自性が低く他社と差別化ができていない

企業①|目的を明確にせずスタートしてしまう

目的が曖昧なままオウンドメディアを始めると失敗のリスクが高まります。

「とりあえず始めてみる」という姿勢では、運用方針がブレやすくなり、KPIも設定できません。

例えば、集客、ブランディング、リード獲得など、明確なゴールがないと効果測定が困難になります。対策としては、初期段階で「何のために運用するのか」を明確にし、全社的に共有することが重要です。

企業②|予算を十分に集めることができない

予算不足では継続的な運用が困難になります。コンテンツ制作、SEO対策、分析ツールの導入など、オウンドメディアにはさまざまなコストが発生します。

特に、外部のライターやSEO専門家に依頼する場合、初期投資が重くなります。解決策としては、初年度の予算計画を慎重に立て、小さく始めて徐々にスケールを拡大する方法が有効です。

企業③|リソースをかけられる人材が社内にいない⇒社外チームを形成する

社内リソース不足は、オウンドメディア運用の停滞を招きます。オウンドメディアは、戦略設計からコンテンツ制作、分析まで多岐にわたる作業が必要です。

しかし、これらを全て社内で賄えない企業は少なくありません。

この場合、信頼できる外部パートナーを活用してチームを形成することが効果的です。特に、記事制作は外部ライターに委託し、編集や最終チェックを社内で行うことで効率的な運用が可能です。

企業④|高品質なコンテンツ制作を実現できない

質の低いコンテンツではユーザーの信頼を得られません。

例えば、表面的な内容や他サイトからのコピーペーストでは検索順位が上がらないだけでなく、ブランドイメージも損なわれます。

高品質なコンテンツを実現するには、業界の専門知識を持つライターや編集者を起用し、独自性のある内容を提供する必要があります。支援会社等に発注する場合は、社内にある独自のノウハウを吸い上げてコンテンツに反映する姿勢があるか確認するようにしましょう。

企業⑤|SEOへの知見のある人材が社内にいない

SEOを理解していないと、検索エンジンでの上位表示は困難です。Googleのアルゴリズムは年々進化しており、SEO施策も複雑化しています。

例えば、適切なキーワード選定や内部リンク設計を怠ると、せっかくのコンテンツも埋もれてしまいます。

解決策としては、SEO専門のコンサルタントを雇用するか、外部のSEOエージェンシーにサポートを依頼するのが効果的です。

企業⑥|SEOが成功してもCVR改善がうまくいかない

検索流入が増えても、コンバージョン率(CVR)が低いと成果にはつながりません。

例えば、商品ページや問い合わせフォームが使いにくいと、ユーザーは離脱してしまいます。実際に、以下のグラフのようにCVRを改善しなかった場合と、改善した場合を見れば年間売上高にも大きくインパクトを与えてきます。

例えば、商品ページや問い合わせフォームが使いにくいと、ユーザーは離脱してしまいます。実際に、以下のグラフのようにCVRを改善しなかった場合と、改善した場合を見れば年間売上高にも大きくインパクトを与えてきます。

CVRを改善するためには、CTAの最適化やユーザー行動データの分析が必要です。A/Bテストを活用してユーザー体験を改善することで、コンバージョン率を高められます。

企業⑦|サービスの独自性が低く他社と差別化ができていない

競合との差別化ができていないと、ユーザーに選ばれる理由がありません。

オウンドメディアの運用においても、競合と似たような内容を発信していては埋もれてしまいます。

例えば、自社製品の強みや成功事例、独自のノウハウをコンテンツとして公開することで、他社との差別化が図れます。また、ターゲット顧客に刺さる独自のトーンやビジュアルも重要です。

オウンドメディアを始めたいが自社サービスで本当に成果を出せるのか不安な方は、初回無料相談で課題を共有し、最適な戦略を一緒に設計しましょう。成功への一歩を踏み出すならぜひこちらからお問い合わせください。

▼ 詳しくは、こちらからお問い合わせください ▼
SEOコンサルティングの依頼をする

オウンドメディア施策を成功させるためのコツ

オウンドメディアを効果的に運用するためには、戦略的な計画と実行が不可欠です。以下では、具体的な成功のコツを9つ紹介し、実際に成果を出すための方法を解説します。

▼オウンドメディア施策を成功させるための9つのコツ
  • コツ①|十分な予算を確保してスタート
  • コツ②|継続して運用できるチーム構築
  • コツ③|SEO対策を正しく理解する
  • コツ④|目標を明確に。事業に対してどういうインパクトをもたらすか
  • コツ⑤|目標を実現するためのKPI設計
  • コツ⑥|KPIに基づいたスケジュール設計
  • コツ⑦|質の高い記事を制作するフロー・体制構築
  • コツ⑧|データドリブンで緻密なPDCA
  • コツ⑨|マーケティングツールの活用(MAツールなど)

コツ①|十分な予算を確保してスタート

オウンドメディア運用には、コンテンツ制作、SEO対策、ツール導入など多岐にわたるコストがかかります。

例えば、初年度の予算として500万〜1000万円を確保すれば、ライターの外注や分析ツールの導入がスムーズに行えます。

特に中小企業では、予算不足が原因で運用が中断するケースも多いため、スタート時に十分な予算を確保することが重要です。

コツ②|継続して運用できるチーム構築

オウンドメディアは一過性の施策ではなく、長期的な運用が求められます。そのため、継続的に運用できるチーム体制の構築が不可欠です。

具体的には、社内に専任のコンテンツディレクターを配置し、ライターやデザイナーSEOコンサルタントを外部から補強するハイブリッド型のチームが理想です。

コツ③|SEO対策を正しく理解する

SEO対策は、オウンドメディアの成果を左右する重要な要素です。ただキーワードを詰め込むだけでは効果は期待できません。

SEO対策の施策は多岐に渡ります。意識すべき施策の一部を紹介するだけでも以下の通りです。

▼SEO施策の具体的な事例
  • E-E-A-T(専門性、権威性、信頼性)を意識したコンテンツ設計
  • 被リンクの獲得
  • 内部リンクの最適化
  • モバイル対応など

そのため、SEO対策はコンテンツ対策だけでなく、外部対策、内部対策など、多岐にわたる施策への理解を深めるように心がけましょう。

そのため、SEO対策はコンテンツ対策だけでなく、外部対策、内部対策など、多岐にわたる施策への理解を深めるように心がけましょう。

コツ④|目標を明確に。事業に対してどういうインパクトをもたらすか

「なぜオウンドメディアを運用するのか」を明確にすることが重要です。新規顧客の獲得、既存顧客の育成、ブランド認知の向上など、事業に対して具体的なインパクトを設定しましょう。

例えば、「1年で月間10万PVを達成し、リード獲得を年間200件増加させる」といった目標を掲げることで、全員のベクトルを揃えることができます。

コツ⑤|目標を実現するためのKPI設計

目標を達成するためには、適切なKPI(重要業績評価指標)を設計する必要があります。特にNYマーケティングではKPIを重要KPI・詳細KPI・行動KPIに分けることを推奨しています。

目標を達成するためには、適切なKPI(重要業績評価指標)を設計する必要があります。特にNYマーケティングではKPIを重要KPI・詳細KPI・行動KPIに分けることを推奨しています。

その際に、売上に影響する指標はどれで、それに紐づく指標が何であるのかをロジカルにブレイクダウンしていくことが重要です。

このフレームワークを活用することで、どの施策が効果的かを明確に把握でき、改善に繋げやすくなります。

コツ⑥|KPIに基づいたスケジュール設計

KPIに基づき、スケジュールを具体的に設計することで、運用の精度が向上します。もちろん週次でのスケジュール管理も大事ですが、それ位以上にフェーズごとにKPIを使い分けていくことが非常に重要です。

KPIに基づき、スケジュールを具体的に設計することで、運用の精度が向上します。もちろん週次でのスケジュール管理も大事ですが、それ位以上にフェーズごとにKPIを使い分けていくことが非常に重要です。

特に以下のようにオウンドメディア施策を数ヶ月単位でスケジューリングすることで、効果的なPDCAを回しやすくなります。

オウンドメディア施策のフェーズ
  • フェーズ①|準備期(0〜2ヶ月)
  • フェーズ②|立ち上げ期(3〜6ヶ月)
  • フェーズ③|成長期(6〜12ヶ月)
  • フェーズ④|成熟期(13ヶ月以降〜)

KPIの策定方法について知りたい方は以下の記事も参考にしてみてください。

▼関連記事
オウンドメディアのKPI策定完全ガイド|KGIとの関係性や代表的な指標を徹底解説。

コツ⑦|質の高い記事を制作するフロー・体制構築

オウンドメディアの成功には、質の高い記事の制作が欠かせません。単なる情報提供ではなく、ユーザーの課題を解決し、専門性を感じさせる内容が求められます。特に、自社しか知らないようなノウハウをコンテンツ上に反映させてあげることで、Googleからの評価を獲得する事もできます。

そのため、記事制作のフローを標準化し、編集体制やレビュー体制を確立することが重要です。具体的には、編集ガイドラインを作成し、品質を一定に保つことが効果的です。

そのため、記事制作のフローを標準化し、編集体制やレビュー体制を確立することが重要です。具体的には、編集ガイドラインを作成し、品質を一定に保つことが効果的です。

特にその際に、ディレクターはコンテンツの品質を担保する上で非常に重要な役割を果たします。具体的には以下の通りです。

▼ディレクターの業務内容
  • ライターのアサイン、品質チェック、進捗管理を行う。
  • SEO観点からサイト全体をチェックし、内部リンクやカニバリなどを管理する。
  • ライターへの指示を明確にするためのレギュレーションを作成する。

上記以外にも様々な業務が発生するため、ディレクターの業務内容について知りたい方は以下の動画もご覧ください。

また、定期的なミーティングで目標の確認や問題点の共有を行い、改善を図ることでチーム全体の連携を強化できます。

コツ⑧|データドリブンで緻密なPDCA(リライト、CVR改善、テクニカルSEO)

データ分析に基づいて改善を繰り返すことが、オウンドメディア運用の成功に直結します。

具体的には、検索順位の低い記事をリライトし、CVR(コンバージョン率)を向上させるためのランディングページ最適化、さらにはテクニカルSEO(サイト速度改善、スキーママークアップなど)を実施することで、メディア全体の成果を引き上げることが可能です。

コツ⑨|マーケティングツールの活用(MAツールなど)

マーケティングオートメーション(MA)ツールを活用することで、オウンドメディア運用の効率を飛躍的に向上できます。

例えば、HubSpotを利用すれば、ユーザーの行動データを自動で収集し、最適なコンテンツや施策をタイミング良く提供できます。

潜在顧客の育成やリード獲得の精度が高まります。

オウンドメディアの成功事例をtoB / toC別に紹介

オウンドメディアで成功事例をtoB / toC別に企業事例を5社ご紹介します。

▼オウンドメディアで成果を出している企業の事例
  • 事例①|コムデック(kintone構築代行):BtoB
  • 事例②|NYマーケティング(SEOコンサルティング):BtoB
  • 事例③|不用品回収ラクエコ(不用品回収サービス):BtoC
  • 事例④|icci代官山(アクセサリーショップ):BtoC
  • 事例⑤|コアラマットレス様(マットレスメーカー):BtoC

事例①|コムデック(kintone構築代行):BtoB

株式会社コムデックは、弊社が手掛けた中でも特に成功を収めた事例の一つです。Webマーケティング施策を通じて、PV数を48倍、問い合わせ数を10倍に増加させ、売上も2.4億円から5億円へと成長させました。

この成果をもたらしたオウンドメディアの成功要因は以下の3点に集約されます。

スクロールできます
施策内容詳細
オウンドメディア運営チームの結成定例会を通じて情報を共有しながら、効率的な記事制作、SEOの強化、そしてキーワード戦略を徹底しました。
クライアントとの密な連携クライアントのニーズに応じた専門性の高い情報提供を実現し、ターゲット層に響くコンテンツを発信しました。
業界特化型のコンテンツ制作kintoneに関する豊富な知識を活かし、建設業や運送業など多岐にわたる業界に向けて500本以上のノウハウ記事や事例を公開しました。

これにより、SEO対策とCVR(コンバージョン率)の改善を通じて検索流入を13倍に増加させ、マーケティング全体を強力に推進しました。緻密な戦略設計とPDCAサイクルを回すことで、さらなる成果の最大化を実現しています。

また、採用支援や社長のYouTubeチャンネルの運営、サイトやLPの制作・改修を手掛け、集客から顧客のファン化までを一貫してサポートする全体最適な戦略を構築。

さらに、MAツールの導入やSEOを駆使したリード獲得を行い、資料ダウンロード数や問い合わせ件数の増加にも成功しました。

【事例:株式会社コムデック】PV48倍、問い合わせ10倍、売上2.4億円⇒4.1億円!中川がCMOとして参画してマーケティングを牽引 

事例②|NYマーケティング(SEOコンサルティング):BtoB

株式会社NYマーケティングは、SEOおよびウェブマーケティングに特化した企業で、10年以上の豊富な実績を持つ専門家が多数在籍しています。

自社のオウンドメディアを活用し、リード獲得とブランディングの両面で成功を収めています。テクニカルSEOから記事制作に至るまで、独自の手法を駆使して高品質なサービスを提供しています。

代表の中川は、WEBマーケティング業界で14年のキャリアを持ち、ナイトレジャーのポータルサイト「ポケパラ」を月間最大1億PVに成長させた実績があります。

さらに、NYマーケティングはオウンドメディア運営に留まらず、YouTubeチャンネルを通じて150本以上の動画を公開。SEOやコンテンツ制作に関する専門知識を広く発信しています。

事例③|不用品回収ラクエコ(不用品回収サービス):BtoC

弊社が手掛けた成功事例の一つに、不用品回収会社「ラクエコ」の新規サイト立ち上げがあります。

SEO対策を施したこのサイトは、公開からわずか6ヶ月で問い合わせ数が月60件、SEOによる月間流入が2000件、CV(コンバージョン)が60件を達成。その後も順調に成長し、1年半後にはCVが200件に到達しました。

この成果を支えたのは、NYマーケティングによる「勝てるSEO戦略」の実行です。業界の徹底調査をもとに、SEOで優位性を確保できるサイト構成を逆算し、設計・構築しました。

また、Googleからの評価を迅速に得るために内部改善と被リンク獲得戦略を実施し、ドメインパワーを強化しました。

さらに、クライアントが運用していたリスティング広告のCPA(顧客獲得単価)改善を目的に、CVR(コンバージョン率)の向上にも取り組み、結果としてCPAの大幅な改善に成功。2024年3月には過去最高の売上を達成し、クライアントからも高評価をいただいています。

加えて、オウンドメディアとして不用品回収に関するコラムや専門情報を発信し、集客力を最大化しました。

NYマーケティングは、SEO対策全般からサイトの内部最適化、コンテンツ施策、被リンク営業まで幅広く支援し、広告に依存しない集客戦略を構築することに成功しました。詳しくは、以下の動画をご覧ください。

詳細を知りたい方は、以下の動画もご覧ください。

事例④|icci代官山(アクセサリーショップ):BtoC

icci代官山は、手作りの結婚指輪・婚約指輪・ペアリングを提供する小規模店舗(従業員2名)で、Web集客を強化し来店者を増やすことが課題となっていました。

2022年8月から、NYマーケティングが社外CMOとして支援を開始し、広告運用の改善、SEO対策、MEO対策、サイト改修など、Webマーケティング全般の最適化に取り組みました。

まず、広告運用を見直し、外注業者からNYマーケティングに運用を移行。その一方で、SEO記事制作やGoogleビジネスプロフィールの口コミ施策を実施しました。また、毎月サイトの改善・改修を行い、店舗の魅力を最大限に引き出す施策を推進しました。

これらの取り組みにより、広告からのコンバージョン数が約5倍に増加し、SEOからの流入も前年比9.7倍となり、主要キーワードでの上位表示を達成。結果として、わずか9ヶ月で売上が前年比の2倍以上に拡大しました。

icci代官山の魅力、現場の協力、そして効果的なWebマーケティング施策が、この成功を導いた要因です。詳細については、以下の記事をご覧ください。

▼関連記事
【事例:icci代官山】9ヶ月のWebマーケティング総合支援で前年比・売上2倍以上を達成 

事例⑤|コアラマットレス様(マットレスメーカー):BtoC

コアラマットレス(Koala Sleep Japan株式会社)は、SEO強化を目的にNYマーケティング株式会社と協業いたしました。

これまで自社ブログをオウンドメディアとして運営していましたが、SEOを意識した記事制作は行われておらず、その部分をNYマーケティングが支援いたしました。

具体的には、サブドメインをサブディレクトリへ移行し、ロジックに基づいたキーワードリストの作成、記事制作のレギュレーションとオペレーションの整備、そしてCVR(コンバージョン率)改善に取り組みました。

また、マットレスや睡眠に関連するキーワードを活用し、顕在層と認知層をターゲットにした戦略的な記事制作を実施。これにより、Web検索を通じた認知拡大とコンバージョン獲得を狙いました。

その結果、SEOプロジェクト開始から9ヶ月で検索流入が13倍に増加。特に開始から半年後に急成長し、売上への貢献も明確に確認されました。NYマーケティングは、テクニカルSEOから記事制作まで幅広い支援を行い、顕著な成果を生み出しました。

▼関連記事
【事例:コアラマットレス】コラムの制作代行で検索流入13倍、記事制作のチーム立ち上げからオペレーション構築までを支援 | NYマーケティング株式会社 

まとめ

オウンドメディアは、集客からブランディング、採用活動まで幅広い分野で効果を発揮する強力なツールです。

適切なキーワード戦略とコンテンツ制作を通じて、購買意欲の高い顧客や優秀な人材を効率的に集めることが可能です。

また、広告に依存しない安定した集客基盤を構築できるため、長期的なコスト削減にも寄与します。さらに、顧客や求職者に企業の価値観や魅力を伝えることで、信頼感の醸成や共感を促進し、ビジネス全体の成長に繋がります。

このように、オウンドメディアは多岐にわたるメリットを提供し、企業の競争力を高める重要な施策となります。

オウンドメディアの運用にお悩みの方必見です。弊社では、KPI設計からコンテンツ制作、効果測定までを一括サポートします。アクセス数やコンバージョンを劇的に向上させるための戦略的運用をお手伝いします。貴社の課題に合わせた最適な施策をご提案いたします。ビジネスの成長を、今すぐ加速させましょう。

▼ 詳しくは、こちらからお問い合わせください ▼
オウンドメディア運用ついて相談する

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

中川裕貴のアバター 中川裕貴 1億PVの男

Twitter:@ny__marketing
NYマーケティング株式会社 代表取締役。
オトコなら誰でも知っている『ポケパラ』をつくった人。最大で月1億PVまでグロース。その後、NYマーケティング株式会社を創業。大規模サイトSEOが得意。YouTubeでは鬼マニアックなSEO情報を発信中。
詳しいプロフィールはこちら。