NYマーケティング

SEOの滞在時間はどのくらい重要?ユーザー行動の重要性も解説

=========
人気のダウンロード資料
【1位】
SEOに強い記事を作るための構成シート
【2位】
SEOチェックシート【全53項目】
【3位】
上位表示させるためのSEO構成作成マニュアル
=========


SEOにおいて、ユーザーの滞在時間は重要な項目です。サイトを上位表示させるには、ユーザー行動を意識する必要があり、ユーザー行動に関連する数値や割合が高ければGoogleからは役に立つサイトと認識されます。

するとそのサイトはユーザーの役に立つサイトとして、上位表示されるようになるのです。

しかし、SEOにおける滞在時間がどの程度サイトの評価につながり、どのように改善するかがわからずに悩んでいる方も多いのではないでしょうか。

そんな方のために、この記事では滞在時間についての解説とあわせて、SEOへの影響や改善のポイントについて紹介しています。

結論として、滞在時間はSEOの一つの指標にはなるものの、直接的な影響を及ぼすものではありません。ですが、決して放置していい項目でもないため、この記事を参考にサイト品質の向上を目指していきましょう。

この記事で分かること
・SEOにおける滞在時間の重要性
・滞在時間を向上させるためのポイント

こんな人におすすめの記事です
・Webマーケティングやメディア運営でSEOが伸びず悩んでいる方
・滞在時間の数値が上がらずに悩んでいる方

目次

SEOにおける滞在時間とは?

滞在時間とはその名の通り、ユーザーがどれだけ該当のWebページに滞在していたかを表す数値です。

1ユーザーが他のページへ移動、もしくはブラウザを閉じるまでの時間を滞在時間として計測、時間が長ければユーザーは該当のページをしっかりと閲覧していることになります。

Webサイトを運営するにあたって、滞在時間がすべてではありません。しかし、ユーザーが該当のページに滞在するのは悪いことではないので、一つの指標として確認はしておきましょう。

NYマーケティングでは「SEOでの成果に行き詰まっている」企業様に、SEOコンサルティングの支援をしています。まずはカジュアルにご相談ください!
サービス紹介ページはこちら

SEOにおいてはユーザー行動が重要

SEOにおいては、滞在時間を含むユーザー行動が重要であるといわれています。ユーザー行動に該当する項目は以下が代表的です。

  • クリック率
  • 直帰率
  • 滞在時間

クリック率は「Google検索結果画面上でユーザーに表示された回数のうち、どれだけクリックされたか」を表す数値、直帰率は「サイト訪問ユーザーがほかのページを閲覧せずにサイトを離脱した割合」を表す数値となっています。

Google社員は「ユーザー行動はアルゴリズムを評価する目的で使用しており、ランキングには影響しない」と発言しています。

しかし、間接的に影響している可能性はもちろん、今後直接影響してくる可能性はあるため、意識しておくに越したことはありません。

滞在時間はどのくらいSEOに影響する?

結論として、滞在時間がSEOに影響することは現時点ではありません。

そのため、滞在時間が長いからといって上位表示されるわけではありません。逆にいえば、滞在時間が短い場合でも現時点で上位表示されるサイトは存在します。

現時点で滞在時間はGoogleのアルゴリズム改良や、検索結果の品質を上げるための参考として利用されていると言われています。

ただし、滞在時間は今後いつ評価項目に含まれてもおかしくない数値です。もし滞在時間が悪いのであれば、改善しておくに越したことはありません。

滞在時間が改善できていれば、今後ランキングの指標が変わったとしても、サイトが上位表示される可能性は十分に高まるでしょう。

滞在時間を改善するための4つのポイント

滞在時間を改善するためには、以下4つのポイントを押さえておきましょう。

  • 検索ワードとページ内容を一致させる
  • サイト内を回遊しやすくする
  • サイトを見やすくする
  • 表示速度を改善する

それぞれのポイントについて解説していきます。

検索ワードとページ内容を一致させる

狙っている検索ワードとページのコンテンツを一致させることで、ユーザーの滞在時間を延ばす効果が期待できます。

コンテンツが一致していなければユーザーは求める情報を得られず、すぐにページを離れてしまうでしょう。

特にページの冒頭で結論や根拠を提示できれば、滞在時間は長くなる傾向にあります。

サイト内を回遊しやすくする

該当のWebページ内を回遊しやすくするのも、滞在時間を延ばす戦略の一つです。関連記事や関連製品など、積極的に内部リンクを活用していきましょう。

ただし、設置しすぎるとサイトが見づらくなってしまいます。数や設置場所はしっかりと調整しましょう。

サイト内回遊率が高くなれば滞在時間が長くなるだけでなく、一人当たりのページ閲覧数も増え、検索上位に表示されやすくなる効果も期待できます。

サイトを見やすくする

サイトのデザインやUI等を改善して、サイトを見やすくするのも滞在時間を延ばす一つの方法です。

サイトが見づらければユーザーはすぐに離脱してしまい、仮に信頼できるコンテンツであるかどうか以前の問題となってしまいます。

  • テキストサイズや色は適切か
  • サイトの横幅は適切か
  • ボタン配置は適切か
  • リンク切れはないか

これらのことをしっかり調整するだけで、サイトの質は格段に良くなるでしょう。

滞在時間だけでなく、直帰率の改善効果も期待できるため、サイトの見やすさは必ず意識してください。

あわせて読みたい
【無料】リンク切れチェックツールおすすめ6選!SEOへの悪影響も解説 リンク切れとは、リンク先のページに遷移できず、「404 not found」と表示される状態のことです。リンク切れをチェックせず放置してしまうと、ユーザーの利便性を損なう...

表示速度を改善する

サイトの表示速度が遅ければ、ユーザーの離脱率は増加していきます。サイトが少しでも重いと感じるのであれば、表示速度は必ず改善しましょう。

表示速度が遅くなる原因としては、主に以下が関わっていることが多いです。

  • 画像ファイルが重い、適切ではない
  • ブラウザのキャッシュが活用できていない
  • サーバーのスペックがよくない

ただし、サイトを軽くしようとしすぎてコンテンツを削るのはおすすめしません。コンテンツを削ってユーザーの検索ニーズに合わなければ元も子もないためです。

あくまでも表示速度が遅くなりすぎないようにしつつ、コンテンツ内容が充実したサイト作りを目指しましょう。

滞在時間の確認方法

サイト内の滞在時間は、Googleアナリティクスから確認可能です。確認方法は『ユーザー』もしくは『行動』から確認でき、それぞれ確認できる項目が異なります。

ユーザーから見る場合には「ユーザー→概要」の順で確認しましょう。ユーザーから見られる項目は平均セッション時間となっています。

行動から見る場合には「行動→概要」の順で画面を進めてください。ここでは平均ページ滞在時間を確認できます。

注意点として、特定の指標の滞在時間だけを見るのは絶対にやめましょう。見栄えの良い数字だけを見ていると、実際に抱えている問題点を見落としてしまいます。

また、しっかりと分析をしたにも関わらず、滞在時間の短いページを放置してしまうのもよくありません。品質の良くないページを放置することはサイトの質の低下に通じ、結果的にGoogleから評価されにくいページとなります。

滞在時間を確認するのであれば、分析結果をサイトの品質向上に繋げられるようにしましょう。

サイト滞在時間の目安はどのくらい?

あるメディアが有名なブログの滞在時間の平均を取ったところ、約1分30秒が滞在時間の平均となったようです。

しかし、あくまでもこの平均時間は文字数やジャンルを問わずに計測した結果ということを理解しておく必要があります。

一般的には2,000文字で3分程度の滞在時間、ジャンルによっても滞在時間は大きく異なるため、運営する方針と照らし合わせながら滞在時間の平均を計算するのが良いでしょう。

ただし、文字数が多いからと言って滞在時間が延びるわけではないことも理解しておいてください。

あわせて読みたい
SEOと文字数の関連性は?文字数以外で意識したい点を解説 SEOで最も大切なことは、ユーザーに有益なサイトであることです。しかし、文字数がSEOに関連すると言う人も多いため、悩んでいる人も多いことでしょう。 本記事では、本...

滞在時間を改善してサイト品質を改善しよう

今回はSEOの滞在時間について、意味やSEOへの影響、改善のポイントについて解説してきました。

結論として、滞在時間が短いからと言って意識しすぎる必要はありません。SEO的に見れば、直接的な影響はないためです。

とはいえ、滞在時間が長いに越したことはありません。あまりにも短すぎる場合には改善を心がけましょう。

この記事で解説してきた内容をもとに、SEOにおける滞在時間の理解を深め、よりユーザーに役立つサイト作りを進めてください。

SEO動画Youtube

■おすすめ記事

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

中川裕貴のアバター 中川裕貴 1億PVの男

Twitter:@ny__marketing
NYマーケティング株式会社 代表取締役。
オトコなら誰でも知っている『ポケパラ』をつくった人。最大で月1億PVまでグロース。その後、NYマーケティング株式会社を創業。大規模サイトSEOが得意。YouTubeでは鬼マニアックなSEO情報を発信中。
詳しいプロフィールはこちら。