=========
人気のダウンロード資料
【1位】
SEOに強い記事を作るための構成シート
【2位】
SEOチェックシート【全53項目】
【3位】
上位表示させるためのSEO構成作成マニュアル
=========
内部リンクの最適化は、SEO対策において非常に重要度の高い施策の1つです。
しかしながら、
- 内部リンクがなぜ重要なのか
- 内部リンクのSEO効果は何なのか
- 内部リンクをどう貼ればよいのか
よくわかっていない方は多いのではないでしょうか?
弊社NYマーケティングはSEO歴が14年以上あり、データベース型サイトのように、内部リンクの設計が重要視されるテクニカルな内部SEOを得意としています。
この記事を読めば、SEO対策において内部リンクをどのように貼ればよいのかがわかります。
弊社が14年かけて培った内部リンクのノウハウで、知っておきたいことを凝縮した記事となっています。内部リンクによって検索順位を上げたい方は最後まで読んでください。
【期間限定】10万円の代表中川によるSEOコンサルを
毎月3社に無料提供(お試しコンサル)
お試しコンサルの詳細を見る
➡SEOノウハウがギュッと詰まった成功事例を見る
内部リンクとは?
内部リンクとは、同じサイト内の異なるページをつなぐリンクのことです。
例えば、記事内に別の記事のURLを貼り、「詳しくはこちらの記事をご覧ください」と紹介するパターンなどが代表として挙げられます。
内部リンクと外部リンクの違い
内部リンクが自サイト内のリンクであるのに対し、外部リンクは自サイトと外部サイトをつなぐリンクのことを言います。
そして、外部リンクには
- 外部被リンク
- 外部発リンク
の2つがあります。
自サイトが外部サイトからリンクされることを「外部被リンク」といいます。例えば、自社で書いた記事が、他社のサイトでおすすめ記事として紹介された際に、URLを貼ってもらうことなどが代表的な外部被リンクの例です。
一方、自サイトから外部サイトに対してリンクを貼ることを「外部発リンク」といいます。自サイトにない情報が書いてある記事に対して、「より詳しい情報は、こちらのサイトにわかりやすく載っています」などと添えて、外部サイトに対してリンクを貼ることなどが一例としてあります。
SEO評価の高いサイトから外部被リンクをもらうことや、公的機関のページに対して外部発リンクをすることも、Googleから評価を受けやすいサイトづくりのポイントになります。
そのため、内部リンクを整えるのと同時に、外部リンクの対策も考えておくとSEO対策でより優位になります。
NYマーケティングでは「SEOでの成果に行き詰まっている」企業様に、SEOコンサルティングの支援をしています。まずはカジュアルにご相談ください!
⇒サービス紹介ページはこちら
内部リンクの役割と期待できるSEO効果
ここでは内部リンクの役割と、内部リンクを最適化することによって期待できるSEO効果を3つ解説します。
ユーザービリティーが高まる
内部リンクを適切に設置することでユーザビリティーが高まり、サイト内回遊されるようになり、結果としてサイト滞在時間が長くなります。
また「より詳しい情報がほしい」と思うユーザーに対し、内部リンクを上手につなぎあわせることで、他サイトに離脱せず自サイト内でユーザーの悩みを解決できるサイトとなっていることが望ましいです。
検索エンジンに「滞在時間が長いサイト」「離脱率が低いサイト」であると認識されることで、「ユーザーにとってよいサイトである」と評価されるようになれば、検索順位が上がるようになります。
クローラーが巡回しやすくなる
内部リンクを適切に設置することで、クローラーがサイト内を循環しやすくなります。クローラーが内部リンクを経由し、ページからリンク先ページへとクロールしやすくなるからです。
クローラーがサイト内を循環しやすくなると、クローラー自身がページ情報を検出できるスピードが早くなります。逆に、内部リンクが適切に設置できていないと、クローラーによってページ情報が検出されづらく、なかなかインデックス登録されない恐れがあります。
クローラーに対し素早くページ情報を検出されるためにも、内部リンクが貼られてなくて孤立しているページがないか確認しましょう。
ページ同士の関連性を検索エンジンに伝えられる
ページ同士のつながりが高くなることも、内部リンクの適切な設置によるメリットです。
内部リンクでページ同士が繋がっていると、ページ同士に関連性があることを検索エンジンに伝えられます。
ある特定のテーマに関する記事群を内部リンクでつなぎ合わせることで、そのテーマに関して専門性の高いサイトだとGoogleに伝わり、E-A-Tの中の「専門性(Expertise)」が高まるのです。
【期間限定】10万円の代表中川によるSEOコンサルを
毎月3社に無料提供(お試しコンサル)
お試しコンサルの詳細を見る
➡SEOノウハウがギュッと詰まった成功事例を見る
内部リンクを最適化するコツ7選
内部リンクは単に貼ればよいというものではありません。貼り方にもポイントがあります。内部リンクが最適化できているか、以下の7つの点をチェックしてみてください。
- 関連するページへ内部リンクを貼る
- 正規URLを設置する
- 重要度の高いページへ内部リンクを集める
- リンク先の内容がわかるアンカーテキストにする
- パンくずリストを設置する
- 共通ナビゲーションに内部リンクを設置する
- HTMLサイトマップを作成する
関連するページへ内部リンクを貼る
内部リンクを設置するうえで、ユーザーにとってユーザビリティーの高い関連するコンテンツへ内部リンクを設置することが最も重要です。
ユーザービリティーを高めることで、ユーザーのサイト内での回遊率とユーザー満足度が高まり、結果としてSEO評価が上がります。
正規URLを設置する
内部リンクのURLは正規URLを設置しましょう。
クローラーはサイト内外のあらゆるリンク情報を頼りに、正規URLを判断します。内部リンクに正規URLでないURLが設置されていると、クローラーはどのURLが正規URLなのかわからなくなってしまう恐れがあります。
内部リンクに正規URLが設置できていないよくあるケースとして、例えば以下のようなものがあります。
- URL末尾のindex.htmlのあり/なし
- 「www.」のあり/なし
検索エンジンからページを正しく評価してもらうためにも、内部リンクが正規URLになっているかを確認するようにしましょう。
重要度の高いページへ内部リンクを集める
評価を高めたい重要なページに対して、各関連のあるページから内部リンクを貼るようにしましょう。内部リンクが多く貼られてるページは、重要なページだと検索エンジンから認識されやすくなるからです。
また、この方法はビックキーワードで上位表示を狙う際にも有効です。ビックキーワードの記事を作りこみ、それに関連したテーマのミドルキーワード・ロングテールキーワードの記事からビックキーワードの記事に対して内部リンクを設置することで、ビックキーワードでの上位表示が狙えます。
リンク先の内容がわかるアンカーテキストにする
内部リンクを貼る際は、リンク先の内容が想起できるアンカーテキストにしましょう。アンカーテキストとは、リンク先の内容が簡潔に書かれたリンク付きのテキストのことです。
例えば、アンカーテキストに「SEOとは?」と記載されているにも関わらず、リンク先でSEOと関係のないページが表示されるのであれば、ユーザーを混乱させてしまいます。そのため、アンカーテキストは貼ったリンク先のページ内容がわかるテキストにしましょう。
また、アンカーテキストの文言は「詳細はこちら」ではなく、「SEOについて知りたい場合はこちら」といったように具体的な文言にするのもポイントです。
パンくずリストを設置する
パンくずリストとは、「サイト内のどの位置にいるか」を示す内部リンクです。ページの上部に表示されていることが多いです。
パンくずリストは基本的にどのサイトにも設置されるものなので、最も簡単に設置できる内部リンクと言ってよいでしょう。
共通ナビゲーションに内部リンクを設置する
共通ナビゲーションにも、内部リンクを設置しましょう。
共通ナビゲーションとは、
- グローバルナビゲーション
- ヘッダー
- サイドバー
- フッター
といったサイトの全ページに共通して表示される部分のことです。
ただし共通ナビゲーションには、ユーザーにとってユーザビリティーの高い内部リンクだけを設置するようにしましょう。ユーザビリティーの低い内部リンクを設置することは、ユーザーのサイト体験が損なわれ、かえってマイナス評価となります。
また、サイドメニューにバナー画像で内部リンクを設置する際は、altタグにテキストを設定することを忘れないようにしましょう。
HTMLサイトマップを設置する
HTMLサイトマップとは、サイト内の構造を一覧化しているページのことです。最近は導入されるケースが少なくなっており、必ず設置しないとSEO評価が上がらないといった訳ではないです。
ただし、ユーザーがサイト内で必要としている情報を見つけやすくなり、クローラーもページ情報をクロールしやすくなるので、可能であれば設置した方がよいです。
HTMLサイトマップは一般的には、サイトのフッターに設置することが多いです。
【期間限定】10万円の代表中川によるSEOコンサルを
毎月3社に無料提供(お試しコンサル)
お試しコンサルの詳細を見る
➡SEOノウハウがギュッと詰まった成功事例を見る
内部リンクを設計する上での注意点
内部リンクは適切に設置しなければ、ユーザビリティーの悪いサイトとなってしまいます。またSEOにおいても悪影響を受けやすくなります。ここでは、内部リンクを設計するうえでの注意点を解説します。
多すぎる内部リンクはSEO効果を弱める
内部リンクは多く設置すればいいというものではありません。ユーザーにとって不必要な内部リンクは設置せず、あくまで必要な内部リンクだけ設置するようにしましょう。
内部リンク先のページを削除した場合
内部リンク先のページを削除したり移転させたりした場合、リンクをクリックした時に「存在しないページ」となってしまいます。
エラーの状態を残しておくとサイトの評価が下がるため、内部リンク先のページを削除した場合は、301リダイレクト(変更後のURLに転送する)を設定しましょう。
301リダイレクトの設定を行うためには、「.htaccess」ファイルをダウンロードし、転送設定について追記してサーバーに戻します。
301リダイレクトの設定が終わった後は、正しく動作しているかをリダイレクトチェックツール(https://ohotuku.jp/redirect_checker/)で確認しましょう。
nofollowにしない
nofollowは発リンクに対して設置するもので、内部リンクに設置するものではありません。
そのため、内部リンクは全てdofollowにしましょう。(※rel=”dofollow”というrel属性があるわけではないですが、nofollow属性が付かない通常のリンクを「dofollowリンク」と呼ぶことがあります)
もしサイト内の特定のページで、内部リンクを渡すことで評価を与えたくないページがある場合や、そもそもインデックスさせたくないページの場合は、noindexタグをつけましょう。
Google Search Consoleを用いた内部リンクのチェック方法
自サイトの内部リンクは簡単に確認できます。ここでは、Google Search Consoleを使って内部リンクを確認する方法を紹介します。
Google Search Consoleにログインし、画面左の「リンク」を選択します。
内部リンク欄の「詳細」を選択すると、ページごとに自サイト内でもらっている内部リンクの数や、どのページからリンクをもらっているかを確認することができます。
自サイト内のページで、どのページがどこのページから内部リンクをもらっているかを確認する際に使用しましょう。
【期間限定】10万円の代表中川によるSEOコンサルを
毎月3社に無料提供(お試しコンサル)
お試しコンサルの詳細を見る
➡SEOノウハウがギュッと詰まった成功事例を見る
内部リンクの設計はサイトの種類で異なる
サイトの種類によって最適な内部リンクの設計は異なりますが、大きくは以下2つに分かれます。
サイトの種類 | 内部リンクの設置方法 |
メディア型 | トピッククラスターモデル |
データベース型・サービスサイト | ピラミッド型 |
メディア型はトピッククラスターモデル
特定のテーマに関する記事群を内部リンクでつなぎ合わせること、またテーマごとに記事をグループ分けして管理する概念のことを、トピッククラスターと呼びます。
記事を
- ピラーコンテンツ(まとめ記事)
- クラスターコンテンツ(個別記事)
の2種類に分け、クラスターコンテンツからピラーコンテンツに向けて内部リンクを集約させることでリンク評価を渡し、ピラーコンテンツの評価を上げる手法です。
月間検索数が多くて競合性の高いキーワードを、記事メディアで狙っていく際の戦略としてよく使われます。
またトピッククラスターモデルは、まとめ記事を見ているユーザーに対し、記事内に入っているコンテンツのそれぞれの詳しい内容を、ページごとに分けて説明できるメリットもあります。そのため、検索エンジンに対してだけでなく、ユーザーに対しても分かりやすいサイト構成になるのです。
(例)
コンテンツの種類 | 対策キーワード例 |
ピラーコンテンツ | SEO対策 |
クラスターコンテンツ | 内部SEO対策 コンテンツSEO 外部SEO対策 |
より詳しく知りたい方は以下の動画と記事をご確認ください。
トピッククラスターとは?メリットと作り方【コンテンツSEO】
データベース型・サービスサイトはピラミッド型
ポータルサイト・ECサイト・求人サイトといったデータベース型のサイトやサービスサイトは、ピラミッド型のサイト構造をとります。(ピラミッド型はツリー構造とも呼ばれたりします)
データベース型サイトの場合は大きく、
- TOPページ
- 一覧ページ
- 詳細ページ
の3つに分かれます。
例えば、グルメポータルサイトを例にすると、渋谷のイタリアンの店舗を集めた一覧ページが「一覧ページ」になり、店舗ページが「詳細ページ」に位置付けされるイメージです。
詳細ページから一覧ページに対して内部リンクを集約させることで、一覧ページの評価を上げる手法となります。
サイト規模が大きくなるほど内部リンクの設計が超重要
サイトの規模が大きくなればなるほど、内部リンクの貼り方がSEOに与える影響度は大きくなります。例として、ポータルサイトやECサイトでどのように内部リンクが貼られているか見ていきましょう。
ポータルサイトの内部リンクの例
食べログを例に見てみましょう。
例えば「渋谷のイタリアン一覧ページ」をPCで見ると、以下のようにサイドバーに「渋谷×イタリアン×〇〇」といった形で、「渋谷のイタリアンの条件掛け合わせページ」への内部リンクが貼られています。
渋谷のイタリアンのより詳細な条件に絞った検索をしたいユーザーにとって、ユーザビリティーの高いページ構成になっていることがわかります。
また以下のように、それぞれの条件掛け合わせの全てのページからは、パンくずリストによって「渋谷のイタリアン一覧ページ」への内部リンクが集約されています。
これにより「渋谷のイタリアン一覧ページ」の評価が上がる設計となっているのです。事実、「渋谷 イタリアン」で検索すると、食べログの「渋谷のイタリアン一覧ページ」が1位(2023年3月11日現在)にランクインしています。
ECサイトの内部リンクの例
価格.comを例に解説します。
例えば、パソコンメーカーのDell(デル)の一覧ページをPCで見ると、以下のようにサイドバーに、Dellのシリーズごとの一覧ページと、DellのCPU別一覧ページへの内部リンクが設置されています。
例:Dellのノートパソコン一覧ページ(価格.com)
Dellのノートパソコンにおいて、シリーズやスペックなど目的別に分けてページを用意し、Dellの一覧ページに対して内部リンクを集めて評価を集約させていることがわかります。
「デル ノートパソコン」で調べた際は、公式ページの次に価格.comの「デルのノートパソコン一覧ページ」がランクインしており、一覧ページが評価されていることがわかります。(2023年3月11日現在)
【期間限定】10万円の代表中川によるSEOコンサルを
毎月3社に無料提供(お試しコンサル)
お試しコンサルの詳細を見る
➡SEOノウハウがギュッと詰まった成功事例を見る
内部リンクに関するよくある質問
内部リンクについてよくある質問についてお答えします。
ブログカードとテキストリンクのどっちがSEOに効果的?
ブログカードとテキストリンクはそれぞれ特性が違うため、どちらがSEO的によいというのはなく、目的に応じて設置する必要があります。
ブログカードはサムネイル画像が入り、ページ内での占有率が広く視認性が高くなります。そのため、別記事への遷移率を高めたい場合に使用するのがよく、一般的には記事型メディアで使用されるケースが多いです。
一方、テキストリンクはテキストのみとなるため、ユーザーに対し自然な形で別ページへのリンクを示したい時に使用しましょう。
ページ内の内部リンクの数は何個が最適?
何個くらいが最適といった基準はなく、「ユーザーにとって必要であれば、ページ内に内部リンクを設置する」といった考えで設置しましょう。その判断が難しい場合は、競合上位サイトを参考にしながら設置するか、SEO対策を専門としている業者に相談しましょう。
まとめ│内部リンクはSEO対策の効果に大きく影響する
繰り返しになりますが、内部リンクを最適化することはSEO対策において非常に重要な施策となります。
特にサイト規模が大きくなればなるほどSEOへの影響度が大きくなり、ECサイトやポータルサイトといったデータベース型サイトにおいては、「どのように内部リンクを貼っていくか」を緻密に設計する必要があります。また、その設計がSEO集客の全てを左右すると言っても過言ではありません。
弊社NYマーケティングでは、内部リンクの最適化のようなテクニカルな内部SEOを特に、得意としています。ポータルサイトを月間1億PVまで伸ばした実績と知見をもとに、最適なSEO戦略をご提案することが可能ですので、内部SEO対策にお困りな方はお気軽にご相談ください。初回無料相談を承っております。
▼内部対策を全て網羅した記事はこちら
【期間限定】10万円の代表中川によるSEOコンサルを
毎月3社に無料提供(お試しコンサル)
お試しコンサルの詳細を見る
➡SEOノウハウがギュッと詰まった成功事例を見る
■おすすめ記事
-
h1タグは1ページに1つだけ使うことをGoogleは推奨している?
-
「重複しています。google により、ユーザーがマークしたページとは異なるページが正規ページとして選択されました」「重複しています。ユーザーにより、正規ページとして選択されていません」の対処法
-
robots.txtとnoindexの違いは?使い分けと書き方を解説
-
サブドメインのSEOにおける考え方。サブディレクトリ・新規ドメインとの比較
-
canonicalタグとは?書き方や確認方法、使い方・注意点も解説
-
【無料】リンク切れチェックツールおすすめ6選!SEOへの悪影響も解説