=========
人気のダウンロード資料
【1位】
SEOに強い記事を作るための構成シート
【2位】
SEOチェックシート【全53項目】
【3位】
上位表示させるためのSEO構成作成マニュアル
=========
SEO内部対策は、サイトを検索結果の上位に表示させるために欠かせません。
しかし、SEO内部対策には多くの種類があり、何をすべきかわからない人も多いのではないでしょうか。
そこでこの記事では、16のSEO内部対策を解説します。自分のサイトと照らし合わせながら、対策ができているかチェックしてみてください。
▼関連するおすすめ動画
【期間限定】10万円の代表中川によるSEOコンサルを
毎月3社に無料提供(お試しコンサル)
お試しコンサルの詳細を見る
➡SEOノウハウがギュッと詰まった成功事例を見る
SEO内部対策とは?
SEO内部対策とは、自分のサイト内で行うSEO対策のことです。
例えば、
- 記事のタイトルに検索キーワードを盛り込む
- XMLサイトマップを作成する
といった施策があります。
SEO内部対策と外部対策の違い
内部対策は自サイト内で行う対策です。
一方の外部対策は、外部のサイトに関連した対策です。外部サイトから被リンクをもらうことが主なSEO外部対策です。
外部サイトから被リンクを受けると、検索エンジンが「他のサイトからも参考にされる、良いサイト」と評価するようになります。
被リンクをもらいやすくするための方法は、以下の記事を参考にしてみてください。
SEO内部対策とテクニカルSEO
テクニカルSEOとは内部対策の1つで、検索エンジンの技術的な仕様のための対策です。
例えば、
- HTMLタグの最適化
- サイトマップの作成
などがあります。
検索エンジンに合わせた技術的な仕様を知った上でコンテンツ制作を行うことで、よりSEOに強いサイトに作り上げることができます。
EC・ポータルサイトのSEOにお困りですか?
NYマーケティングなら日本でも数少ない「大規模サイトのSEO」を支援!
⇒SEOコンサルティングのページを見てみたい
NYマーケティングでは「SEOでの成果に行き詰まっている」企業様に、SEOコンサルティングの支援をしています。まずはカジュアルにご相談ください!
⇒サービス紹介ページはこちら
コンテンツ最適化に関する内部対策4選
ここでは、コンテンツ最適化の内部対策を4つ紹介します。
- タイトルにキーワードを含める
- meda discriptionを書く
- 見出しタグの使い分け
- 画像のaltタグを使う
タイトルにキーワードを含める
記事の<h1>のタイトル部分に、検索キーワードを含めるようにしましょう。なぜなら、ユーザーや検索エンジンに「この記事は何について書かれている記事か」を伝えられるからです。
例えば「SEO 内部対策」の検索キーワードであれば、タイトルに
- SEO
- 内部対策
などのキーワードを盛り込みましょう。
meda discriptionを書く
内部対策のために、meta discription(メタ ディスクリプション)を書きましょう。meta discriptionとは、記事の概要を表す文章のことです。記事タイトルの下に表示されます。
meta deiscriptionの内容によって、記事のクリック率が変わると言われています。なぜなら、ユーザーはこの概要欄を読んで記事を読むか判断しているからです。
そのため、ユーザーや検索エンジンに記事の概要を伝えるためにも、meda discriptionを書きましょう。
見出しタグの使い分け
見出しタグをきちんと使い分けましょう。「見出しタグ」とは、<h1>、 <h2>などのタグです。見出しタグを正しく使うと文章全体の構造がわかりやすくなります。
例えば、<h2>に「SEO対策におすすめな3つの方法」という見出しを書いたとします。この場合、具体的な3つの方法を<h3>の見出しに書きましょう。そうすることで、ユーザーが理解しやすい文章になります。
また、見出しタグにも検索キーワードを含め、検索エンジンが「このキーワードで書かれた記事である」と認識されるようにしましょう。
画像のaltタグを使う
「altタグ」とは、画像の代替テキストのことです。検索エンジンは、画像だけでは何の画像かを把握できません。
そのため、altタグに
- ○○商品のバナー広告
- 本を読んでいる男性
といった画像の説明を記載し、検索エンジンにも画像の内容を伝えるようにしましょう。
【期間限定】10万円の代表中川によるSEOコンサルを
毎月3社に無料提供(お試しコンサル)
お試しコンサルの詳細を見る
➡SEOノウハウがギュッと詰まった成功事例を見る
テクニカルSEOに関する内部対策9選
ここでは、テクニカルSEOに関する9の内部対策を紹介します。
- XMLサイトマップ
- 内部リンク最適化
- パンくずリスト
- SSL適用
- URLの正規化
- robots.txtを設置
- 構造化マークアップ
- ディレクトリ構造をわかりやすくする
- noindexタグ
XMLサイトマップ
XMLサイトマップとは、検索エンジンにWebサイトの内容を伝えるXML形式のファイルです。
検索エンジンが1つのサイトの構造を理解するのには時間がかかります。しかし、XMLサイトマップがあれば、サイトの構造やコンテンツをすぐに伝えられます。
XMLサイトマップの作成は、sitemap.xml Editor(http://www.sitemapxml.jp/)など無料ツールから作成可能です。
内部リンク最適化
内部リンクはサイト内の記事をつなぐリンクです。関連する記事の内部リンクを貼っておくと、ユーザーが詳細な情報を得られると同時に、検索エンジンのクローラーもサイトを巡回しやすくなります。
数多く内部リンクを貼ることを目的にするのではなく、関連性のある記事のリンクを貼るようにしましょう。
パンくずリスト
「パンくずリスト」とは、「サイトのどこにいるか」をユーザーや検索エンジンに伝える内部リンクです。パンくずリストを設定しておくと、ユーザーも検索エンジンもサイトの構造や現在地を理解しやすくなります。
SSL適用
SSL(Secure Sockets Layer)適用とは、サイトの安全性を高めるためにURLを暗号化することです。サイトのURLを「http//www…」から「https//www…」に設定すると、サイトの安全性を高め、検索エンジンからもセキュリティ対策を行っているサイトであると評価されます。
Canonicalタグ
「Canonical(カノニカル)タグ」とは、重複ページが存在するときに、どのURLが重要かを指定するHTMLタグです。以下のように「内容は同じだが複数のURLが存在する」場合、重複ページとみなされ検索エンジンからの評価が悪くなります。Canonicalタグで正規のURLを1つに指定しましょう。
例 https://abc.com https://www.abc.com |
また、そのようにならないためにも、URLの正規化は必ず行いましょう。
robots.txtを設置
「robots.txt」とは、検索エンジンにクロールされないように制御するファイルです。例えば、質の低いページなどインデックス登録すべきでないページをrobots.txtでクロール除外設定すると、クローラーが巡回しなくなります。
「robots.txt」は、「ROBOTS.TXT確認ツール」(https://www.websiteplanet.com/ja/webtools/robots-txt/)など無料のツールで作成が可能です。
構造化マークアップ
「構造化マークアップ」とは、クローラーにサイトのテキスト情報を与え、ページの情報を正確に伝えるためのHTML記述です。マークアップすることで、
- ここに会社名が記載されている
- ここにメニューの値段が記載されている
といった情報を検索エンジンに伝えられます。
ディレクトリ構造をわかりやすくする
「ディレクトリ構造」とはサイトのフォルダ構成のことです。例えばSEO対策に関するサイトを作成する場合、以下のように階層を分けます。
第1階層 | トップページ |
第2階層(カテゴリ) | 「内部対策」「外部対策」 |
第3階層(記事) | 「URL正規化とは」「XMLサイトマップの作成方法」 |
ディレクトリ構造は第3階層までにすると、クローラーが巡回しやすくなります。そのため、トップページから2クリックで末端のページに飛べる構造にしておきましょう。
noindexタグ
「noindex(ノーインデックス)タグ」とは、ページがインデックスされないよう設定するためのタグです。質が低いページや重複ページなど、検索エンジンに評価されたくないページにnoindexタグを設置すると、インデックス登録されないようにできます。
【期間限定】10万円の代表中川によるSEOコンサルを
毎月3社に無料提供(お試しコンサル)
お試しコンサルの詳細を見る
➡SEOノウハウがギュッと詰まった成功事例を見る
ユーザビリティをあげるためのSEO内部対策3選
ここでは、ユーザビリティをあげるためのSEO内部対策を3つ紹介します。
- 404エラーページの設置
- モバイルファーストインデックス対応
- サイト表示の高速化
404エラーページの設置
「404エラー」とは、ページのリンク切れや削除されたページに遷移したときに「ページが見つかりません」と表示されるエラーのことです。
エラーが表示されると読者がページから離脱しやすくなります。そのため、サイトのデザインに合った404エラーページを作成して、離脱を防ぎましょう。
モバイルファーストインデックス対応
「モバイルファーストインデックス」とは、Googleが公表している「パソコンではなくモバイル用のサイトで検索結果の順位を決める」という方針です。
最近はスマートフォンで検索するユーザーが多いため、パソコンだけでなくスマートフォンにも対応している必要があります。モバイルファーストインデックス対応は、Google Search Concoleで確認できます。
サイト表示の高速化(CWV)
サイトを開くときの表示スピードが3秒以上かかると、ページの離脱率が40%上がると言われています。表示スピードが遅い場合は画像圧縮やプラグイン追加などで、サイト表示を高速化させましょう。
PageSpeed Insights(https://pagespeed.web.dev/)のチェックツールを使うと、ページの表示スピードを確認できます。
内部対策は弊社NYマーケティングへご相談を
1億PVのポータルサイト、ECサイトで数千万円売上UPなど、数々の内部対策で成果を出してきた弊社NYマーケティング。
独自のナレッジとチェックポイントにより、さまざまな視点から内部の改善点を見つけ出します。
詳しくは以下のサービスページをご覧ください。初回無料相談も承っております。
https://ny-marketing.co.jp/lp-internal-strategy/(NYマーケティングのSEO内部施策・内部対策)
【期間限定】10万円の代表中川によるSEOコンサルを
毎月3社に無料提供(お試しコンサル)
お試しコンサルの詳細を見る
➡SEOノウハウがギュッと詰まった成功事例を見る
■おすすめ記事
-
h1タグは1ページに1つだけ使うことをGoogleは推奨している?
-
「重複しています。google により、ユーザーがマークしたページとは異なるページが正規ページとして選択されました」「重複しています。ユーザーにより、正規ページとして選択されていません」の対処法
-
robots.txtとnoindexの違いは?使い分けと書き方を解説
-
サブドメインのSEOにおける考え方。サブディレクトリ・新規ドメインとの比較
-
canonicalタグとは?書き方や確認方法、使い方・注意点も解説
-
【無料】リンク切れチェックツールおすすめ6選!SEOへの悪影響も解説