=========
人気のダウンロード資料
【1位】
SEOに強い記事を作るための構成シート
【2位】
SEOチェックシート【全53項目】
【3位】
ECサイトSEO対策完全マニュアル
=========
意外と盲点になりがちな404ページの取り扱い。特にポータルサイトやECサイトだと、末端ページの店舗や商品の掲載が終了し、404ページになるケースが多いです。
404ページの取り扱い・設計をきちんとし、ユーザービリティをあげて回遊率をあげようという話です。
▼この記事を動画で見る
NYマーケティングにはSEO14年の実績があります
Youtubeを見る
《 SEO動画を毎週更新!! 》
➡SEOノウハウがギュッと詰まった成功事例を見る
404のリダイレクト先はユーザーのためになるページにしよう
例えば、名古屋のイタリアンのお店のページが掲載終了し、そこへアクセスした場合、「掲載終了しました」の旨を表示し、『名古屋イタリアンの店舗一覧ページ』へリダイレクトさせよう。
なにも考えず、掲載終了した店舗を一律でサイトトップページへリダイレクトさせると、ユーザービリティが下がってしまう。イタリアンのお店ページに来ようとした人は、イタリア料理を食べたいのだから、同エリアのイタリアンのお店の一覧ページへいざなってあげよう。
サイトトップページへ飛ばされたユーザーは、自分でイタリアンのお店検索を1からする必要があり、面倒でGoogle検索に帰ってしまう人が多くなる。これはSEO的にも非常に良くない。


EC・ポータルサイトのSEOにお困りですか?
NYマーケティングなら日本でも数少ない「大規模サイトのSEO」を支援!
⇒SEOコンサルティングのページを見てみたい
404のカスタムページを作ることが理想
さきほどリダイレクトの対処法を紹介したが、もっと理想を言えば404のカスタムページを作りたい。

↓↓zozotownの404カスタムページ

↓↓Home’sの404カスタムページ

どちらもページが見つからなかったユーザーに対して、次のアクションを取りやすいページ設計を行っていますね。
こうすれば、「探していた情報が見つからなかったけど類似情報を探してみるか」と思うユーザーが増えるわけです。
この404のリダイレクト/カスタムページの施策も、『SEO対策』の一環と考えられますが、機械的にSEOと考えるよりユーザーのためのサイト設計をしようと考えるべきです。

■おすすめ記事