=========
人気のダウンロード資料
【1位】
SEOに強い記事を作るための構成シート
【2位】
SEOチェックシート【全53項目】
【3位】
上位表示させるためのSEO構成作成マニュアル
=========
- アンカーテキストとはどういう意味?
- アンカーテキストの役割とSEO効果は?
- 書き方で注意すべきことがあれば教えて欲しい!
このような悩みを抱えている方は多いのではないでしょうか?
弊社NYマーケティングはSEO歴14年で様々なサイトを見てきましたが、アンカーテキストを最適化できていないサイトが多いと感じています。また、お客様へのSEOコンサルティングでは必ずと言ってよいほど、アンカーテキストについてアドバイスをさせていただきます。
アンカーテキストの最適化は、施策の実装工数が少ない割りに、SEO効果が期待できます。逆に言うと、最適化できていないと適切にSEO評価を受けられない状態になりかねないので、非常にもったいないです。
この記事を読めばアンカーテキストについて知っておくべき情報が全てわかります。
弊社が14年かけて培ってきたアンカーテキストのノウハウで、必要な情報のみをこの記事に凝縮しました。SEOで順位を上げたいと思っているサイト運営者は、ぜひ最後まで読んでください。
【期間限定】10万円の代表中川によるSEOコンサルを
毎月3社に無料提供(お試しコンサル)
お試しコンサルの詳細を見る
➡SEOノウハウがギュッと詰まった成功事例を見る
アンカーテキスト(テキストリンク)とは?
アンカーテキストとは、リンク先の内容が簡潔に書かれたリンク付きのテキストのことです。「テキストリンク」「リンクテキスト」とも呼ばれます。アンカーテキストは以下のように記述します。
<a href=”○○”>△△</a> ○○:ページのURL△△:テキスト |
また、アンカーテキストにはユーザーにクリックを促し、かつリンク先のページ内容を想起できるテキストにすることが望ましいです。
NYマーケティングでは「SEOでの成果に行き詰まっている」企業様に、SEOコンサルティングの支援をしています。まずはカジュアルにご相談ください!
⇒サービス紹介ページはこちら
アンカーテキストの役割
アンカーテキストの役割は、ユーザー・検索エンジン両方にリンク先のページ内容を伝えることです。
ユーザーにリンク先のページ内容を伝える
アンカーテキストにユーザビリティーの高いテキストを設定してあげることで、ユーザーはリンク先のページ内容を事前に把握することができます。
例えば、メンズのシューズ一覧ページへのアンカーテキストを設置する際のアンカーテキストは「こちら」「一覧はこちら」のようにするのではなく、「メンズシューズの商品一覧」などのように、具体的なページ内容を想起できるテキストにするのがよいです。
ユーザビリティーの高いアンカーテキストを設置することで、アンカーテキストのクリック率が向上し、リンク先ページへの遷移率が向上します。
検索エンジンにリンク先のページ内容を伝える
具体的なアンカーテキストを設定することで、検索エンジンに対してもリンク先のページ内容を理解する手助けとなります。
検索エンジンはテキスト(ソースコード)の情報でページ内容を判断するため、「こちら」などのように抽象的なテキストにした場合、リンク先ページは「こちら」だと判断されてしまいます。
具体的なキーワードをアンカーテキストに入れることによって、検索エンジンは初めてリンク先のページ内容を把握できるのです。
アンカーテキストの最適化はSEO対策において今でも重要
アンカーテキストの最適化は古いSEO対策だと言われることがあります。
しかし、アンカーテキストの最適化は今でもSEO対策において重要で、キーワードでの順位に影響していると弊社は考えています。
事実、Googleは公式に、ユーザーと検索エンジンにとってわかりやすいアンカーテキストの使用を推奨しています。
「適切なアンカー テキストがあれば、ユーザーと検索エンジンはリンクされたページの内容を簡単に把握できます。」
引用:Google検索セントラル 「効果的なリンクテキストを記述する」
リンクされたページ内容を簡単に把握できると、ユーザーのサイト利用満足度が上がることで間接的にSEO効果が見込めます。また、検索エンジンにおいてもページ内容の理解につながるので、SEO観点でプラスになることは間違いないでしょう。
【期間限定】10万円の代表中川によるSEOコンサルを
毎月3社に無料提供(お試しコンサル)
お試しコンサルの詳細を見る
➡SEOノウハウがギュッと詰まった成功事例を見る
アンカーテキストの書き方5つのポイント
SEO効果を高めるためのアンカーテキスト設置時のポイントを5つ紹介します。
リンク先が想像できるテキストにする
アンカーテキストとリンク先の内容が一致しているかを確認しましょう。
アンカーテキストとリンク先のページが違う内容だった場合、ユーザーは欲しい情報が得られずにページ離脱する可能性が高くなります。また、検索エンジンにおいても、「関連性の低いリンク」と認識し、場合によっては検索エンジンからマイナス評価を受ける恐れがあります。
簡潔に要点を記載する
アンカーテキストは短く、必要な要点のみを押さえたわかりやすい記載を心がけましょう。
文字数制限は特に決まっていないですが、長いアンカーテキストはユーザーにとって読みにくいものになるため、必要最小限の情報量にとどめることを推奨します。
対策キーワードを入れる
アンカーテキストには可能な限り、不自然でない範囲で対策キーワードを入れるようにしましょう。
ややSEOのテクニック的なノウハウになりますが、検索エンジンはあくまでキーワード単位(正確にはソースコード)で情報を判断するため、可能な限り検索エンジンに認識してもらいたいキーワードを含有することがSEO評価を受けるポイントとなります。
ユーザーがクリックしたくなるテキストにする
アンカーテキストが遷移先のページを見たくなるような、魅力的な文言であれば、ユーザーはアンカーテキストをクリックしたくなるでしょう。
逆に、魅力的な文言でなければ、ユーザーはアンカーテキストをクリックしないまま何もアクションせず、ページを閉じてしまいます。
画像にはalt属性を書く
画像にリンクを設定する場合は、alt(オルト)属性にテキストを入れましょう。
alt属性の記述方法は以下の通りです。
<img src= “○○” alt=”△△”> ○○:画像ファイル名(「cat.png」など)△△:テキスト |
このように画像リンクには、alt属性にテキストを入れることで、アンカーテキストと同等の役割になります。
アンカーテキストで注意する7つのポイント
ここまでアンカーテキストの書き方のポイントを説明してきましたが、注意すべきポイントが7つあります。これら7つのポイントを理解しておかないと、検索エンジンからマイナス評価を受ける可能性があるので、必ず把握しておきましょう。
- 対策キーワードを入れ過ぎない
- ページ内に過度に入れ過ぎない
- テキストを長くし過ぎない
- URLではなくテキストを記述する
- 指示語にしない
- リンク先のページ内容と無関係のテキストにしない
- 隠しテキスト・隠しリンクにしない
対策キーワードを入れ過ぎない
単語や語句を不自然なほどにページ内に繰り返し入れることをGoogleはスパムポリシーとして正式に公表しています。
前述したアンカーテキストの書き方のポイントで「対策キーワードを入れる」ことを紹介しましたが、アンカーテキストを不自然に入れ過ぎることは、かえってマイナス評価を受ける可能性があるので注意しましょう。
ページ内に過度に入れ過ぎない
ページ内にアンカーテキストを入れ過ぎると、ユーザー・検索エンジン両方から不自然に見られる可能性があるので、必要以上にアンカーテキストを入れていないか確認するようにしましょう。
テキストを長くし過ぎない
長すぎるアンカーテキストは、ユーザーにとってテキスト内容が把握しづらくなります。
そうすると、アンカーテキストをクリックされづらくなるので、テキストを長くし過ぎないようにしましょう。
URLではなくテキストを記述する
URLをアンカーテキストに設置した場合、ユーザー・検索エンジン両方にとってリンク先のページ内容がわかりづらいので避けましょう。
指示語にしない
「こちら」「ここ」などの指示語は、リンク先の内容が想像できない抽象的なアンカーテキストになるので避けましょう。
リンク先のページ内容と無関係のテキストにしない
アンカーテキストの内容とリンク先のページ内容に相違がある場合、ユーザビリティーが悪くなるだけでなく、検索エンジンを操作する行為だとみなされマイナス評価を受ける可能性があるので注意しましょう。
隠しテキスト・隠しリンクにしない
CSSを使うなどして、ユーザーが見えている情報と検索エンジンが見ている情報を変えている状態を「隠しテキスト」「隠しリンク」と呼びます。
そのような対応をしている場合、Googleのポリシー違反だと認識され、マイナス評価を受ける可能性があるのでやらないようにしましょう。
参考:Google検索セントラル「隠しテキストと隠しリンク」
ここまで紹介した、
- アンカーテキストの書き方5つのポイント
- アンカーテキストで注意する7つのポイント
については、Googleの公式ページでも一部記載されているので、アンカーテキストが最適化できているかどうか、以下のページからも確認するようにしましょう。
参考:Google検索セントラル「わかりやすいテキストを選ぶ」
【期間限定】10万円の代表中川によるSEOコンサルを
毎月3社に無料提供(お試しコンサル)
お試しコンサルの詳細を見る
➡SEOノウハウがギュッと詰まった成功事例を見る
アンカーテキストが確認できるツール
アンカーテキストを確認できるツールとして3つのツールを紹介します。無料で確認できるツールもあるので、この機会に内・外部リンクそれぞれのアンカーテキストを確認しましょう。
Google Seach Console(グーグルサーチコンソール)
Google Search Consoleにて、調査したいサイトの閲覧できる権限を持っていれば、アンカーテキストを確認することが可能です。確認手順は以下の通りです。
<内部リンクのアンカーテキストを確認する方法>
- Googleサーチコンソールにログインする
- 左側にある「リンク」をクリックする
- 「内部リンク」に表示されたURLから、確認したいページのURLをクリックし、リンク元ページを開く
- 画面上で右クリックを行い、「ページのソースを表示」を選ぶ
- 【Ctrl】+【F】のキーを押し、リンク先ページのURLを検索する
(※URLがヒットしない場合は、ディレクトリ名を検索してみましょう)
- <a>タグ(<a href=”○○/”>△△</a>)で設定されている△△の部分を確認する
Ahrefs(エイチレフス)
Ahrefsは有料のSEO分析ツールで、競合サイトの被リンク(外部リンク)獲得状況を確認するためによく使用されるツールです。
各アンカーテキストごとに、どのサイトからアンカーテキストとして被リンクをもらっているかを見れるので、自社・競合サイトが獲得しているアンカーテキストを詳細に分析したい時に役立ちます。
ohotuku.jp
ohotuku.jpはアンカーテキストを簡易的に調査したいときに使える無料ツールです。
- トップページのURL記入欄に、内部リンクのアンカーテキストを知りたいページのURLを入力する
- 「チェックする」のボタンを押す
以上の手順だけで、リンク先のURLとアンカーテキストの一覧が簡単に抽出できます。
アンカーテキストについてよくある質問
アンカーテキストについてよくある質問を2つ紹介します。
- アンカーテキストの文字数は何文字が最適?
-
アンカーテキストの文字数について最適な文字数は無く、また文字数制限の決まりもありません。
長くなく、短くわかりやすい簡潔なテキストにしましょう。もしわからなければ、弊社のようなSEO対策を専門としている業者への相談をおすすめします。
- アンカーテキストではなく、URLを記述してはダメ?
-
アンカーテキストの代わりにURLの記述をするのは避けましょう。
URLの記述によって、検索エンジンからマイナス評価を受けることは特段ありませんが、ユーザー・検索エンジンにとってリンク先のページ内容が想起しづらいため推奨しません。
ポータルサイト・ECサイトのアンカーテキストの事例
ポータルサイトやECサイトのようなサイト規模が大きくなるサイトは、「アンカーテキストを各ページにどのように設置するか」を戦略的に考え設置することが、サイト全体に与える影響度として大きくなります。
以下で、大手のポータル・ECサイトのアンカーテキストの事例を紹介します。
ポータルサイト(Yahoo!JAPAN)の事例
アンカーテキストが検索順位に大きく影響を与えている事例を紹介します。
検索キーワード「出口」で調べると、Yahoo!JAPANのサイトが2位にランクインしています。(2023年2月26日時点)
なぜこのような検索結果になっているのかは、Yahoo!JAPANの被リンク獲得状況と、どのようなアンカーテキストからリンクされているのかを見ればわかります。
被リンクについてよくわからない方は以下のページを参考にしてみてください。
上記はahrefsという第三者ツールによって、Yahoo!JAPANのトップページで「出口」を含むアンカーテキストが、どのようなアンカーテキストからリンクされているかを調べた結果です。
成人向けコンテンツなどで、ユーザーをサイト外のページに遷移させるリンクの文言に「出口」が含まれていることがわかります。
これにより、検索エンジンは「出口」のキーワードとYahoo!JAPANが関連があるコンテンツだと、ある意味、誤認しているのです。そのため、「出口」の検索結果の2位がYahoo!JAPANになっているという訳です。
このように、検索エンジンにとってアンカーテキストの情報は、リンク先のページ内容を参考にする情報として、いまだに重要視されているのです。
ECサイト(価格.com)の事例
次に、ECサイトである価格.comを例に見てみましょう。
価格.comは商品情報をメインに掲載しているECサイトですが、ユーザーの悩み解決をするためのコラムページもサイト内に用意しています。コラムページは商品ページに誘導するための重要なコンテンツだからです。
例えば、記事ページへのアンカーテキストは以下のように設定されています。
- 空気清浄機の記事一覧ページへのアンカーテキスト
→「空気清浄機の記事をもっと読む」
- 空気清浄機の選び方に関するページへのアンカーテキスト
→「空気清浄機の選び方ガイドを見る」
参考:https://kakaku.com/kaden/air-purifier/?lid=pc_hotcategory_kaden01
対策しているであろう「空気清浄機」のキーワードをアンカーテキストに入れています。また「もっと見る」のように設定することで、更に情報を知りたい方向けのクリックを後押しするような文言になっています。
このようにECサイトのアンカーテキストには、各商品カテゴリー毎にカテゴリーに関するテキストを適切に入れることで、カテゴリー一覧ページへの評価が集約されていくのです。
【期間限定】10万円の代表中川によるSEOコンサルを
毎月3社に無料提供(お試しコンサル)
お試しコンサルの詳細を見る
➡SEOノウハウがギュッと詰まった成功事例を見る
まとめ:アンカーテキストを使ったSEO対策は戦略的に
繰り返しになりますが、アンカーテキストを最適化することは、いまだにSEO対策で重要です。
特に、サイトの規模が大きくなるにつれ、SEO評価の影響度合いは大きくなってきます。
今回はアンカーテキストについて知っておくべきことを網羅的に解説してきましたが、実際に自社サイトのアンカーテキストが最適化できているかどうか、その判断がつきにくいと感じる方もいるのではないでしょうか?
弊社NYマーケティングでは、ポータルサイトやECサイトのような大規模サイトの支援に強く、特にアンカーテキストの最適化のようなテクニカルな要素を必要とする内部SEOを得意としています。
SEO歴14年のノウハウとナレッジをもとに、「どのようにアンカーテキストを設置するのが最適か」を多くの事例より把握しております。
無料相談を承っておりますので、SEO対策やWeb集客にお困りな方は、ぜひお気軽にお問い合わせください。
【期間限定】10万円の代表中川によるSEOコンサルを
毎月3社に無料提供(お試しコンサル)
お試しコンサルの詳細を見る
➡SEOノウハウがギュッと詰まった成功事例を見る
■おすすめ記事
-
h1タグは1ページに1つだけ使うことをGoogleは推奨している?
-
「重複しています。google により、ユーザーがマークしたページとは異なるページが正規ページとして選択されました」「重複しています。ユーザーにより、正規ページとして選択されていません」の対処法
-
robots.txtとnoindexの違いは?使い分けと書き方を解説
-
サブドメインのSEOにおける考え方。サブディレクトリ・新規ドメインとの比較
-
canonicalタグとは?書き方や確認方法、使い方・注意点も解説
-
【無料】リンク切れチェックツールおすすめ6選!SEOへの悪影響も解説