nofollowとは、検索エンジンにリンク先をクロールしないように伝える属性値のことを指します。
nofollowにはリンク先に自サイトのページ評価を受け渡さない役割があるため、適切に使用することで、自サイトの評価が不当に低下するのを防ぐ効果があります。
本記事では、nofollowの役割から使用するリンク、SEOとの関係性を中心に解説します。
nofollowとは
nofollowとは、検索エンジンのクローラーに対し、リンク先をたどらないように伝えるHTMLの属性値です。
nofollowを適用することで、自サイトとリンク先(外部サイト)との間に特別な関連性がないことを示せます。
nofollowの役割
nofollowには、リンク先に自サイトのページ評価を受け渡さない役割があります。
nofollowを付けない通常リンクの場合、検索エンジンは通常リンクをリンク元と関連のあるページとして認識し、リンク元のページ評価が受け渡されます。
リンク先がリンク元と関連性が高く、信頼できるページであれば問題にはならないでしょう。
しかし、リンク先がリンク元と関連性が低かったり、低品質なページだったりする場合、自サイトの人気や価値が悪用され、不本意な低評価につながる恐れがあります。
このような状況を防止するためにも、不当なSEO効果の低下を回避し、ユーザーにとっても満足度の高い検索結果が得られるように、nofollowという機能が存在しています。
nofollow属性はヒント扱いに変更
Googleは2019年9月にnofollowの扱いを「命令」から「ヒント」という扱いに変更しました。
nofollowがヒント扱いになったことで、Googleの判断次第では、nofollowが指定されたリンクであってもページ評価の対象になりえます。
こうしたnofollow属性の変更には、外部サイトに評価を渡したくないことから「外部リンクには漏れなくnofollowを付けよう」という考え方が広がったことが関係しています。
本来Google が評価するリンクにまで nofollowが設定されていると、正しい評価が行えないため、nofollowをコンテンツ評価のヒントとして扱うように仕様が変更されました。
nofollowが与えるSEO効果
nofollowは、自サイトのSEO効果を下げるリスクを回避するために設定するものです。したがって検索順位を上げるなど、直接的なSEO上のメリットを得ることは期待できません。
Googleはnofollowを付けない通常のリンクを設置している方が自然なサイトであると認識しやすく、自サイトの評価が高くなると示唆しています。
また、かつては「PageRankスカルプティング」という手法で、nofollowを活用しサイト内のクロール効率の最適化が図られていましたが、現在は無効となっています。
nofollowが使えるリンク
nofollowを使う場面は、主に次の2種類があります。
コメントなどユーザーが生成可能なコンテンツへのリンク
自サイトのコメント欄を開放している場合など、一般ユーザーが生成可能なコンテンツ(UGC)へのリンクにnofollow設定は有効です。
UGCではコメント欄などに、自分のサイトにリンクを獲得したい第三者によって好き勝手にリンクを設置される場合があります。
こうした場合に備えnofollowを設定しておけば、リンク先のサイトと無関係であると伝えられるため、信頼性の低いページに評価を渡さずに済みます。
※2019年から、UGCコンテンツに対しては「ugc」属性を使うことが推奨されています。
広告やアフィリエイトなどの有料リンク
有料リンクの中でも広告やアフィリエイトなどは、nofollowの設定を行いましょう。nofollowを設定することで、広告のためにリンクを購入したことが明示でき、ペナルティを受ける可能性を軽減できます。
ただし有料リンクのうち、検索エンジンの結果を操作する目的のリンクは、Googleの規約に違反するため、リンクの設置自体を行うべきではありません。
※2019年から、有料リンク(特にアフィリエイトリンク)に対しては「sponsored」属性を使うことが推奨されています。
【補足】内部リンクへの設定は不要
nofollowはあくまでも自サイトとリンク先の外部サイトの関連性を断ち、ページ評価を受け渡さないために設定するものです。
したがって内部リンクへ設置する必要はありません。
「自サイト内のクロールを最適化するために、内部リンクにnofollowを巡らせるべき」という誤解がたまにありますが、自サイト内のクロール最適化に関しては「robots.txt」による制御が推奨されています。
nofollowの設定方法
nofollowの指定方法は、リンクの適用範囲によって以下のように方法が異なります。
特定のリンクに対して設定する方法
個別のリンクに対してnofollowを設定する場合は以下の赤字部分のように、nofollowを指定したいリンクの「aタグ」内に「rel=”nofollow”」を記述します。
<a href=”リンク先ページのURL” rel=”nofollow”>アンカーテキスト</a> |
「ugc」と「sponsored」についても同じ方法で設定できます。
<a href=”リンク先ページのURL” rel=”ugc”>アンカーテキスト</a> <a href=”リンク先ページのURL” rel=”sponsored”>アンカーテキスト</a> |
ページ内の全てのリンクに対して設定する方法
ページ全体のリンクに対してnofollowを設定したい場合は、headセクションの「metaタグ」内に「nofollow」を記述します。
<meta name=”robots” content=”nofollow”>
nofollowを正しく理解して必要なシーンで使用しよう
nofollowは、検索エンジンにリンク先と関連性がないことを示し、ページ評価を受け渡さないために設置する属性値です。
nofollowの設置により直接的なSEO効果は期待できませんが、自サイトの評価が不当に低下するのを防止するために有用です。
適切に使用し、サイトの改善を目指しましょう。
NYマーケティング株式会社では、「SEO対策」の初回無料相談を承っております。ホームページのお問い合わせからお送りいただくか、seo@ny-marketing.co.jp、もしくはhttps://lin.ee/o5wFpsM までご連絡ください。
『ポータルサイト』『ECサイト』などのデータベース型SEOは中川にお任せください!!




↓ Youtubeもぜひご覧ください。