=========
人気のダウンロード資料
【1位】
SEOに強い記事を作るための構成シート
【2位】
SEOチェックシート【全53項目】
【3位】
上位表示させるためのSEO構成作成マニュアル
=========
オウンドメディア施策は費用対効果が本当に良いのか気になる担当者の方は非常に多いです。
結論から申し上げますと、単価にもよりますが費用対効果は非常に良いと言えます。
実際に弊社でも3年間、1本5万円の記事を200以上投資してきており、現時点で回収はおろか大きな利益を生み出すことに貢献しています。
現時点では保守的に見積もっても以下のような費用対効果を生み出しています。
- 月60万円以上の新規受注
- 年間で1500万円の新規受注
そこで、本記事では、オウンドメディアで得られる効果を具体的に解説し、費用対効果を高めるための施策を紹介します。さらに、効果測定の手順やリスク管理についても詳しく解説することで、オウンドメディアを成功に導くための道筋を明確化します。
- オウンドメディアで得られる5つの効果
- オウンドメディアで費用対効果を出すための5つの施策
- オウンドメディアによる効果測定の手順
- オウンドメディア施策で費用対効果が出ないパターン
オウンドメディアの費用対効果にお悩みの方は、ぜひ一度弊社にご相談ください。
NYマーケティングは、SEOの専門家集団であり、これまでの豊富な実績と専門技術を駆使して、貴社の目標達成をサポートいたします。
効果的なSEO戦略で、確かな成果を上げたいとお考えの企業様は、お気軽にNYマーケティングまでご連絡ください。
オウンドメディア施策を実施して貴社のサイトが伸びるのか、お問い合わせいただければ無料で対応いたします。
▼ 詳しくは、こちらからお問い合わせください▼
オウンドメディア支援・運用代行を依頼する
SEO動画150本以上!
SEOの基本からマニアックな動画まで毎週更新!
YouTubeを見る
➡SEOノウハウがギュッと詰まった成功事例を見る
そもそもオウンドメディアで得られる効果とは?
オウンドメディアは、自社で運営するWebサイトやブログなどの媒体のことです。オウンドメディア施策を実行することで以下のような効果を獲得することができます。
- オウンドメディアで得られる効果
- 費用対効果を高める施策
- 効果測定の方法
効果①|購入者数の増加
SEO狙いのオウンドメディアで、特にBtoCでECサイトを運営している場合は、記事内にECサイトへの導線を設定しておくことで、購入者数を増加させることができます。
ECサイトのみのSEO対策だけでは購入者数の獲得に限界があります。なぜなら、ECサイトの場合、指名検索や既に購入している層へのリーチは得意ですが、新規顧客の獲得は難しいからです。
そこで、ECサイトのサブディレクトリ配下にオウンドメディアを設置することで、ECサイト自体のドメインパワーを引き継ぎつつ、これから購入を検討する可能性の高い準顕在層や潜在層の集客を実現できます。
具体的には、以下のような施策が有効です。
- オウンドメディアの記事内で、関連性の高い商品を紹介する。
- 商品ページへの導線を明確にする。
- オウンドメディアからECサイトへの導線を分かりやすくする。
効果②|リード数の増加
オウンドメディアに資料請求や問い合わせフォームなどを設置することで、見込み顧客を獲得できます。
これは「リード獲得」と呼ばれ、マーケティングにおいて重要な指標の一つです。
リード獲得を効率的に行うには、ターゲット層に合わせたコンテンツとフォームを用意することが重要です。
例えば、自社サービスの購入可能性があるターゲット層には、以下のような導線を設置することで、効果的にリードを獲得できます。
- お役立ち資料(ホワイトペーパー)
- メールマガジン登録フォーム
ここで獲得したリードに対し、継続的に有益な情報を提供するナーチャリングを行うことで、購買意欲を高め、成約率向上につなげることが期待できます。
このように、オウンドメディアを通して獲得したリードは、自社の商品やサービスに興味を持っている可能性が高いため、成約率が高い傾向にあります。
効果③|問い合わせ数の増加
オウンドメディアを通して、ユーザーからの問い合わせを増やすことができます。問い合わせフォームやチャットボットなどを設置することで、ユーザーが気軽に質問・相談ができる環境を整えられます。
特に、購入意欲の高いユーザーからの問い合わせを増やすためには、問い合わせしやすい環境を作るだけでなく、ターゲットに合わせた導線を用意することが重要です。
- サービス資料請求
- 無料相談
- 見積もり依頼
効果④|採用母集団の形成
オウンドメディアを通して、企業理念や社風、従業員のインタビューなどを発信することで、自社の魅力を効果的に伝えることができます。
求職者に対して、自社で働くイメージを持ってもらうことで、応募者を増やし、優秀な人材の確保につながります。
効果⑤|認知の獲得
SEO対策を施したオウンドメディアは、検索エンジンのランキングで上位表示されやすくなります。
上位表示を実現するためには、自社サービスのターゲット層が調べそうなキーワードを分析し、そのキーワードに対して質の高いコンテンツを制作することが重要です。
質の高いコンテンツとは、ユーザーにとって有益で、独自性の高い情報を含むコンテンツのことです。
このようなコンテンツを制作することで、検索エンジンのランキングで上位表示されるだけでなく、見込み顧客に対して自社の専門性や信頼性をアピールすることができます。
=========
NYマーケティングでは「SEOでの成果に行き詰まっている」企業様に、SEOコンサルティングの支援をしています。まずはカジュアルにご相談ください!
⇒サービス紹介ページはこちら
オウンドメディアで費用対効果を出すための施策
オウンドメディアで費用対効果を出すためには、さまざまな施策を総合的に行う必要があります。
ここでは、特に重要な施策を5つ紹介します。
- 良質なコンテンツ制作
- 関連性の高い被リンク獲得
- E-E-A-Tの強化
- ユーザー視点での内部リンクの構築
- ニーズから逆算したCV導線の設計
施策①|良質なコンテンツ制作
オウンドメディアの費用対効果を高めるためには、良質なコンテンツを制作することが重要です。Googleは、「有用なコンテンツ」を優先的に上位表示するようなアルゴリズムを採用しています。
Google の自動ランキング システムは、検索エンジンでのランキングを上げることではなく、ユーザーにメリットをもたらすことを主な目的として作成された、有用で信頼できる情報を検索結果の上位に掲載できるように設計されています。
引用元:有用で信頼性の高い、ユーザーを第一に考えたコンテンツの作成 | Google 検索セントラル
良質なコンテンツとは、ユーザーにとって有益な情報を含むコンテンツのことです。具体的には、ユーザーの検索意図とニーズを満たすコンテンツを制作する必要があります。
そのためには、コンテンツ制作において、以下の業務フローを抜け漏れなく実行することが重要です。
高品質なコンテンツ制作ならNYマーケティングにお任せください。
弊社のSEO記事作成サービスは、検索エンジン最適化(SEO)に特化した記事を制作するためのサービスです。企業の運営ブログやオウンドメディアなどのコンテンツ制作を代行し、高品質なSEO対策記事を作成します。
▼ 詳しくは、こちらからお問い合わせください ▼
記事作成を発注してみる
施策②|関連性の高い被リンク獲得
被リンクとは、他のWebサイトから自分のWebサイトへ貼られるリンクのことです。被リンクは、SEOにおいて重要な要素の一つであり、被リンクが多いWebサイトは、検索エンジンのランキングで上位表示されやすくなります。
オウンドメディアで費用対効果を出すためには、関連性の高い被リンクを獲得することが重要です。
そのために、自社で被リンク営業が実行できる体制構築を行うようにしましょう。そのためには、被リンク獲得のための体制を構築し、外部サイトへの営業活動を行う必要があります。
被リンク営業を行う際は、やみくもに無関係なサイトからの被リンクを集めるのではなく、関連性の高いWebサイトへ自社のページを紹介してもらうように交渉を進めることが重要です。
施策③|E-E-A-Tの強化
E-E-A-Tとは、Expertise(専門性)、Experience(経験)、Authoritativeness(権威性)、Trustworthiness(信頼性)の頭文字を取ったものです。Googleは、E-E-A-Tを検索ランキングの重要な要素としています。
3.4 経験、専門性、権威性、信頼性 (E-E-A-T)
引用:Google品質ガイドラインp26
経験、専門性、権威性、信頼性 (E-E-A-T) は、PQ 評価においてすべて重要な考慮事項です。E-E-A-T ファミリーの中心で最も重要なメンバーは信頼性です。
オウンドメディアで費用対効果を出すためには、E-E-A-Tを強化することが重要です。E-E-A-Tを強化するためには、コンテンツの質を高めるだけでなく、Webサイト全体の信頼性を高める必要があります。
そのために、指名検索の獲得やサイト運営者の情報を明確にすることや、権威性の高いサイトからの被リンクを明確にしていく必要性があります。
項目 | 具体的な施策 |
---|---|
専門性と経験をアピールする | ・コンテンツ作成者を明記し、その人の専門性や経験を証明する情報を掲載する。 ・実績や事例を掲載し、経験を裏付ける。 |
権威性を高める | ・業界内で認められている団体や機関からの認証を取得する。 ・権威性の高いWebサイトから被リンクを獲得する。 |
信頼性を向上させる | ・WebサイトにSSL/TLSを導入する。 ・プライバシーポリシーやセキュリティポリシーを明確に示す。 ・ユーザーからのレビューや評価を掲載する。 |
施策④|ユーザー視点での内部リンクの構築
内部リンクとは、同じWebサイト内のページ同士をつなぐリンクのことです。内部リンクは、ユーザーの回遊率を高めるだけでなく、SEOにも効果があります。
オウンドメディアで費用対効果を出すためには、ユーザー視点での内部リンクを構築することが重要です。
内部リンクを構築することで、具体的には以下のような効果を得ることができます。
- リンク先に評価を渡せる
- ユーザーの回遊率を上げられる
- インデックスされやすい
効果的な内部リンクを構築するためには、以下の点に注意する必要があります。
- クリックされるように貼る
- 関連性の高い記事にリンクを貼る
- アンカーテキストで貼る
- 検索ジャーニーを意識する
▼関連記事
オウンドメディアにおける内部リンクの重要性と正しい貼り方
内部リンクを設置した後も、効果測定ツールなどを活用して、クリック率やコンバージョン率などを分析し、継続的に改善していくことが重要です。
また、内部リンクを構築する際にはトピッククラスターを構築するようにしましょう。トピッククラスターでは、メイントピックのことを「ピラーコンテンツ」、サブトピックを「クラスターコンテンツ」と呼びます。
クラスターコンテンツの一つひとつがGoogleからの流入を獲得し強くなることで、ピラーコンテンツも強くなります。逆もしかりで、ピラーコンテンツが外部リンクを獲得するなどして強くなることで、そこから内部リンクが貼られているクラスターコンテンツも強くなっていきます。これが内部リンクの力です。
施策⑤|ニーズから逆算したCV導線の設計
CV(コンバージョン)とは、Webサイト上でユーザーに目標とする行動を取ってもらうことです。
オウンドメディアで費用対効果を出すためには、ニーズから逆算したCV導線を設計することが重要です。
ニーズから逆算したCV導線とは、ユーザーのニーズを分析し、そのニーズに応えられるようなCV導線を設計することです。
CV導線を設計する際には、自社サービスのペルソナを設定し、興味関心から購入までのカスタマージャーニーを具体的に想定することが重要です。なぜなら、ペルソナやカスタマージャーニーを明確にすることで、ユーザーのニーズをより深く理解し、効果的なCV導線を設計することができるからです。
SEO動画150本以上!
SEOの基本からマニアックな動画まで毎週更新!
YouTubeを見る
➡SEOノウハウがギュッと詰まった成功事例を見る
NYマーケティングのオウンドメディアによる費用対効果の実態
NYマーケティングでは、自社でオウンドメディアを運営しています。オウンドメディアの運営には、コンテンツ制作費を中心に、さまざまな費用がかかります。
しかし、オウンドメディアを通して、多くの見込み顧客を獲得することができています。その結果、オウンドメディアの費用対効果は、非常に高いものとなっています。
実際に、上記のグラフのように、3年目には黒字に転じ、4年目にはROASが474%にまで達しています。
1年目や2年目はどうしても赤字からのスタートになりますが、地道にコンテンツ制作を続けることで、長期的に見ると大きなリターンを得られることが分かります。
投下したコスト
コンテンツ制作においては、当初、中川自身がお客様へのサービス提供を行いながら、コンテンツ制作にも携わっていました。
そのため、非常に苦しい2年間を過ごしましたが、3年目から一気に売上が伸び始めました。また、コンテンツの質を高めるために、ライターやディレクターの協力を得ながら、弊社のノウハウを盛り込んだコンテンツ制作を行いました。
その結果、競合ひしめくSEO市場においても、上位表示を獲得し、多くの顧客を獲得できるようになりました。
▼投下コスト
項目 | 金額 |
---|---|
記事コスト | 5万円 |
投下本数 | 200本 |
合計金額 | 1,000万円 |
獲得した収益
オウンドメディアを通して、単月でLTV換算で1,500万円近くの売上高を獲得しています。月換算でも62.5万円以上の売上が安定して毎月入ってくるようになっています。
項目 | 値 |
---|---|
月間リード数 | 50 |
平均受注単価 | 50万円 |
受注率 | 2.5% |
受注数/月 | 1.25件 |
受注売上/月 | 62.5万円 |
単月LTV | 1,500万円(顧客寿命を2年とした場合) |
オウンドメディアの費用対効果についてもっと細かく聞きたいという方は、ぜひ一度弊社にご相談ください。
NYマーケティングは、SEOの専門家集団であり、これまでの豊富な実績と専門技術を駆使して、貴社の目標達成をサポートいたします。
効果的なSEO戦略で、確かな成果を上げたいとお考えの企業様は、お気軽にNYマーケティングまでご連絡ください。
オウンドメディア施策を実施して貴社のサイトが伸びるのか、お問い合わせいただければ無料で対応いたします。
▼ 詳しくは、こちらからお問い合わせください▼
オウンドメディアによる効果測定を実施する手順
オウンドメディアの費用対効果を高めるには、コンテンツ制作だけでなく効果測定も重要です。
効果測定によって費用対効果を可視化し、現状を把握することで改善点を特定できます。ここでは、効果測定の手順を6つのステップに分けて解説します。
- 改善すべき指標の設定
- 課題特定のための計測整備
- CVR低下につながるボトルネックの特定
- 要因に基づいた改善アプローチの選定
- 計測及び仮説検証
- 改善サイクルの繰り返し
STEP①|改善すべき指標の設定
まず、どのような指標を改善したいのかを明確化します。明確化されたらKPIの設定に移るようにしましょう。弊社ではKPIを3つに分けることを推奨しています。
具体的には、売上に一番インパクトのある「重要KPI」、重要KPIにインパクトを与える「詳細KPI」、詳細KPIを実行するのに必要な「行動KPI」に分けましょう。
その上で、適切な指標を選定するようにしましょう。
▼KPIに活用できる数値指標一覧
指標 | 概要 |
---|---|
CVR(ConversionRate) | 訪問者のうち実際にCVに繋がる割合 |
PV数(pageview) | ページが表示された回数 |
セッション数(session) | ユーザーがWebサイトにアクセスして離脱するまでの回数を示す指標 |
UU数(UniqueUser) | 特定期間内にサイトを訪れたユーザー数 |
CTR(ClickThroughRate) | 表示された広告や検索 |
imp数(impression) | 検索結果や広告が表示 |
検索順位 | 特定のキーワードでの順位 |
被リンク数(Backlinks数) | 他のウェブサイトからリンクを貼られている数 |
参照ドメイン数(Referringdomains数) | 被リンクを送っているドメイン数 |
STEP②|課題特定のための計測整備
設定した指標を計測するためのツールを導入します。Google Analyticsなどのアクセス解析ツールを利用することで、Webサイトへのアクセス状況を分析できます。
また、ヒートマップツールなどを利用することで、ユーザーのWebサイト上での行動を可視化できます。
STEP③|CVR低下につながるボトルネックの特定
計測したデータに基づいて、コンバージョン率(CVR)が低下している原因を分析します。その際に最低限以下のポイントについて確認するようにしましょう。
- 記事の順位チェック
- CTA(Call to Action)の確認
- ランディングページの改善(LPO)
- サービスの需要の変化
さらに、現状をより詳細に把握するために、状況をブレイクダウンして分析しましょう。例えば、CVが発生しているケース、CVが発生していないがCTAはクリックされているケース、CVが発生しておらずCTAもクリックされていないケースなどに分けて、それぞれのボトルネックを探っていきます。
現状を把握した上で、さらに分析を進めていきましょう。問題点を細分化し、それぞれの原因を調査することで、正確な施策を打つことができます。
STEP④|要因に基づいた改善アプローチの選定
特定した原因に基づいて、改善アプローチを選定します。
例えば、CVが発生していないものの、CTAはクリックされているケースを想定してみましょう。この場合、以下の2点について調査する必要があります。
- どのページのCTAがクリックされているのか
- どのCTAがクリックされているのか
これらの情報から、以下のようなアプローチが考えられます。
改善アプローチ | 説明 |
---|---|
サービスページの見直し | CTAをクリックしたユーザーが期待する情報が、サービスページに不足している可能性があります。ページの内容を充実させたり、分かりやすく整理したりすることで、CVR改善につながる可能性があります。 |
CTAの変更 | クリックされているCTAのデザイン、文言、配置などを変更することで、より多くのユーザーをコンバージョンページへ誘導できる可能性があります。 |
導線設計 | ユーザーがCTAからコンバージョンページへ至るまでの導線を改善することで、離脱を防ぎ、CVR向上を目指します。 |
色・位置・形態 | CTAの色、位置、形態を調整することで、ユーザーの目に留まりやすく、クリックされやすいボタンにすることができます。 |
訴求内容 | CTAの訴求内容をより明確にしたり、ユーザーにとって魅力的なものに変更したりすることで、クリック率向上につながる可能性があります。 |
このように現状把握に基づいて原因分析を行い、適切なアプローチ方法を見つけ出すようにしましょう。
STEP⑤|計測及び仮説検証
改善アプローチを実施した後は、再度指標を計測し、効果を検証しましょう。効果が認められれば、そのアプローチを継続します。
一方、効果が認められなければ、現状を改めて分析し、別の改善アプローチを検討する必要があります。
STEP⑥|改善サイクルの繰り返し
効果測定は、一度行えば終わりではありません。定期的に効果測定を行い、改善サイクルを繰り返すことで、オウンドメディアの効果を最大化することができます。
効果測定だけでなく、PDCAサイクルを高速で回していくことが重要です。しかし、PDCAサイクルを回すためには、多くの指標を追う必要があり、短期間での成果は期待できません。
NYマーケティングは、自社自身がオウンドメディア等のコンテンツマーケティングで急成長を遂げている企業です。CVR改善に対して多くの実績を持っています。
CVR改善について、興味がある方は下記リンク先からぜひお問い合わせください。
▼ 詳しくは、こちらからお問い合わせください ▼
CVR改善のコツをSEO専門集団に聞く
SEO動画150本以上!
SEOの基本からマニアックな動画まで毎週更新!
YouTubeを見る
➡SEOノウハウがギュッと詰まった成功事例を見る
オウンドメディア施策で費用対効果が出ないパターン
オウンドメディア施策は、正しく運用しなければ費用対効果が出ない場合があります。
ここでは、費用対効果が出ない代表的なパターンを6つ紹介します。
- CVが発生しないキーワードで記事制作を続けてしまう
- コンテンツの品質が低く順位が上がらない
- 適切なリンク獲得ができず競合に勝ちきれない
- 競合が強すぎるあまりそもそも勝てない
- E-E-A-Tの強化を怠りメディアを伸ばしきれない
- 商材単価が低すぎる
パターン①|CVが発生しないキーワードで記事制作を続けてしまう
キーワード選定は、オウンドメディア施策において非常に重要です。CVが発生しないキーワードで記事制作を続けてしまうと、アクセス数は増えるものの、収益につながらない可能性があります。
そのために、しっかりキーワード選定を実施するようにしましょう。
- サイトのペルソナを明確にする
- ペルソナを集めるためのサイトコンセプトを設定する
- キーワードの種類を押さえておく
キーワードを選定する際は、ツールを活用しましょう。Googleキーワードプランナーなどを使うと便利です。
選定したキーワードの中から、対策するキーワードの優先順位を決めましょう。優先順位を決めるには、以下の2つの視点が重要です。
- 流入数が取れるかどうか
- 競合に勝てるかどうか
▼関連記事
SEOで勝てるキーワード選定のやり方や無料で使えるツールを紹介
パターン②|コンテンツの品質が低く順位が上がらない
コンテンツの品質が低いと、検索エンジンのランキングで上位表示されません。その結果、アクセス数が伸び悩み、費用対効果が低くなる可能性があります。
そのためには、ライターに丸投げした記事制作を実施するのではなく、しっかりコンテンツの品質を担保できる体制を構築するようにしましょう。
パターン③|適切なリンク獲得ができず競合に勝ちきれない
被リンクは、SEOにおいて非常に重要な要素です。適切な被リンクを獲得できなければ、競合サイトにSEOで勝つことは難しいでしょう。
被リンクを獲得することで、ドメインパワーが上昇し、以下の3つのメリットを享受できます。
- ランキングの向上に貢献する
- E-E-A-T評価でドメインパワーは重要
- コンテンツが短期間でインデックスされる
しかし、被リンク獲得を怠ると、検索エンジンにサイトが認識されるのが遅くなり、結果としてCV獲得までの期間が長くなってしまいます。これは、機会損失につながりかねません。
そのため、被リンク獲得施策は、地道に継続していくことが重要です。
▼関連記事
ドメインパワー完全ガイド|7つの厳選無料チェックツールを紹介!
パターン④|競合が強すぎるあまりそもそも勝てない
競合サイトが非常に強い場合、SEOで上位表示を獲得することは難しく、アクセス数の伸び悩み、費用対効果の低下につながる可能性があります。
競合サイトの強さを判断する要素としては、ドメインの運営者が上場企業など権威性のある組織であるか、ドメインパワーが高いかなどが挙げられます。
ドメインパワーは、ウェブサイトの信頼度や影響力を示す指標であり、以下のツールで計測できます。ぜひ一度、ご自身のサイトや競合サイトのドメインパワーを確認してみてください。
- 【☆☆☆】 最もおすすめのツール|moz
- 【☆☆】Ubersuggest
- 【☆☆】パワーランクチェックツール
- 【☆☆】Domain Authority Checker
- 【☆☆】Majestic
- 【☆】みんなのブログランキング
- 【☆】THEHOTH
パターン⑤|E-E-A-Tの強化を怠りメディアを伸ばしきれない
E-E-A-Tは、Googleが検索ランキングにおいて重要な要素としています。E-E-A-Tの強化を怠ると、検索エンジンのランキングで上位表示が難しくなり、結果として費用対効果が低くなる可能性があります。
E-E-A-T対策は、細かい施策の積み重ねとなるため、地道な努力が必要となります。面倒臭がらずに、コツコツと進めていきましょう。
- コンテンツ作成者を明記し、その人の専門性や経験を証明する情報を掲載する。
- 実績や事例を掲載し、経験を裏付ける。
- 業界内で認められている団体や機関からの認証を取得する。
- 権威性の高いWebサイトから被リンクを獲得する。
- WebサイトにSSL/TLSを導入する。
- プライバシーポリシーやセキュリティポリシーを明確に示す。
- ユーザーからのレビューや評価を掲載する。
パターン⑥|商材単価が低すぎる
商材単価が低い場合、多くのCVを獲得しなければ収益化が難しく、オウンドメディア施策の費用対効果が低くなる可能性があります。
しかし、商材単価が低いからといって、必ずしもオウンドメディアに向いていないわけではありません。
ご自身のビジネスにオウンドメディアが適しているかどうか、専門家にご相談することをおすすめします。
NYマーケティングでは、オウンドメディアに関するご相談を無料で承っております。
ご興味のある方は、お気軽にお問い合わせください。
▼ 詳しくは、こちらからお問い合わせください ▼
オウンドメディア集客のプロに相談する
まとめ
今回は、オウンドメディアで得られる効果と費用対効果を高める施策、そして効果測定の手順について解説しました。
オウンドメディアは、購入者増加やリード獲得、認知度向上など、さまざまな効果をもたらします。
費用対効果を高めるためには、良質なコンテンツ制作、被リンク獲得、E-E-A-T強化など、多角的な施策が必要です。
効果測定では、アクセス数やコンバージョン率などの指標を分析し、改善を繰り返すことが重要です。
さらに、費用対効果が出ないパターンを理解し、リスク管理を行うことも成功には不可欠です。オウンドメディアの費用対効果にお悩みの方は、ぜひ一度弊社にご相談ください。
NYマーケティングはSEOの専門家集団であり、これまでの豊富な実績と専門技術を駆使して、貴社の目標達成をサポートいたします。効果的なSEO戦略で、確かな成果を上げたいとお考えの企業様は、お気軽にNYマーケティングまでご連絡ください。
オウンドメディア施策を実施して貴社のサイトが伸びるのか、お問い合わせいただければ無料で対応いたします。
▼ 詳しくは、こちらからお問い合わせください▼
オウンドメディア支援・運用代行を依頼する
SEO動画150本以上!
SEOの基本からマニアックな動画まで毎週更新!
YouTubeを見る
➡SEOノウハウがギュッと詰まった成功事例を見る