以前にもまして、コンテンツSEOに取り組む事業者が増えてきました。コンテンツSEOは、上位化ができてCVの獲得が安定すると、かなりコスパの良いWebマーケティング施策になります。
社内でライターを雇ったり、クラウドソーシングでライターに外注するところが増えてきましたが、ライティングよりもディレクションがとっても重要になります。
前回の記事でも書きましたが、記事を書けば必ずGoogleにインデックスされるわけではありません。低品質ページはインデックス登録されしてくれないのです。
なぜ低品質ページができあがってしまうのか
ライターにすべて任せっきりにしてしまうと、気づいたら低品質ページばかり量産して、インデックス数もアクセスも増えない…ということは珍しくありません。
適当にネット上の記事から情報をかき集めて、それらをただ真似したページを作ってもインデックスされないことが多々あります。
自社でディレクターを立て、自社の強みや情報を活かした最大限のオリジナル記事を作ることで、インデックス登録もされるし順位もUPします。
サーチコンソールで定期的に低品質ページを見つけてブラッシュアップ
サーチコンソールのメニューからカバレッジ⇒除外をクリック。「クロール済み – インデックス未登録」と「検出 – インデックス未登録」のURLが低品質ページになります。

ディレクションをきちんとやっても、インデックス登録されないページは生まれてしまいます。
そのため、上記のサーチコンソールから低品質ページを見つけ、その記事をリライトしなければいけません。
月に1回など定期的にサーチコンソールから低品質ページをチェックし、リライトをするという体制を作りましょう。
NYマーケティング株式会社では、「SEO対策」の初回無料相談を承っております。ホームページのお問い合わせからお送りいただくか、seo@ny-marketing.co.jp、もしくはhttps://lin.ee/o5wFpsM までご連絡ください。
『ポータルサイト』『ECサイト』などのデータベース型SEOは中川にお任せください!!




↓ Youtubeもぜひご覧ください。